最新更新日:2024/06/17
本日:count up254
昨日:78
総数:723679
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○ちらし寿司 牛乳 つくね串団子 あおさ汁 小松菜と切り干し大根のごまあえ ひなあられ

 今日は、ひな祭り(桃の節句)を祝い「ちらし寿司」としました。汁物は、春が旬となるあさおを使ったあおさ汁を組み合わせました。季節の行事やお祝いごとに食べる行事食には歴史があります。春を無事に迎え、健康を願いながら食事をすることも食の大切さです。

 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○麦ご飯 牛乳 鰆の照り焼き 切り干し大根のみそ汁 菜の花のごまあえ

 今日は、鰆や菜の花を取り入れ春を感じる献立にしました。暦の上では春です。献立にも季節が感じられるように工夫しています。
 また、炊き込み五目ご飯給食では、2年生と職員室の先生方に味わっていただき終了することができました。5年生が収穫したお米を一粒も残さず全校で食べることができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○セレクトバーガー(てりやきチキン・フィッシュ) 牛乳 ミネストローネ

 今日は、各自が2種類のハンバーガーから選んで食べるセレクト給食でした。セレクト給食は、各自の嗜好だけでなく、自分の健康を考えて食事を選択することを知る機会として取り入れています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
○にんじんのかきまわしごはん 牛乳 つくねぐし かき卵汁 野菜の塩昆布和え

 今日は3年生と1年生が炊き込み五目ご飯給食を味わいました。3年生では「なつかしい味がするよ」とうれしい感想が聞かれました。和食をおいしさを喜んで食べる子どもたちの感性が大切だと思います。こうした経験を重ねながら食の大切さを感じるーそんな子どもに育ってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○鮭わかめご飯 牛乳 れんこんと豚肉の揚げ煮 けんちん汁

 先日に続き、今日は4年生が炊きたて五目ご飯給食を味わいました。おいしい匂いに食欲も倍増。どの子も笑顔いっぱいで食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○クロスロール 牛乳 サーモンフライ ポークビーンズ 野菜のカレーソテー

 今日のポークビーンズは、乾燥大豆を水で戻して柔らかくなるまでじっくり煮て作りました。大豆は畑の肉といわれるほど栄養価の高い食品です。良質なたんぱく質はもちろんですが食物繊維も含んでいます。和風、洋風など様々な料理に活用してほしい食材です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ さつま汁 小松菜と切り干し大根のごまあえ

 秋に5年生が収穫したお米が豊作で、今月から2度目の炊き込みご飯を始めました。先回は新米を味わいましたが、今回は炊き込み五目ご飯として学年ごとに実施することとしました。今日は、5年生でした。しっかり味がしみこんだ五目ご飯は香ばしい匂いがしました。おいしい匂いともに温かいご飯をどの学級でもおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ミルクロール 牛乳 煮込みハンバーグ コーンスープ 粉ふきいも

 今日が本年度最後のデザートバイキングでした。このデザートバイキングでは、2種類のミニケーキとくだものをグループごとに人数よりやや多めに配膳しています。
 子どもたちはグループの中でお互いに相談しながらデザートを分け合って食べます。
 普段の給食では自分の体格にあった望ましい分量を食べますが、デザートバイキングでは仲間と楽しく食べるためにお互いを思いやることを学びます。
 低学年では、グループのみんなが分け合う前に食べ始めてしますような様子も見られました。
 第2次食育推進計画では「共食」がキーワードの一つとなっています。共食の回数に目標をもたせ孤食を減らそうとしています。食育では食を通じて「豊かな心」を育てることも目指しているのです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
○麦ご飯 牛乳 冬野菜のカレー ごぼうサラダ りんご

 今日のカレーには、だいこんやさといもに、しめじ、にんじん、たまねぎ、豚肉を加えいつもとはひと味違うカレーにしました。もちもちしたさいともはカレーとの相性もよく子どもたちに好評でした。
 また、1年生が昔の遊びを教えていただいた御礼になかよしルームで招待給食を行いました。どのグループでも楽しい会話が弾み、笑顔いっぱいの会食時間となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 厚焼き卵 ひじきの五目煮 豚汁

 今日から1年生のデザートバイキングがはじまりました。
子どもたちにとっては初めてのデザートバイキングでした。
どのグループもとてもおいしそうにみんなで仲良く食べました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○小型ロール 牛乳 いかのフリッター 焼きそば フルーツババロア

 フリッターとは洋風天ぷらのことです。いかのフリッターの衣には、小麦粉にベーキングパウダーが入れてあるのでふんわりと仕上がっています。今日は、野菜のたっぷり入ったやきそばと組み合わせました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○クロロール 牛乳 洋風おでん ツナサラダ りんごヨーグルト

 今日の洋風おでんは、鶏肉、こんにゃく、ちくわ、ウインナー、じゃがいも、だいこん、にんじんの具材をコンソメベースに醤油など和風の調味料も加えて味付けしました。子どもたちには好評でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○しょうゆラーメン 牛乳 愛知県産豚しゅうまい ハムともやしのナムル

 今日は子どもたちに人気の麺類でした。スープは鶏ガラベースにしょうゆやごま油で味付けし、具材は焼き豚、わかめ、コーン、にんじん、ねぎです。寒い日には、うれしいメニューとなりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○ご飯 牛乳 さばの銀紙焼 つくね汁 チンゲンサイのごまあえ コーヒー牛乳のもと

 今日は、鶏肉、ひじき、卵、しょうが、ねぎでつくねを作りました。海草であるひじきを入れたことで食物繊維、鉄分、カルシウムなど栄養価が高くなりました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 クロワッサン 牛乳 ミニオムレツ かぶ入りクリームシチュー 花野菜のサラダ

 クリームシチューは子どもたちに人気のメニューです。今日は、かぶを入れたら優しい味のシチューに仕上がりました。カリフラワーとブロッコリーをごまドレッシングであえた花野菜のサラダとの相性もよく子どもたちに好評な献立でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○麦ご飯 牛乳 ししゃもの甘露煮 肉じゃが 野菜のおひたし

 かぜの流行が心配されます。かぜの予防には野菜や果物などのビタミン、基礎体力を高めるための肉や魚などのたんぱく質をバランスよく取ることが効果的です。かぜをひいてしまったら、消化のよいものを食べる、水分の補給をしっかりする、発熱がある場合はうどんやおかゆなどエネルギー源を補給することが大切です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○手巻きご飯 牛乳 のっぺい汁 節分豆

 本来、季節を分けることを意味する「節分」でしたが、江戸時代以降は立春の前日を指すようになったようです。節分には戸口にいわしと柊を飾って邪気を払ったり、豆まきをして災いをはらったりする習わしがあります。
 給食では節分豆を食べて今年もみんな健康で過ごせるよう願いました。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○ご飯 牛乳 大根マーボー 春雨サラダ ごま団子 乾燥小魚

 今日は大根を使って大根マーボーにしました。大根はどのような味付けにも合う食材です。今日は大根をたっぷり使い中華料理に仕上げました。さっぱりした春雨サラダ、甘いごま団子との相性もよく子どもたちにとても好評な献立でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○バターロール 牛乳 ポテトカップグラタン 白インゲン豆のトマト煮
 ブロッコリーのごまドレッシングあえ

 学校給食では豆を積極的に取り入れるように工夫しています。今日は白インゲン豆を使ってトマト味に仕上げました。豆には良質なたんぱく質の他に、食物繊維、ビタミンB、カルシウムなども含まれています。煮ると皮が柔らかくなり煮豆や煮込み料理に向いています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○みそきしめん 牛乳 こうなごと竹輪のかきかげ ういろう

 1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
 そこで、この地域の郷土料理を取り入れました。きしめんの由来には諸説ありますが、今では、名古屋名物としてよく知られています。今日は、この地方の特産物である赤味噌を使い「みそきしめん」にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337