最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:153
総数:726689
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3・4年生出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(火)の朝の時間、3・4年生は、「出会いの会」を行いました。男子は4年生の教室へ、女子は3年生の教室へ移動し、今年1年さまざまな行事などで一緒に活動するペアと顔合わせを行い、手紙を読み合いました。
 3・4年生のペアは、学年も1つしか差がありません。今後のペア活動で、お互いに協力して、がんばっていきましょう。

放送朝会

画像1 画像1
 新しい1週間が始まりました。7月20日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。今日は、先日まで行われていた歯科検診の結果をふまえた、「よい歯の子」の表彰伝達を行いました。各学年1名が表彰され、放送室で校長先生から、代表の6年生に賞状を渡していただきました。その後、週番の先生からは、交通安全についてのお話がありました。
 今週は木曜日・金曜日が祝日ですので、授業日は3日のみです。来週末には夏休み前の授業が終わります。夏休み前の授業日も少なくなってきましたので、校内をきれいな状態にして夏休みを迎えることができるように、掃除をしっかり行ったり、夏休み前に必要なくなったものを持って帰ったりしましょう。
 また、すでにお伝えしている通り、7月31日(金)の引渡訓練の日を除き、今週と来週は15:40に一斉下校となります。よろしくお願いします。

1・6年生 ペア学年出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(金)の長放課、1年生と6年生は、「ペア学年出会いの会」を行いました。例年は、1年生が入学した直後に、全校で「1年生を迎える会」を行っていましたが、本年度は新型コロナウイルスの影響により、全校児童が一斉に集まることは控え、ペア学年となる1年生と6年生の出会いの場として、会を行いました。初めに6年生が1年生の教室まで迎えに行き、ペアの子に首飾りを掛けてあげて、手をつないで体育館に入場しました。その後、お互いの自己紹介や「じゃんけんトーク」を行い、ペアでふれあう時間を設けました。最後も、ペアで手をつなぎ、6年生が1年生を教室まで送っていきました。
 これから1年間、さまざまな行事などで「ペア学年」の活動があります。1年生の皆さんは、わからないことがあったら、6年生のお兄さん・お姉さんに聞いてみてください。6年生の皆さんは、かわいい1年生に優しく接してあげてくださいね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(木)の6時間目は、4〜6年生がクラブ活動を行いました。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。最近はずっと雨模様のスッキリしない天気が続いていましたが、今日は写真撮影に合わせたように晴天になりました。また、先日の委員会の写真撮影に続き、今日も6年生は全員出席で写真撮影をすることができました。
 

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(木)の2時間目に、通学班集会を行いました。学校が再開してからこれまでの登下校の様子の反省や、夏休みの生活の注意点の確認などを行いました。また、以下の内容について各通学班で確認をしましたので、保護者の方もご確認ください。

・通学班の出発時刻に間に合わない場合は、何らかの方法で通学班の子たちに伝える。その後は、1人だけで歩いて登校せず、保護者の方に送っていただく。
・連絡がなく出発時刻に来ていない子がいる場合は、出発時刻から5分程度は待ち、それでも来なければ出発する。
・出発してから忘れ物に気がついても、家に取りに戻らない。
・これまでは、「集合時刻」と「出発時刻」があったが、これからは「出発時刻」のみに統一する。「出発時刻」に出発ができるように、適切な時刻に集合するようにする。

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

放送朝会

画像1 画像1
 すっきりしない空模様ですが、新しい1週間が始まりました。7月13日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。美化委員会から「トイレオリンピック」の連絡や、代表委員会から運動会のスローガン募集の連絡がありました。また、週番の先生からは、雨の日の生活の注意点についてのお話がありました。
 今週も雨の日が続くようです。廊下などが滑りやすくなるので、校内では落ち着いた生活を心がけましょう。また、登下校中も、傘を振り回すなどの危ないことをせず、安全に登下校ができるように気をつけましょう。夏休みまであと3週間です。今週もがんばりましょう!

放送朝会

画像1 画像1
 新しい1週間が始まりました。7月6日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。今回は、各委員会の委員長・副委員長の任命式を行いました。放送のため、全校児童の見ている前で校長先生から任命証を渡したいただくことはできませんでしたが、放送室で代表の委員長に任命証を渡していただきました。その後は、各委員会からの連絡があり、委員会活動が本格的に始まったことが伝わってきました。
 夏休みまであと1か月を切りました。雨の日や、暑い日が続くと思いますが、体調を崩さないように気をつけ、今週もがんばりましょう!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(木)の6時間目は、5・6年生が委員会活動を行いました。まだ学校再開から1か月ほどしか経っていませんが、6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。6年生は全員出席で、梅雨の晴れ間の晴天の中、撮影を行うことができました。7月16日(木)には、クラブ活動の卒業アルバム写真撮影も予定されています。どんな卒業アルバムになるか、今から楽しみですね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(木)の6時間目、4〜6年生は、本年度初めてのクラブ活動を行いました。特に4年生にとっては、生まれて初めてのクラブ活動となりました。初回ということで、前半はチーム決めをしたり、クラブ長を決めたりしていました。その後、徐々に活動を始めていました。外スポーツクラブは、あいにくの天候で運動場が使えませんでしたが、アスファルトの部分で鬼ごっこなどをしていました。
 次回のクラブ活動は、7月16日(木)の予定です。4〜6年生の皆さんは、楽しみにしていてください。

東小を支える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)に、「東小を支える会」を行いました。「東小を支える会」は、東コミュニティ推進協議会長様や東児童センター長様、歴代のPTA会長様などを会員とし、学校の様子を見ていただいたり、よりよい学校運営のためのご意見をいただいたりする会です。
 授業の様子の参観では、落ち着いて学習をする子どもたちの姿に、感心していらっしゃいました。また、意見交換では、新型コロナウイルス予防のための「学校の新しい生活様式」の、子どもたちへの影響を心配するご意見や、高学年が低学年の世話をしながら、協力して登下校をしている様子のご報告などがありました。
 お忙しい中お越しいただいた会員の皆様、ありがとうございました。

お客さんがいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)の午後は、犬山市教育委員会の方など、お客さんが大勢いらっしゃいました。新型コロナウイルスの感染予防に気をつけながら行われている授業の様子などを、参観していかれました。グループ学習や歌を歌う学習などを控えなければならない現状ですが、「落ち着いて授業を受けることができていますね。」と、ほめていただけました。また、廊下でお客さんに会ったときには、元気よくあいさつをしている子どもたちがたくさんいました。
 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

6月15日 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日・日曜日は雨が降り、第1回資源回収も中止になってしまいましたが、今日は朝から爽やかな青空が広がっています。
 今朝は、週の初めということで、放送朝会がありました。週番の先生からは、普段の生活で使うハンカチとは別に、給食用のハンカチを用意することの確認がありました。新型コロナウイルスだけでなく、食中毒やノロウイルスなどにも注意が必要な時期です。引き続き、手洗いやうがいなど衛生面に気をつけて、元気よく生活したいですね。今週もがんばりましょう!

通学班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(水)の長放課、今年度最初の通学班長会を行いました。通学班の班長・副班長に集まってもらい、交通安全や新型コロナウイルス感染防止、熱中症対策を考慮した登下校の仕方や、班旗の使い方などについて確認をしました。
 班長・副班長の皆さん、まだ慣れない仕事で大変かもしれませんが、班のみんなが安全に登下校することができるように、がんばってください。よろしくお願いします。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間が始まりました。6月8日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。先週に、今年度最初の委員会を行ったので、今朝の放送朝会は新しい放送委員・代表委員が運営してくれました。
 今日も朝から暑くなっています。マスクをしていると、のどの渇きを感じにくくなったり、マスクを外すのが面倒で水分をとらなくなったりしがちと言われています。意識して水分をとり、熱中症に気をつけながら生活したいですね。今週もがんばりましょう!

第1回通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(金)の5時間目、第1回通学班集会を行いました。通学班ごとに集まり、登下校の並び方や注意事項について確認をしました。新型コロナウイルス感染予防や、熱中症対策についても確認しました。
 その後の一斉下校では、通学班の担当の先生がいっしょに下校し、通学路の危険箇所などの点検を行いました。
 新型コロナウイルス、熱中症、交通事故など、登下校では気をつけることがたくさんありますが、班長・副班長を中心に、安全に登下校ができるようにしましょう。

第1回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(木)の6時間目は、本年度初めての委員会がありました。本年度の委員が初めて集まり、委員長や副委員長を決めたり、仕事の内容の確認をしたりしました。新型コロナウイルスの影響で、例年通りの活動ができない委員会もありますが、できる仕事に責任をもって、全校児童の快適な生活のためにがんばってください。よろしくお願いします。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り、本格的に学校が再開しました。今朝は、全校児童が体育館に集まることは控え、放送朝会を行いました。
 校長先生からは、6月の別名についてのお話がありました。児童の皆さん、6月は別の呼び方で何というのか、覚えていますか?なぜそのような名前になったのか、調べてみましたか?家でも家族の方と話題にしてみてくださいね。
 また、放課の遊び方についての確認がありました。新型コロナウイルスの影響で、新しく気をつけなければならないことがありますが、感染予防のため、みんなで協力していきましょう。
 

充実したプログラミング教育をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より、小学校において新学習指導要領が本格的に実施されます。今日の午後は、普段からコンピュータの関係でお世話になっている業者の方を講師としてお招きして、新学習指導要領の特徴でもある「プログラミング教育」について、教職員で研修を行いました。
 今の小学生が社会に出る頃には、コンピュータや技術の発達により、現在よりもはるかに便利な社会になっていることが予想されます。そのような社会を生きていく子どもたちが、小学生のうちにどんなことをどのように学習しておくべきかを確認することができました。

給食についての確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から給食が始まります。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年以上に衛生面に配慮する必要があります。今日の午後は、教職員で給食の時間の流れについて確認を行いました。
 児童の皆さんも、給食が始まると、いろいろと注意してほしいことがあります。担任の先生からも説明してもらいますので、安全においしい給食を食べることができるように、みんなで協力して準備や片付けをしてくださいね。

東っ子だより2

画像1 画像1
今日は本年度初めての登校日の様子です。1年生は重たいランドセルを背負い初めての通学班での登校になりました。2〜6年生も久しぶりに登校し、学校がみんなの元気な声につつまれました。朝の集会では、校長先生から先生紹介があり学級担任の先生が発表されました。明日から休業期間に入りますが、休業明けからは「げんき」「えがお」「うたごえ」を大切にするすてきな学校を全校生徒380人の力を合わせて作り上げましょう。次回の登校日にも元気に登校して下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337