最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:322
総数:728291
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、里芋コロッケ、鶏肉とごぼうの炒め煮、野菜の塩昆布和え

 秋が収穫時期となる里芋は、煮物や汁物によく使われまが、今日は、コロッケにしました。じゃがいもとは違ったしっとりした食感は、子どもたちに好評でした。
 また、新ごぼうを使った煮物も、鶏肉のうま味がしみて柔らかく出来上がりました。
 「味覚の秋」の始まりを感じる献立となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 りんごパン、牛乳、煮込みハンバーグ、コーンスープ、ゆでキャベツ

 一日のスタートの源となる朝ごはん。1年生に朝ごはんを食べてきましたかと尋ねたところ、ほぼ全員が手をあげてくれました。でも、大切なことは食事内容です。パンやごはんだけでは、十分とはいえません。おかずとして、卵や魚などの主菜と体調を整える野菜を使った副菜を組み合わせて食べるようにしたいものです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、ししゃもフライ、わかめ汁、野菜のごまあえ

 ししゃもフライは、骨ごと全部食べられます。1年生の教室では、「いただきます」のあいさつ後、みんなでおいしくいただきました。
 学校給食では、塩焼き、フライ、甘露煮など様々な料理法で魚料理を取り入れています。魚は良質なタンパク質、カルシウムが豊富で栄養面ですぐれているとともに季節を感じることができるすばらしい食材です。
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 里芋ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、すまし汁、ゆかりあえ、月見団子

 今日は中秋の名月です。「中秋の名月」には、月をめでながら、その年の収穫を祝い、豊作を願いお供えをします。
 お供え物には「月見団子、里芋、ススキと萩」などがあります。
 今日の給食には月見団子を取り入れました。 
 1年生のこどもたちも大喜び。教室には十五夜にちなんでうさぎの折り紙が飾られていました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 きょうは今が旬のさんまです。筒焼きなので骨がありましたが、1年生のこどもたちも骨を身からはずしながら食べました。
 赤身の魚であるさんまに含まれるあぶらは、脳の働きをよくするといわれています。
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、つくね串、ゴーヤチャンプルー、あおさ汁

 沖縄料理としてよく知られているゴーヤチャンプルーを取り入れました。苦みがあるゴーヤは苦手なこどもが多いようです。今日は卵、ツナ、もやし、パプリカ、ゴーヤと彩りよくしました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、サーモンフライ、かき卵汁、キャベツのおかかあえ

 学校給食では、主食、おかず、牛乳の組み合わせを完全給食といいます。
 食事の基本は主食、主菜、副菜です。
 給食では、三種類の食器を活用して基本的な食事がわかるようにしています。料理を自分でトレイに、主食は左、汁物は右、おかずを上にして並べることで望ましい食習慣を身に付けるようにしています。

 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 元気どんぶり(麦ごはん)、牛乳、夏野菜の味噌汁
 
 今日は犬山産の玉葱、豚肉、にんじん、にらで作った元気どんぶりです。なすやかぼちゃを使った夏野菜の味噌汁は、煮干しでだしをとりミックスみそで仕上げました。
 野菜は体のコンディションを整える働きがあります。今月は、陸上記録会、運動会などの練習で運動量が増す時期です。本番で力が十分発揮できるよう毎日の食事に気をつけてほしいものです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 小型ロール、牛乳、ミニオムレツ、コーンスープ、ツナサラダ

 今日の献立は、オムレツの黄色、サラダの緑、コーンスープの黄色やオレンジと彩りよくできました。
 配膳の直前まで冷蔵庫で冷やたツナサラダを子どもたちが喜んで食べてくれました。サラダのドレッシングは手作りです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、冬瓜汁、野菜のおひたし

 冬瓜は丸のまま冷暗所に置けば、他のうり類がなくなる冬まで保存できるところからその名が付いたと言われています。
 だしのうまみでおいしく食べることができる冬瓜汁は、子どもたちに好評でした。だしのうまみがしみた冬瓜を味わう料理は、子どもたちに伝えたい一品です。
 今が収穫時期とあって6年生の学級でも家庭でも食べたよと教えてくれた子どもが何人もいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ホットドッグ、牛乳、野菜スープ、梨
 
 今日のホットドックは、自分でパンにフランクフルトとキャベツをサンドして食べます。6年生のクラスでは「いただきます」とあいさつをしたかと思うとみんなもりもりおいしい顔で食べていました。食後に食べた梨は、岐阜県産でした。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 冷やし中華、牛乳、はるまき、はちみつレモンゼリー

 麺類は子どもたちが好きなメニューの一つです。たくさんの野菜とともに、自家製のさっぱりした冷たいたれでおいしくいただきました。
 天候も回復し、運動会の練習会が本格的に始まりました。一生懸命練習し、もりもり食べて健康な体を作ってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、コールスローサラダ

 本校では、学年の畑で野菜を育てています。 
2年生では、夏休み前に夏野菜(きゅうり、なす、オクラ、とまと)を育て、収穫して味わうことを学びました。
 夏休みには「チャレンジクッキング」として家族と一緒に夏野菜の料理に取組ました。2年生に今日のカレーに入っている夏野菜は何かなと質問したら、「なす」「オクラ」と元気な声で大勢の子どもが応えてくれました。
 野菜たっぷりのカレーは大人気でどの子も「おいしい」と笑顔で食べてくれました。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の献立
 スライスパン、牛乳、スパイシーチキン、ポテトとトマトのスープ、ゆでキャベツ、
 りんごジャム

 1年生は7月に希望の森でできた梅を収穫し、梅ジュースをつくり飲みました。
 授業の最後に梅シュースの梅の実で梅ジャムができるといいなという子どもたちの声に 応え、名古屋経済大学の学生さんの協力を得て梅ジャムを作りました。
 今日の給食では学生さんから梅ジャムの話を聞き、おいしく味わいました。
 その後、梅ジャムのおいしさを校長先生にも伝えました。
 校内の梅の実がいろいろ変化することを学び、味わうことができました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 セルフおにぎり、牛乳、さわらの塩焼き、すいとん汁、変わり漬け

 今日は、9月1日の防災の日にちなんだ献立です。防災の日は1923年9月1日に起きた関東大震災で得た教訓を忘れないことや台風の多いこの時期に災害への認識を深めるために制定されました。非常食だけでなく、日常的に使っている乾物や缶詰も非常食となります。災害に備えて、家庭でも非常食について話題にしていただきたいものです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ○クロスロール、牛乳、米粉コロッケ、野菜サラダ、パスタ入りスープ

 今日から給食が始まりました。残暑厳しい蒸し暑い日となりましたが、子どもたちは久しぶりの給食を楽しく食べていました。
 ツイストパスタににんじん、キャベツ、たまねぎ、パセリの入ったスープはどの学級もよく食べていました。
 夏ばてを防ぐには規則正しい食生活を送ることが大切です。
 給食だけでなく、朝ごはんも欠かさず食べてほしいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/24 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337