最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:322
総数:728234
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

9月29日の給食

今日の献立は…
●麦ご飯 ●鶏肉の照り焼き ●きのこ汁 ●青梗菜のごま和え ●野菜と果物のゼリーでした。

今日は晴天の下、2年2組の青空給食が行われました。きのこ汁は豆腐のみそあんかけに変身♪みんなで楽しいひと時になりました。片付けまでしっかり終わったあとは運動会のローリングウェーブ!きぼうの森でクラス全員が連なった様子は圧巻でした。

先日10月の献立表と食育だよりを配布しました(^^)10月の献立には6年生が夏休みに考えてきてくれたものも登場します。お楽しみに☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ツイストロール ●イカフライのレモン煮 ●パスタスープ ●コールスローサラダ ●牛乳でした。

今日は新メニュー"イカフライのレモン煮"でした。いつものイカフライ…おいしいんだけど、どうも少し硬くて特に低学年は四苦八苦していました。
でも栄養たっぷりのイカ、なんとかもっと美味しく食べられないかな〜…そこで☆三河地方の栄養教諭さんに教えてもらったレシピを基に作った新メニュー。
揚げたてのイカフライをレモン汁としょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレにくぐらせます。三河では鶏から揚げのレモン煮というメニューもあるくらい人気だそうです。

気になる味は…うん!おいしい(^^)!揚げてから時間が経っても柔らかく、レモンのさっぱり感で油っこさも減りとても食べやすくなっていました。
子どもたちからも今日の硬くなかったよ〜と嬉しい一言。一工夫が大成功でした。

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●いわしの甘露煮 ●けんちん汁 ●かぼちゃのそぼろ煮 ●牛乳でした。

少し朝夜は肌寒くなった今日この頃。今日は今期初登場のけんちん汁でした。中には根菜たっぷり♪実は犬山の栗栖地域、ゴボウの名産地ということを知っていますか?
ゴボウは春に獲れる新ゴボウもありますが、主は秋口の今頃に獲れるものです。東小の給食に登場するゴボウも犬山の農家の方からいただいているものです。もちろん今日のゴボウも(^^)土付きの新鮮なまま届けられたゴボウはとってもおいしかったです。

また今日は2年1組の青空給食が行われました。お昼はポカポカ外で食べるのにもちょうどいい気温でした。おかわりのゆかりおにぎりまでみんなで完食☆ニコニコ笑顔の楽しいひと時でした。

9月22日の給食

画像1 画像1
台風も無事に去って何より(^^)
そんな今日の献立は…
●ご飯 ●さんまの塩焼き ●肉じゃが ●キャベツのおかか和え ●ふりかけ ●牛乳でした。

今日は秋の味覚、さんまの登場です。頭を切ってわたを取ったさんまを2等分にして塩焼きにしました。骨もしっかりついています。きれいに取れたよ〜〜と見せてくれる子がいる横では悪戦苦闘する子も…。こうやってここを押さえて、箸でつまんでひっぱるんだよ(^^)と得意げに教えていました。和食の基本、焼き魚。上手に食べられるようになるといいなと思います。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●菜めし ●そうめん汁 ●厚焼き玉子 ●野菜チップス ●牛乳でした。

今日みんなの1番の関心は…そう♪野菜チップス☆スライスしたさつまいもとれんこん、ゴーヤをカリっと揚げてほんの少しの塩こしょうで味を整えた一品。
今回の調理ポイントはゴーヤの二度揚げです。しっかり種とわたを取り除き高温で。しっかり揚げないとしんなりとしてゴーヤが苦いし、揚げすぎると焦げて苦いし…調理員さんが色と固さを見極めておいしく仕上げてくださいました。

これおいし〜(^^)ゴーヤが苦くない!!とみんなニコニコ笑顔で完食。二度揚げ大成功♪

台風は大丈夫でしょうか。心配です。明日の給食は中止です。明日のメニューはそのまま明後日にスライドします。

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●冷やし中華 ●大学イモ ●オレンジ ●牛乳でした。

昨日に引き続き秋の味覚の登場です。東小でも2年生が栽培中、食物繊維がたっぷりのサツマイモ。今日は大学イモにしました。
サツマイモを油で揚げてカリッと♪市販のものは水あめが入ってとろーっとしていることが多いですが、給食では餡も手作り。お砂糖をことこと煮詰めてしょうゆとお酢を入れて作りました。
サツマイモが皮付きなのは、皮の近くにある“ヤラピン”という成分が食物繊維との相乗効果で便秘予防効果が二重に増すからです☆
みんなお腹スッキリしたかな〜〜〜?

東小のサツマイモも今頃すくすく成長しているのでしょうか。収穫が楽しみです(^^)

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●栗ごもくご飯 ●つくね串 ●すまし汁 ●野菜の塩昆布和え ●牛乳でした。

まだまだ暑い1日でしたが、暦の上ではすっかり秋♪というわけで今日は秋の味覚"栗"の登場でした。
鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、椎茸の五目御飯に栗の甘露煮もプラス。コクが増し、ほんのり甘く秋を感じる一品となりました。

秋の味覚と言えば…
栗、柿、さんま、ぶどう、梨、さつまいも…
美味しいものがいっぱいですね。給食でも続々登場します!

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●スライスパン ●ミネストローネ ●ウインナーサラダ ●いちごジャム ●牛乳でした。

今日は野菜のうまみや甘みがたっぷり詰まったスープです。
一緒に給食を食べていたある男の子がこれ何?と中身を取り出しました。何だと思う?と聞くと周りのみんなも知っている野菜オンパレード☆
キャベツ!玉ねぎ!じゃがいも!パセリ!
どれも違うよー。そう答えると一層燃えるみんな。
ヒントはセから始まる3文字の野菜。茎を食べているよ!
う〜〜〜〜ん…悩んだけれど、出ました!セロリ!
そう、セロリです。

少し独特のクセがありますが、ビタミンやミネラル、更に食物繊維も豊富でお腹の調子も整えてくれます。サラダやスープが一般的ですが、葉っぱと茎を一緒に炒めてもおいしいですよ。
色々な野菜や食べ物に慣れ親しんでいってほしいなぁと思います。

昨日のさばは食べられたかな?

9月14日(水)給食の時間
 昨日の「さばの竜田揚げ」職員室では話題になりましたが、子どもたちは・・・・?その疑問を解決するために、本日教室を回って聞いてみました。「みんな昨日のお魚の名前は知っているかな。さばです。食べられたかな?」「魚の好きな人は?」の問いかけにほとんどの人が手をあげました。「うん!大好き」「おいしかったよ!」の声が返ってきました。「魚嫌いの○○君も、昨日は食べていたよ。」の声も届きました。大変よくできましたのはんこを送ります!
画像1 画像1

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●鯖の竜田揚げ ●野菜のおひたし ●サツマイモの味噌汁 ●牛乳でした。

今日はお魚♪青魚の王様ともいえる鯖です。
いつもは揚げてからタレにくぐらせることが多いお魚料理ですが、今日は竜田揚げということでしょうゆとお酒、しょうがの絞り汁にしっかりと漬け込んでから片栗粉をつけてカリっと揚げました。う〜ん(^^)脂がのってとっても美味しい!子どもたちも笑顔で食べていました。
校長先生からも「来週家でもさばの竜田揚げ作ってみよう☆」と言っていただきお墨付きです。ありがとうございます。

1年中、日本近海で獲れる鯖ですが1番脂がのっておいしい旬はこれから☆秋にかけてです。DNAやカルシウムもたっぷり♪簡単なのでご家庭でもぜひ試してみてくださいね。

9月12日の給食 お月見♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●月見バーガー ●コーンスープ ●月見だんごでした。

今日は何を隠そうお月見♪給食もお月見献立です。
お月見とは旧暦の8月15日に月を眺める行事で、別名を「十五夜」、また今日の月は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と呼ばれます。だんごやもち、ススキをお供えして今後の豊作を祈るお祭りです。
まんまる目玉焼きを月に見立てた月見バーガーは手作り照り焼きソースで。お月見だんごには可愛いウサギがプリントされていました。

体育館の渡りにはススキも置いてお月見気分☆
今夜は月がきれいに見れるかな?ぜひ眺めてみてくださいね。

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●麻婆豆腐 ●春雨サラダ ●ミニトマト ●牛乳でした。

今日は中華の献立です☆
あれ……??写真を見てお気付きの方もみえますでしょうか。写真の麦ご飯にはおいしそうなカレーがかかっています。これはわかばの子どもたちが作ったカレーです。
わかばの畑で育てたジャガイモ、ニンジン、玉ネギをたっぷり使ったカレー、お肉の代わりにはツナが入っています。みんなで協力して仲良く作ってとてもおいしい仕上がりとなりました(^^)
もちろん♪給食もおいしく仕上がり今日も教室にはおいしいの笑顔がいっぱいでした。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●りんごパン ●白いんげん豆のトマト煮込み ●メンチカツ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

今日は久しぶりの登場、りんごパンです。角切りリンゴのごろごろ入ったほんのり甘いパンは人気があります。
今日一緒に給食を食べた2年生の男の子は「りんごパンはトマトのスープに合うんだよね〜」とトマト煮にパンをつけながら、欠席したクラスの子の余っていたパンまでペロリと食べていました。見ているこちらが少し心配になるくらいの食べっぷり♪
身体測定の終わった子たちからは3cm伸びたよ〜とか大きくなったよ〜と喜びの声も聞かれるこの頃…いっぱい食べてすくすく成長する東っ子です。

9月6日の給食

今日の献立は…
●ご飯 ●豚肉と夏野菜のみそ炒め ●とうがん汁 ●牛乳でした。

まだまだ暑いこの季節。今日は夏がたくさん詰まった献立でした。
夏野菜のみそ炒めにはピーマンやナス、ゴーヤ♪とうがん汁のとうがんも今が旬です。
みんながあまり得意としない野菜たち…食べてくれるかなと少し心配しましたがゴーヤもみそで炒めると苦味もなくとっても残食も少ない給食となりました。
野菜も味付けや工夫次第で食べてくれるんだなぁと改めて実感です。

今年、4年生は理科でゴーヤを育て、家庭に一苗持ち帰りチャレンジクッキングではゴーヤ料理に挑戦しました。ゴーヤ料理といっても定番のチャンプルーからつくだに、クッキーやゼリーなど少し意外なものまで!どれもおいしそうな仕上がりでした。給食でも取り入れられるものがあったら取り入れたいと思います。

4年生のゴーヤの写真もぱちり!まだまだ収穫できるかな〜〜☆
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ツイストロール ●ウインナー ●野菜スープ ●フライドポテト ●牛乳でした。

私は毎日の給食の時間に各学年のどこかのクラスに入って子どもたちと給食を食べながら、個人的に声かけ指導をしたり、全体指導を行っています。全体指導の内容は様々ですが、学年や子ども達の興味にあわせて、栄養や旬の食材、行事食の話などです。
今日は2年生のあるクラスで「朝ごはんはめざましスイッチ☆」という話をしました。
朝ごはんは1日勉強をがんばるための「頭のスイッチ」
登下校や運動のための「体のスイッチ」
排便や体の調子を整えるための「お腹のスイッチ」3つの役割があるよ、という話です。子どもたちは真剣に話を聞いて今日の朝ごはんを振り返っていました。

5年生は夏休みのチャレンジクッキングで朝ごはん作りにチャレンジしましたが、どれも一所懸命さの伝わる素敵なメニューでした。食育だよりなどでまた紹介したいと思います。
朝ごはんは1日の活力!毎日元気に過ごすため、基本的な生活習慣を子どもたちに身につけてほしいです(^^)

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●サラダうどん ●ししゃもフリッター ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

今日は野菜もお肉もいっぱい食べられる冷たいうどんです。にんじんのオレンジ、キャベツの緑、鶏ささみの白、わかめの黒、コーンの黄色…とカラフル具だくさんでみんなの食欲をそそったかな?
今日は台風が少し心配でしたが、無事に給食も終え子どもたちは元気に帰っていきました。明日から雨や風が強くなるようです。お気をつけください。

8月31日、9月1日の給食

画像1 画像1
長かった夏休みも終わり、昨日から給食も再開しました。
8月31日の献立は…
●ナン ●キーマカレー ●ハムサラダ ●巨峰 ●牛乳でした。
夏休みが明けてもまだまだ暑い!暑さに負けない暑い国の料理を!というわけでインド料理ナンとキーマカレーの登場でした。初日だしまだ体のリズムも戻ってないかな?と少し心配でしたがもちもちのナンにキーマカレーをのせて『おいし〜^^』ともりもり食べてくれました。

そして今日9月1日の献立は…
●ご飯 ●からあげ ●千草和え ●ふだま汁 ●牛乳でした。
今日は主食(ごはん)主菜(からあげ)副菜(千草和え)汁物(ふだま汁)でこれぞ和食の基本形です。この4つのお皿を揃えることで栄養のバランスも自然と良くなります。
そして☆今日はこれにおまけがつきました。ホームページでも紹介された5年生の収穫したカボチャです。素揚げにして全校のみんなでいただきました。とってもホクホク、カボチャの甘みがしっかりしておいしかったです。(写真撮り忘れました…ごめんなさい)

今月からも給食をお楽しみに♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337