最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:322
総数:728292
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、揚げ豆腐の肉味噌かけ、のっぺい汁、白菜のごまあえ

 のっぺい汁は、かつおだしに、里芋、大根、こんにゃく、にんじん、ごぼう、とうふ、ねぎ、鶏肉を入れて味付けをし、最後にでんぷんでとろみをつけたこれからの季節にあう汁物です。
 
 今日は、東小をささえる会のみなさんが5年生のデザートバイキングを参観されました。「みなさん、楽しそうでいいですね。昔は、このような給食はありませんでしたよ。」と笑顔で子どもたちに話しかけて見えました。
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 ご飯、牛乳、えびとちくわのかきあげ、切り干し大根のみそ汁、りんご

 今日は、えびとちくわのかきあげでした。かきあげは、手作りです。今が旬のさつまいもは、焼く・蒸す・揚げると様々な調理方法でおいしく食べることができる食材です。
 昨日に続き、5年生がなかよしルームでデザートバイキングをしました。ミニケーキやフルーツを食べる時のこどもたちの笑顔は最高でした。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 クロワッサン、ツナオムレツ、きのこのクリームシチュー、オレンジ

 今日から、デザートバイキングが始まりました。
 
 5年生からのスタートです。

 教室とは違った雰囲気のある「なかよしルーム」で、グループごとに楽しく

 会食しました。
 
 
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 きつねうどん、牛乳、大根サラダ、パインゼリー

 今日は、3年生と4年生がペア給食を行いました。上級生が下級生の席や給食を準備するなど優しく接する姿が見られました。みんな仲良く食べましょうというあいさつのもと、会食が進み緊張感もほぐれ会話が弾んでいました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 白飯、牛乳、和風コロッケ、にら玉スープ

 今日の和風コロッケには、愛西市の蓮根(れんこん)が使われています。愛西市は蓮根の産地として有名です。旬は、秋から冬にかけてです。蓮根を切ると糸をひきまが、これはムチンという成分で胃腸の粘膜を強くする働きがあります。また、食物繊維も含まれているので便秘予防にもなります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 栗ご飯、牛乳、あじのフリッター、かきたま汁

 今日は、1年生と6年生のペアが一緒に給食を食べる「ペア給食」を行いました。上級生の前で少し緊張気味の1年生に、やさしく話しかける6年生。秋の味覚の栗を使った栗ご飯を仲良く食べました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ツイストロール、牛乳、洋風おでん、パクパクサラダ

 今日の洋風おでんは、鶏肉、ちくわ、こんにゃく、ウインナー、じゃがいも、だいこん、にんじんをコンソメ味のだしで煮込んだ料理です。醤油やみそ味が一般的ですが、きょうは味付けを少し変えてみました。
 パクパクサラダは、水煮だいず、ブロッコリー、にんじん、ホールコーンをマヨネーズ味で仕上げました。レモン果汁を少し入れてさっぱりさせました。
 どちらも子どもたちに好評でした。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん、牛乳、米粉ホキフライ、つくね汁、小松菜と切り干し大根の和え物

 米粉ホキフライは、白身の魚に米粉の衣をつけて揚げたものです。フライの衣といえばパン粉が一般的ですが、米粉を使うことで小麦アレルギー対応になるとともに、もちもちした食感が子どもたちに好評です。
 つくね汁のつくねは、鶏肉にしょうが、ねぎ、卵を加えて混ぜた具をスプーンですくって作ります。食感が柔らかく鶏肉のおいしさも味わうことができます。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 にんじんのかきまわし、牛乳、立山ポークのねぎソースかけ、ごぼうサラダ、みそしる
 みかんゼリー

 今日は、昭和48年に犬山市と立山町が姉妹都市提携して40年を迎えることを記念した交流給食です。交流給食とは、双方の市町の地場産物を取り入れた献立を考え、犬山市と立山町が同時に実施することです。
 立山町の豚肉とねぎを使い、揚げた立山ポークにねぎを使ったソースをかけました。新メニューの反応は様々でした。
 栗栖のごぼうはサラダに、そして、犬山市の郷土料理であるにんじんのかきまわしごはんを取り入れました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 キムチチャーハン、牛乳、揚げシュウマイ、中華風コーンスープ

 今日は、韓国料理を取り入れました。キムチチャーハンは、豚肉、たまねぎ、白菜キムチ、グリンピースを油で炒め、しょうゆ、中華風スープ、塩、こしょうで味付けしてごま油で風未をつけた具材とご飯を混ぜて作りました。
 少し辛めの味付けですが、蒸し暑い今日にはぴったりの献立となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 りんごパン、牛乳、煮込みハンバーグ、ゆでブロッコリー、ミネストローネ

 今日は、台風の影響で9日のメニューに変更となりました。
 献立が変更となったため、お弁当が洋風弁当となりましたが、1年生の青空給食を行いました。子どもたちは、秋風に吹かれながら楽しく会食しました。
 今年度は天候に恵まれ、全クラスが実施することができました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の給食はお弁当でした。

 4時間の終了とともに手洗いをすませた子どもたちがうれしそうにお弁当を机に用意していました。中には敷物をもってきてピクニック気分でお弁当を食べている学級もありました。
 また、お弁当作りを手伝ったよという声もしばしば聞かれました。
 作っていただいた気持ちに答えるように笑顔で食べている子どもたちの顔が印象的でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ごはん、牛乳、ちくわの二色あげ、肉じゃが、変わり漬け

 今日は1年生が青空給食でした。こどもたちは朝から青空給食をとても楽しみしてにしていました。いただきますの元気なあいさつとともにお弁当箱をあけるに、各テーブルから「わあー」という歓声があがっていました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 クロロール、牛乳、パンプキンシチュー、コールスローサラダ、黒糖ビーンズ

 今日のパンプキンシチューは、カボチャ、ベーコン、たまねぎ、にんじんを煮込み手作りルウで仕上げました。
 かぼちゃは、カロテン、ビタミン、カルシウム、鉄などが含まれている緑黄色野菜です。カロテンは免疫力を高める働きがあり、病気を予防する体づくりに役立ちます。また、かぼちゃには体を温める効果がありますので、病後の体力回復にも役立ちます。
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、ひじきの五目煮、すまし汁

 今日は和食の献立でした。「和食」は今や世界からも注目されてる優れた献立です。和食は、米を主食として多様な食品を組み合わせることができます。ひじきの五目煮も、ご飯に合う副食の一つです。ひじきが苦手な子どもが多くいますが、栄養的にすぐれた食材なので、今回はホールコーンとツナを入れて食べやすく工夫しました。


今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、カレー、ツナサラダ

 今日は、子どもたちに人気があるカレーです。具材は、豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎです。これらの材料を、大きな鋳物でできた回転釜で煮込むとおいしいカレーが出来上がります。
 カレーの味は、各家庭様々と言われています。子どもたちにとって、東小学校のカレーがいつか懐かしい味になってくれたらうれしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、酢豚、しゅうまい、ミニトマト
 
 今日の2年生の青空給食は、5年生の総合的な学習にご協力いただている新聞店のみなさんをお招きして会食しました。
 ゲストの方から「自然豊かな希望の森で給食は楽しいですね」とうれしい感想をいただきました。
 どのテーブルからも楽しそうな会話が弾み、笑顔があふれていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 ごはん、牛乳、鮭そぼろ、けんちん汁、きゅうりの昆布あえ

 今日から2年生の青空給食が始まりました。青空給食では松花堂弁当にて会食します。ご飯は型抜きをして、けんちん汁は煮物にアレンジ、そぼろやきゅうりの昆布あえはアルミの容器に入れました。
 秋空のもと楽しい給食の時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337