令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

ホームページをご覧の皆様

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月29日(金)です。
 平成30年度もわずかとなりました。
 片平小学校のホームページをご覧にいただきまして、ありがとうございました。
 現在(18時44分)で22,116ビューとなっていて、1日平均61ビューになりました。今日だけで100ビューを越えていて、ご覧いただいた方に感謝申し上げます。
 平成から○○に新しい時代の幕開けです。
 本校は146年目に向けて、より一層邁進してまいります。

平成30年度末人事異動について

 3月27日(水)です。
 3月25日に標記の件について通知がありました。26日の新聞発表に併せてメール配信により、皆様にはお知らせいたしました。個人情報等がございますので、ホームページ上でのお知らせは控えさせていただきます。
 転出する職員においては、長年にわたってご厚誼をいただきましてたいへんありがとうございました。また、転入する職員については、転出者同様にご理解ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
 なお、離任式は29日(金)9:10〜本校体育館で執り行います。

自ら気づき、考え、実践

 3月20日(水)です。平成30年度も残すところ2日となりました。
 気にはなっておりましたが、安全運転啓発の看板が倒れていました。誰かは直すのだろう、と他人事のように思っていました。
 今朝、用務員の富岡さんが「せっかく立ててくださったのに申し訳ないので直してきたい」と申し出てくれました。気にはなっていたけど、実際に行動に起こすことが大事なんだ、と教えていただきました。
 ありがとう、富岡さん。
画像1 画像1

重要 自転車の乗り方に注意

 3月18日(月)です。
 今日、私のもとにお手紙が届きました。概要は、自転車乗りをしている子どもとぶつかりそうになった、とのことでした。運転されていた方がゆっくり進んでいただいたので、難を免れたようでした。
 交通事故になる一歩手前でしたので、全校放送とともに下校の際に指導を行いました。放課後の子ども達の様子を教えていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年間、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日(金)です。
 1年間にわたって、読み聞かせボランティアではたいへんお世話になりました。
 子ども達の本に親しむ心を支えてくださいました。ありがとうございました。

貴重なご意見を活かします

 3月7日(木)です。
 今日で短縮時程は終了です。
 下校の仕方について、見守り隊の方からご意見をいただきましたので、帰る時に全校生に指導をいたしました。子ども達を事故から守るため、真剣に活動してくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます!20,000アクセス突破!

 ついに、本校ホームページのアクセスカウンターが20,000の大台を越えました。
 応援してくださる皆様方に心から感謝をいたします。
 これからも、タイムリーな発信に努めてまいります。
画像1 画像1

一日一日の積み重ね

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(水)です。
 ご存じの通り、校長先生は三寺の交差点で交通指導を行っています。雨の日も雪の日も、風の冷たい日も日差しの強い時も、毎朝、子ども達のために指導しています。
 交通安全母の会の皆さんをはじめ、地区交通安全協会の方、郡山北警察署の皆さん、市関係各署の皆様のおかげもあって、大きな交通事故は発生していません。それぞれの活動の積み重ねでありますとともに、深く御礼申し上げます。

6年生ともあとわずか

 2月28日(木)です。
 今日の給食は、縦割り班での給食でした。お掃除の時にたくさん教えてくれたり、運動会やリレー遊びでお世話になったりして、楽しい思い出をたくさんつくってくれた6年生とも残りあとわずかとなりました。
 みんな、楽しくたべることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(火)です。
 たくさんの皆様に授業参観にお越しいただきまして、ありがとうございました。

寒い時は手ぶくろを!

画像1 画像1
 2月1日(金)です。とても寒い日です。予想最高気温は1度のようです。
 今日は1日なので、街頭指導に出ていました。手袋をかけずにポケットに突っ込んでいるのは、転んだ時に大きなけがを負います。寒い時には手袋をかけましょう。
 ご家庭の皆様、よろしくお声掛けください。

算数・数学オリンピックで大健闘

 1月31日(木)です。まめまき集会の前にすばらしい賞のPRがありました。
 算数・数学ジュニアオリンピックで銅メダルを獲得した6年生から「来年度も努力をして、さらによい成績を修めたい」との話がありました。その言葉を聞いて、すごーい、という声があちこちから聞こえました。校長先生からも、およそ800人の中から30名弱の人しかもらえない、との解説にまたまた、すごーい。おめでとうございます。
画像1 画像1

懸案の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(木)です。早くも1月が終了です。
 さて、懸案でありました、校舎北側入口の倒木が、森林組合の皆さんによってきれいになりました。付近を通過する度に、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。
 木はあんなに傾いていたのに幹はしっかりと生きていました。周りに巻き付いた藤はすでに枯れていましたが、こちらも根本は生きていました。植物の生命力を感じました。
 森林組合の皆さん、早朝からありがとうございました。

次代を担う子ども達のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(火)です。
 14時45分から15時40分まで、次代を担う子ども達に必要な資質や能力を育むためにどのような指導を行えばよいか、全国学力・学習状況調査の結果をもとに助言をいただきました。
 キーワードは「考えを書く」「少しずつ」「理由の書き方」でした。物事を身につける時は、何回も練習しますし相応の時間も必要です。一人一人の子どもに合った課題や問題を精査することや、どこまでできてどこからできないのかを明確にすることが大事なことだと理解しました。
 来年度からは「ふくしま学力調査」が始まりますが、一人一人に確実な学力が身につくように努力してまいります。
 市教育委員会学校教育推進課の柳沼先生・石井先生、ありがとうございました。

努力の結晶

画像1 画像1
 12月28日(金)です。
 県外研修に率先して参加された先生方が集まって、発表会に向けて検討会をされていました。何回も原稿を校正し、資料を精選し、発表内容を練られています。インクルーシブ教育の先進的な取組について、受け取る側に軸足を置いて努力されています。

よいお年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月28日(金)です。仕事納めです。
 昨日の夜から吹雪いていましたから道路はツルツルでした。冬休み期間になっていることもあり、交通量が少ない分、渋滞もおきてはいませんでした。
 平成最後の大晦日・元旦を穏やかに迎えられるのも、ご家庭、地域の皆様、関係諸団体、教育委員会、皆様のおかげです。ありがとうございました。
 明日からは学校にだれもいませんので、何かあった際は担任にお知らせください。
 どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。

感嘆符 2学期最後の「校長室だより」

 12月17日(水)です。
 今学期最後の「校長室だより」を発行いたしました。
 お子さんを通じてお届けしますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 みんなで事故防止を!

 12月19日(水)です。たいへんいい天気で、冬だということを忘れそうです。
 見守り隊の活動、寒い中、ありがとうございます。
 貴重なご意見をいただきましたのでご紹介しました。学校では、飛び出しをしない・自転車はヘルメットをかぶる・いかのおすしを忘れない、と指導しております。日頃の登下校において、絶対に事故が起きないように再度指導を行います。ご家庭においても地域においても、ご指導いただきますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロバスケットチームが来校 その2

 12月18日(火)です。
 子ども達と触れ合ってくださった後、ヘッドコーチの森山さんにお話をうかがいました。
 「プロとふれあい中で将来の夢や希望を抱いたり、実現するための原動力になれればと思っています。また、このように活動できていることを地域の皆さん少しでもお返ししたいと思っています。」
 このような気持ちをもってプロリーグを戦っているファイアーボンズの皆さんを心から応援したいと思います。森山コーチ、選手の皆さん、ありがとうございました。
 また、このように貴重な体験をプロデュースしてくださいましたスポーツ振興課の澁谷さん、草野先生、関係の皆様に御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロバスケットチーム来校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)です。
 今日は、プロバスケットチームの福島ファイアーボンズの森山ヘッドコーチ、村上選手、イバン選手、前田選手が来校され、バスケットボールを使った運動を教えていただきました。
 ゲームをしながら俊敏性や判断力をつける運動を行い、5・6年生はゲームまでおつきあいいただきました。児童チームがゴールを決めると歓声が上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094