令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

花かつみの里Ver.3も35号(No.150)

 11月28日(木)です。日中もどんよりとした空で寒いです。
 校長室だより「花かつみの里ver3」は35号となりました。
 「お知らせ」のページからご覧ください。
画像1 画像1

主体的な学びを進めるためには(No.143)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(月)です。今日から教育相談を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、金曜日に3年生の授業について検討会を行いました。今までの学びを生かして答に結びつけながら、新しい数の見方を学んでいく授業でした。最後の確認問題は全員がクリアーして、短い時間の中で問題練習もできました。
 主体的な学びは、今までの経験を生かせることの見通し、ちょっとした困難さ、そして「やればできる」達成感や成就感だと、子ども達から教えてもらいました。

図書委員会の読み聞かせ(No.137)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)です。
 今朝、図書委員会の皆さんが1〜3年生の教室に訪問して、読み聞かせを行いました。初めての読み聞かせでしたが、堂々と行っていました。
 ありがとう、図書委員の皆さん。

あしたは持久走記録会(No.135)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(水)です。どんよりとした天気です。
 明日はフリー参観日と持久走記録会です。2校時が高学年、3校時が低学年、4校時が中学年となっております。どうぞ、お時間の許す際には応援にいらっしゃっていただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。(なお、写真は5日のものです。)

自分の考えを伝える(No.133)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(月)です。今日は祝日の振替休日です。
 さて、去る11月2日(土)にふれあいセンターにて少年の主張発表会ならびに標語コンクール表彰式が行われました。
 4年生のAさんは宿泊学習での経験から友だちを思う気持ちについて、5年生のBさんはヘアードネーションを通じてインクルーシブ社会にどう寄与していくか、6年生のCさんはペットへの愛情と人間の身勝手さから生き物を捨てる行為に関連して命の重さについて発表をしました。素晴らしい発表に、多くの方がうなずきながら聞いていました。
 たいへんお疲れ様でした。

地区の皆様の温かさ(地域教育懇談会)(No.130)

 11月1日(金)です。昨日の夕方から、地域教育懇談会が行われました。
 教育委員会や学校から説明やお願いをお話ししたあと、地域の方から「学校への協力は惜しまないので、どんどん言ってください」とお話をいただきました。また、司会の公民館長さんからは「これからも定期的にお話できるようにしていきたい」との提案がありました。地域の中の「愛される学校」を実感しました。
 開催にあたって、関係機関の皆様にはたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 うねめの里3(校長室だより)も30号です!

 11月1日(金)です。今日から「霜月」となり、朝晩もすこしずつ寒くなってきます。どうぞ風邪などひかないようにご留意ください。
 さて、校長室だよりも30号となりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 PTA会計監査
3/11 卒業式全体練習2
3/12 B5 式場作成 6年教室前装飾
3/13 愛校活動 ワックス塗布
3/16 卒業式予行
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094