最新更新日:2024/06/15
本日:count up100
昨日:315
総数:723267
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】節分
・牛乳
・白飯
・いわしの蒲焼き
・節分の煮物
・小松菜と切干し大根のごまあえ
★節分豆

 今日は節分。明日は立春。季節はいよいよ春を迎えます。じつは節分は一年に4回あるのです。「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれ前日が、「季節を分ける」=「節分」
その中でも、春の節分が新しい年の始まりとして残ったのだそうです。
 節分といえば「豆まき」。これも「魔(ま)を滅(め)っする」=「まめ(豆)」から、という説があります。平安時代の「追儺(ついな)」という行事からもつながる日本の伝統ですね。豆まきに使うのは炒った大豆が多いけれど、地域によってはカラの付いた落花生をまくところもあるそうです。今日の給食では炒った大豆です。よくかんで食べてね。
 節分にいわしを食べるのは、いわしのにおいを鬼がいやがるからなどの説があります。
 近年は「恵方巻き」もよく知られていますが、これも、もともとは関西地方の風習だそうです。それぞれの時代や、地域によって、いろいろな風習がありますが、ちなみに、今年の恵方は「北北西」だとか・・・。

 今月の「★ほん(本)で給食」は、大豆・大豆製品がテーマです。図書館にも本が展示されています。ぜひ読んでみてくださいね。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロールパン
・ポークシチュー
・花野菜のサラダ
・りんごのタルト

 今日の「花野菜のサラダ」はイタリアンドレッシングの味付けです。花野菜の旬は11月から3月頃だそうです。旬の野菜のエネルギーをしっかりいただき、元気に過ごしたいものですね。
 今日のデザートは、お米のタルト「りんご」。卵・乳・小麦を使っていないタルトです。甘酸っぱいりんごがおいしい!東っ子にも人気のデザートです。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの香味焼き
・青梗菜(チンゲンサイ)のごまあえ
・豚汁

 みそ煮や塩焼きで食べることが多いさばを、今日はカレー風味の「香味焼き」でいただきます。脂ののったさばにカレーの味付けが香ばしく、食欲をそそります。
 おいしい給食をしっかり食べて、午後の活動にも元気いっぱい取り組みましょう。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
★ビーフカレー
・コロッケ
・花野菜のごまあえ

 今日のメインは、給食委員会の「好きな給食」アンケートおかず部門第3位のビーフカレーです。東っ子たちもみんなカレーが大好き!
 花野菜のごまあえには、ブロッコリーとカリフラワーが使われています。どちらもキャベツから変種した野菜だそうです。みんな違いが分かるかな?私たちが食べているのは、どちらも花が咲く前のつぼみの部分ですね。どちらもビタミンCが豊富なので、体調を整えるためにもしっかり食べたいものですね。
 よく見るカリフラワーは白ですが、ほかにもオレンジ色のものや紫のものがあるそうです。最近スーパーでも見かけるようになった、恐竜みたいにごつごつしたロマネスコもカリフラワーの仲間です。
 おいしい給食をしっかり食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きしめん
・きしめん汁
・あかもく入りかきあげ
・ういろう

 全国学校給食週間献立の最終日は、愛知県の名物「きしめん」と「ういろう」をいただきます。
 きしめんは、うどんよりも平たい麺で、つるつるとのどごしよくいただくことができます。ういろうは、「外郎」「外良」などと書くこともあります。愛知県のお土産品としても知られていますね。
 かき揚げに入っている「あかもく」は海藻の一種です。かつて中部国際空港セントレア近くでは船のスクリューにからまる厄介者だったそうです。栄養価が高いので、最近では健康食品として注目されています。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・厚揚げの味噌かけ
・カルシウムたっぷりさっぱり和え
・お茶つくね汁

〜官学連携事業〜
名古屋経済大学の学生さんが犬山の子どもたちのために考えた献立

 今日の献立は、犬山市内にある名古屋経済大学で栄養学を勉強している学生さんたちが、犬山の子どもたちのために、栄養面などについて考え、工夫してくれた献立です。
 「カルシウムたっぷりさっぱり和え」にはしらすがたっぷり入っています。
 お茶つくねに使われているお茶は、犬山市内の農家さんが育てたお茶の葉を使っています。

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・サンドロールパン
・犬山ハニードッグ(鶏肉の照り焼きと野菜)
・かぶのポトフ
・みかん

 今日は全国学校給食週間の「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」献立第3弾です。
 犬山市の「いぬ」と、パンに具をはさむ「ドッグ」をかけ合わせて生まれたのが「犬山ドッグ」です。今日の犬山ハニードッグは、2019年度の「犬山ドッグを考えようの優秀作品です。
 みかんは犬山の二宮みかんです。尾張の二の宮さんの呼び名でしたしまれている大縣神社(おおあがたじんじゃ)のふもとで育てられた犬山のみかんです。

 今日もしっかり食べて午後もがんばりましょう!

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・めひかりフライ
・味噌煮込みおでん
・白菜の犬山茶あえ
・きびだんご

 今日も全国学校給食週間の「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」献立です。
 めひかりは、大きな目が光るようにみえる冬が旬の魚です。愛知県でとれためひかりをフライでいただきます。
 愛知県特産の大豆からつくる「豆みそ」を使ったみそ煮込みおでんは、こくのあるみそ味とやわらかく煮ただいこんやさといもがほっくりおいしい愛知県の郷土料理の代表ですね。
 白菜の犬山茶あえには、市内の農家さんが育てた「てんちゃ」を使っています。ほのかにお茶の香りがして、さっぱりといただくことができます。
 きびだんごは、「ももたろう」のお話にも出てくる犬山名物のおかしです。たっぷりのきなこの味がおいしいね。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・人参のかきまわし
・和風コロッケ
・小松菜切干し大根のごまあえ
・すまし汁

 今日から愛知の郷土に親しむ学校給食週間です。
 第一弾の今日は「にんじんのかきまわし」と「和風コロッケ」です。
 ごはんと具をかきまわしてつくることから、混ぜご飯のことをかきまわしと呼んでいます。愛知県に伝わる郷土料理です。
 和風コロッケには、愛知県産のれんこんが入っていて、シャキシャキとした食感が楽しめるコロッケになっています。

 今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
★鶏肉のから揚げ
・ゆかり和え
・豚汁

 今日は★鶏肉のから揚げです。鶏肉のから揚げは好きな給食ランキングのおかず部門で堂々の1位に輝いたおかずです。
 長縄大会で協力したあとの給食です。カラリとあがったから揚げが更においしくいただけたことと思います。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・冬野菜のカレー
・ごぼうサラダ
・プルーンヨーグルト
・コーヒー牛乳の素

 今日は「大寒」暦の上で、一年中でもいちばん寒い日です。本当に寒い日になりました。旬の冬野菜たっぷりのカレーを食べて、体の芯から温まりました。根菜のごぼうたっぷりサラダで、大地のエネルギーをいただきました。
 寒くなってくると飲むのがちょっぴりつらい牛乳も、コーヒー牛乳の素「ミルメーク」があるとごくごく飲めちゃいますね。
 今日もおいしい給食をしっかり食べて、午後も元気に学習に取り組みましょう。

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・にぎすフライ
・れんこん入りサラダ
・冬野菜のシチュー

 今日はにぎすフライです。白身魚の仲間で全長は約20センチほど。大きな目に突き出した下あごが特徴的な魚です。似ギス(鱚)とも書き、キスに似た形状をしているとのことです。地域によってはメギスともミギスとも呼ぶようです。
 足が早い(傷みやすい)魚ですが、愛知県の三河地方で水揚げがあることから私たちの住む愛知県ではおいしくいただくことができます。

明日20日は大寒です。おいしい給食をしっかり食べて寒さに負けずがんばりましょう。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・高菜と豚肉の炒飯(α化米)
・鯛型お好み焼き
・豆乳みそ汁
★アセロラゼリー

 給食にたい焼き!と思ったら、鯛の形のお好み焼きでした。さて、頭から食べる?しっぽから食べる?みなさんはどちらですか?
 今日も冷たい風が吹いています。豆乳入りのみそ汁は、こくがあって体を芯から温めてくれます。
 今日のデザートは「好きな給食アンケート」デザート部門第4位のアセロラゼリーです。甘酸っぱいアセロラで、ビタミンCをしっかりとりましょう。
 おいしい給食をしっかり食べて、健康にすごしましょう。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん(手巻きごはん)
・肉しぐれ
・玉子焼き
・棒チーズ
・手巻きのり
・根菜汁

 今日は手巻き寿司です。今日のネタは肉しぐれ、玉子焼き、棒チーズです。
 私の家では棒チーズを手巻き寿司のネタにしたことが今まで一度もなく、初めて食べるメニューなのですが、調べると最近は一般的に食べられる手巻きのネタになってきているようですね。とてもおいしくいただきました。
 手巻き寿司のネタは各食卓それぞれで、好きなネタを組み合わせて食べられるのがいいところですね。
 まだまだ寒い日が続きますが、今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・ほうれん草のたくあん和え
・鶏ごぼうみそ汁
★お米の豆乳プリンタルト

 今日も寒い日になりましたね。温かいみそ汁で体があたたまります。鮭とコーンのみそマヨ焼きは、みそとマヨネーズ、和と洋の調味料の組み合わせで、こくのある味になっています。
 今日のデザートは、11月に行った給食委員会「好きな給食アンケート」デザート部門第2位の「お米の豆乳プリンタルト」です。カラメル風味のタルト生地に豆乳プリンの甘さがよくあう、人気のデザートですね。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白米
・マーボー豆腐
・あげギョウザ
・切り干し大根のバンバンジー

 今日は切り干し大根のバンバンジーです。漢字にすると棒棒鶏と書くそうです。
 棒(ぼう)の字が使われるのは、もともと焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことからだとも言われています。
 四川料理としては唐辛子を用いた辛い料理であったそうですが、日本に料理が持ち込まれ調理されるうちに、キュウリなども加えた辛くない料理へと姿を変えたそうです。今日のバンバンジーには大根切り干しが使われています。歯ごたえや食感がよく、とてもおいしいバンバンジーに仕上がっていますね。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロールパン
・ビーフシチュー
・ひじきのマリネ
・りんご

 今日はひじきのマリネです。ひじきを使ったサラダのようなもので、マリネとは、酢を使って作る「マリネ液」と呼ばれる液体の調味料に、肉や魚、野菜などを浸す料理という意味のフランス語です。
 この酢で作った「マリネ液」に肉や魚、野菜を浸すとさわやかな風味がつくことと、やわらかくなる効果があります。また、ひじきには、血液の材料となる鉄分が多く含まれますが、この鉄分は酸っぱいものと一緒に食べると、吸収がよくなります。
 
 寒い日が続いていますがしっかりと食べ、健康な毎日を過ごしたいですね。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・元気丼
・ふだま汁
・手作り鬼まんじゅう

 今日のデザート「鬼まんじゅう」は、東小の給食室で、調理員さんたちが作ってくださった「手作り鬼まんじゅう」です。さつまいものやさしい甘さがおいしい昔ながらのおやつですね。
 ところで、今日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡餅(かがみもち)をひらいて年神様をお見送りし、そのお餅を食べることで年神様の恩恵を体内にとりこみ、無病息災を願います。皆さんのお家では、どんなふうにいただきますか?焼き餅?ぜんざい?みんな健康で過せるようにお願いしたいと思います。

わん丸くんといっしょに給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい食器です。1年生の給食当番に聞いてみると、「軽い!」「前よりも大きいよ」と話してくれました。そのとおり!これまでの食器は、低学年用は少し小さめのものを使用していました。新しい食器は全学年同じ大きさです。
 「わん丸くん、かわいい!」と評判でした。
 わん丸くんといっしょに給食を食べると、よりいっそうおいしくいただけますね!

1月7日 新年最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらの照り焼き
・雑煮
・紅白なます

 今日はお正月にちなんだ献立です。
 雑煮は、地域によって味や餅の形、中に入っている具材に違いがあります。尾張地方は一般的にしょうゆ仕立ての汁に四角の切り餅、餅菜、花かつを(削り節)を入れますね。皆さんの家庭ではどうですか?
 紅白なますは、縁起のよい紅白の水引に見立てた、だいこんとにんじんの細切りを甘酢で味付けした代表的なおせち料理です。
 さわらは、漢字で「鰆」と書きます。まさに春の味ですね。

 今日から食器が新しくなりました。
 PEN樹脂製の軽い食器です。わん丸くんのイラストも付いています。
 これまでの食器に比べるとずいぶん軽く、扱いやすくなっています。
 大切に使っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事 他
3/14 全校朝会
3/16 卒業式予行
3/17 6年修了式

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337