最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:116
総数:719457
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●セルフオムライス ●オニオンスープ ●ハムサラダ ●チョコワッフル ●牛乳でした。

 今日は初登場オムライス♪チキンライスに薄焼きたまごを乗せます。上からはケチャップを(^^)後からケチャップをかけるので、チキンライスはいつもより少し薄味にしました。教室ではケチャップで名前を書いたり、絵を描いたり…みんな各々のオムライス作りを楽しんでいました。
 実はオムライス、6年生の子のリクエストメニュー。今日その子は私のところまでおいしかったです!ありがとうございましたと言いに来てくれました。みんなにも高評だったよ、ありがとう。

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●五目ごはん ●石狩汁 ●つくね串 ●小松菜のおかかあえ ●牛乳でした。

 朝は雪がうっすら積もるくらい寒い昨日は北海道の郷土料理、石狩汁でポカポカ給食。 石狩汁は鮭を主材料とし、じゃがいも、だいこん、にんじん、白菜、ねぎ等々たっぷりの具材でコトコト。魚や野菜の旨味が詰まって、体の温まる一品となりました。

 また、昨日はわかばで調理員さんへ感謝の会が開かれました。東小の畑で一生懸命そだてた大根を使って、大根ステーキや大根餅など1人1品の調理にも挑戦。司会やクイズなど、進行も上手に進めることができました。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●みそカツ ●ゆでキャベツ ●けんちん汁 ●みかん ●牛乳でした。

 今日は名古屋の赤味噌とざらめ、みりん、ごまを給食室でコトコト♪みそカツで味わいました。コクのある甘味噌はキャベツやご飯とも相性抜群(^^)おかわりも進んでいました。
 デザートには二ノ宮みかん♪小ぶりで甘酸っぱいミカンでした。今日はみかんを献立表にももりつけ表にも書き忘れてしまっていたため(ごめんなさい!)子どもたちから、みかん書いてなかったよーとよく突っ込まれました。ごめんね。でもよく見てくれてるなぁと少し嬉しくもなりました。教えてくれてありがとう。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●しょうゆラーメン ●千草和え ●ごまだんご ●牛乳でした。

 今日はとっても寒い1日になりました。そんな日にぴったりあったかラーメン♪東小のラーメンはキャベツやもやし、ねぎ、人参、キャベツ、コーン、わかめ、焼豚…野菜もたっぷり具沢山です。デザートにはこちらも中華でごまだんご(^^)初登場でした。

 今日は入学説明会が行われました。給食や食育、アレルギー対応のお話に加えて、朝ごはんはあたまとおなか、からだのスイッチ!めざましスイッチなのでとても大切ですというお話をさせていただきました。貴重なお時間ありがとうございました。
 3連休になりますが、火曜日にはめざましスイッチでみんなの元気な笑顔を楽しみに待っています。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●フィッシュバーガー ●ポークビーンズ ●りんご ●牛乳でした。

 今日は久々登場のポークビーンズ♪調理員さんからも子どもたちからも久しぶりだね!と言われました。みんなはお待ちかねだったかな。
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつ。白いんげん豆や豚肉をトマト味で煮込んだもの。今日は大豆を使いました。しっかり茹でて、茹で汁も使います。野菜の味もしみこんでおいしく仕上がりました。

 今日は6年生が中学校へ。そのため全校3時間目のあとに給食でした。午後から3時間も長いよ〜と言う声も聞こえましたがポークビーンズパワーで乗り切ってくれたことでしょう(^^)中学校でもがんばってきてくれたはず☆

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●笹かまぼこの磯辺揚げ ●豚汁 ●ほうれん草のなめたけ和え ●牛乳でした。

 今日は宮城の特産、笹かまぼこを磯辺揚げにしました。竹輪よりも弾力があり、柔らかく歯切れがいいのでそのまま食べてもおいしい一品♪
 笹かまぼこは何から出来ているでしょう?子どもたちに聞いてみると、肉?野菜?たまご?魚?目がハテナになっている子もちらほら。正解はスケソウダラなど白身のお魚のすり身。世の中には姿を変えている食べものがたくさんあります。与えられたものを何も考えず食べるだけでなく、色々な食べ物に興味を持って食べられるといいね。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●手巻きご飯(小イワシ、ツナ、たまご、きゅうり) ●のっぺい汁 ●節分豆 ●牛乳でした。

 2月3日は節分です。今年は日曜日なので、給食では一足お先に行事食(^^)
 節分は季節を分けるという意味をもち、この季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、それを追い払うために、柊の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆まきをしたりするようになりました。
 最近では恵方巻きが有名になりましたね。最も縁起のいい方角「恵方」をむいて、無言のまま丸ごと食べると願いが叶うというものです。今年の恵方は南南東。みんな上手に巻き巻きして食べていました(^^)

1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●コロッケサンド ●コーンスープ ●バナナ ●牛乳でした。

 今日のデザートはバナナ♪バナナは食べてすぐエネルギーになり、それが長く持続するのが特徴です。ミネラルやビタミンB群、更に食物繊維もたっぷり。
 ある6年生の男の子が毎朝バナナ食べてくるから今日2回目〜と言っていましたが、上記の特徴や手軽さから朝ごはんにもぴったりの食材です。

 今日の写真はコロッケをサンドロールパンに一生懸命はさむ様子を(^^)努力の末、みんな大きなコロッケドッグを大きな口で頬張っていました。

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●鶏肉と大豆の甘がらめ ●切り干し大根のみそ汁 ●野菜の塩昆布和え ●牛乳でした。

 東小で人気の鶏のから揚げ。今日はいつもより小さい一口サイズのから揚げと揚げ大豆をタレで絡めて登場させました。醤油や酒、ザラメで煮立てたタレは甘辛くてご飯がとっても進む味。ご飯に乗せて丼風にしたり、もちろんそのままでも。豆は苦手〜という子もパクパク食べられていました。

 委員会児童からは、全校にピカピカ賞の賞状が(^^)やったね♪もらえた子ももらえなかった子も、これからもピカピカ目指して元気な体を作ってほしいなと思います。

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の給食は…
●ツイストロール ●煮込みハンバーグ ●白菜とベーコンのスープ ●粉ふきいも ●牛乳でした。

 先週1週間行われたピカピカ調べの結果です☆
 全校で1週間毎日減らさず、残さず食べれたピカピカ賞の人数は287人でした。東小の6割の子どもたちが該当します。中にはほぼ全員!というクラスもありました。先週1週間は郷土料理や国産メニューなど、普段食べ慣れていない味もあったと思いますが、とても嬉しく思います。また、食材や栄養について考えたり、感謝の気持ちを持つ機会に少しでもなっていれば幸いです。

 今日の給食時間、委員会児童がピカピカ賞の手書きの賞状を各学級に届けます(^^)

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●きしめん ●小女子のかき揚げ ●みかん ●牛乳でした。

 給食週間最終日。最後は名古屋名物きしめんでした。ムロアジの厚い削り節からしっかりとったダシには、地元で獲れたほうれん草や白菜などのお野菜がたっぷり(^^)給食室手作りのかき揚げはクラスにおまけも入っていましたが、4年生のあるクラスではおかわりジャンケンで飛ぶように消えていきました。

 ピカピカ調べも1週間終了し、担任の先生方の協力もいただきながら集計を始めます。東小では何人の子が1週間ピカピカだったのか私も楽しみです。

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●鶏肉のきのこソースかけ ●豚汁 ●ブロッコリーのおかかあえ ●牛乳でした。

 給食週間4日目。今日はまるまる国産の日でした。数年前から犬山市全小中学校で行っている取り組みで、食材や調味料の原料にいたるまで全てを国産でまかなおう!という日です。

 今日はそれにちなんでお昼の放送にお米や“食料自給率”について給食委員会児童がお話しました。
 食料自給率とは、私たちが食べている食べ物がどのくらい国内で作られているか、という割合です。現在の日本の食料自給率は約40%。半分以上を外国に依存しています。もし外国で食物が獲れなくなったり、外交事情が悪くなると…食卓事情も大きく変わってしまう可能性があります。
 食料自給率の向上には日本の農業改革ももちろんですが、食べ残しをしないことや資源をリサイクルしていくこともとっても大切。一人ひとりができる小さなことから始めていけたら、と思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
昨日の献立は…
●米粉パン ●シーフードシチュー ●大根と水菜のサラダ ●りんごゼリー ●牛乳でした。

 水菜は日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物の間に水を引き入れて育てたことからこの名前がつきました。日本全国で1年中市場に出回るようになりましたが、京都では“水菜が並ぶようになると冬本番”といわれるように本来は寒さの厳しい今頃が旬です。

 今日は長縄集会。天気も良く、無事に実施できそうです(^^)寒さに負けない元気な姿、期待しています。

1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●麦ご飯 ●鯖の八丁みそ煮 ●すまし汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

 今日は八丁みそをたっぷり使った煮魚でした。八丁みそは大豆のみから作られる豆味噌の一種で、赤褐色の辛口みそです。名古屋といえば!ですね。赤みそ文化♪長期熟成され、うまみが多く独特の渋みがあり、甘みが少ないのが特徴。みんなも大好きなみそでお魚もおいしく食べられました。

 今週は子どもたちの机が賑やかです。給食週間ピカピカ調べとあいさつ運動のカードが貼ってあります。あいさつや食べること、基本的な生活習慣は大切です。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●にんじんご飯 ●愛知県産野菜のコロッケ ●煮あえ ●ごんたら汁 ●ういろう ●牛乳でした。

 今日は郷土料理に親しむ♪がテーマの日でした。どの料理も愛知県で昔から親しまれてきた郷土料理。しかし、最近はなかなか口にする機会も減っています。
 煮あえは尾張地域の料理で、大根や人参をお酢とお砂糖で煮た一品です。一般的ななますに火を通したようなもの。おばあちゃんの優しい味を目指しましたが、酸っぱいものは苦手な子も多く、少し食べにくかったかな。でもお酢は体に良いし、酸っぱさも味わって欲しい味覚の1つです。

 今日から1週間、給食週間の取り組みを行っています。給食委員会の子どもたちが中心となって、全校でピカピカ調べやお昼には食べものに関する放送もしています。ピカピカ調べは一人ひとりが机にチェック表を貼って、メニューごとに残さず食べられたら◎をつけていくもの。さぁみんなはどのくらい◎がつくかな。1週間全部◎のピカピカ賞の子には給食委員から賞状も送られます(^^)

1月18の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●厚切りスライスパン ●かぼちゃグラタン ●冬野菜のあったかスープ ●ごぼうサラダ ●いちごジャム&マーガリン ●牛乳でした。

 今日はいつもなら薄切り2枚のスライスパン☆厚切り1枚で。写真では伝わりにくいかもしれませんが(>_<)高学年用は4つ切りぐらい。低学年も5つ切りより少し大きめぐらいで出しました。とってもしっとりしていて、厚いので食べ応えも抜群。今日の方が良かったー(^^)という声が多いなか2枚食べたかったという声も。献立にみんなの声も反映させていきたいです。
 今日は午後から授業参観。給食室に返却に来る子達も心なしかソワソワ。でも、算数だよー!絶対手挙げる!と意気込む姿もみられました。お腹いっぱい食べて、5時間目もがんばってくれたことと思います。

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●麦ご飯 ●肉団子の甘酢あんかけ ●春雨スープ ●ブロッコリーの中華和え ●牛乳でした。

 今日は緑豆のでんぷんから作ったアジアの乾麺、春雨を入れた具沢山スープでした。アクセントに生姜のすりおろしを少し☆生姜の辛みであるジンゲロンという成分は血行を促進し、体を温める作用があります。風邪のひき始めや冷え性にも有効。今日のようなスープに入れてもとっても美味しいです。

 今日は1年生に、給食室や調理員さんの秘密を知ってもらおうと給食室でいつも使う調理器具を見せました。様々な料理を作るとき、混ぜるときに使うしゃもじ(ヘラ)と汁物などをすくうときに使うおたまです。子どもたちはその大きさにびっくり。背比べをしたり、顔や手の大きさと比べたり…驚きの連続でした。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●ししゃものフライ ●れんこんのきんぴら ●かきたま汁 ●牛乳でした。

 ししゃも、れんこん、ねぎ…どれも冬に旬を迎える食材です。中でも今日はれんこんを少し紹介します♪
 れんこんは漢字で書くと蓮根。文字通り、蓮の根っこ。あの沼に咲く大きな葉っぱときれいなピンクや白のお花の蓮です。正式には沼の中の地下茎が肥大したもの。
 愛知県は木曽川の豊かな土壌もあり、蓮根の名産地で、特に愛西市の方ではよく作られています。私は以前、蓮根の収穫を体験させていただいたことがありますが、それはそれはとっても大変!
 沼の奥深く30cm〜50cmのところを折れないよう丁寧に丁寧に手作業で掘り進めます。足はどんどんはまっていくし、もちろん全身どろだらけ。農家の方は春に種を植えてから冬の収穫までの間、草取りや肥料やり(根が沼の深いところにあるので届きにくく、夏は何度もやるそうです)など1年がかりで蓮根を育てているということでした。

 普段何気なく食べている食材も、私たちの口に入るまでには様々な苦労があること。子どもたちにも伝えていきたい大切なことです。

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●麻婆豆腐 ●しゅうまい ●ハムともやしのナムル ●牛乳でした。

 今日は中華の献立です。久しぶりに登場した麻婆豆腐♪
 お豆腐は大体1丁が300gですが、学校の麻婆豆腐ではお豆腐を低学年80g、高学年120g使っています。大体1/3丁ぐらいです。この量はずっと変えていないのですが、今日はもっと食べたかった〜おかわりないの〜?という声を子どもたちからたくさん聞きました。以前は多くて食べきれないという学級もありましたが、今日は先生方からも、初めから空っぽになっちゃったよという報告が☆
 年度も終わりに近づき、体も成長し、どんどん子どもたちの食べる量も増えているんだなぁと実感させられました。
 
 寒いけれど、朝も放課も運動場では42.195km目指して走る姿もたくさん♪いっぱい食べてもりもり食べて、風邪に負けない東っ子になってね。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●さかなの揚げ煮 ●けんちん汁 ●変わり漬け ●牛乳でした。

 子どもたちが学校に戻ってきて1週間が過ぎました。今年は月曜日始まりで5日間連続がんばったね。
 最後の今日は和食です。寒い日なのでけんちん汁。犬山の里芋や大根がたっぷりでした。むろけずりのだしと鶏肉のだしが染み出したとっても美味しい温まる1品でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事 他
2/14 クラブ(3年クラブ見学)
2/16 第5回PTA委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337