最新更新日:2024/06/06
本日:count up169
昨日:349
総数:720628
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

お弁当ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

野外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の時間です。雨はふったりやんだり。気まぐれなお天気です。

雨が降り始めてしまいました

画像1 画像1
 

世界に一つだけの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

一刀彫り

画像1 画像1
画像2 画像2
 

野外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一刀彫り、納得のいく作品できたかな?

野外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一刀彫り体験中。皆世界に一つだけの作品作りに集中!

野外学習2

画像1 画像1
部屋に荷物を置いて、このあとは一刀彫り体験です。表はこのとおり晴天。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
美浜少年自然の家に到着しました。 
入所式です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)の午後、避難訓練を行いました。「災害は、いつやってくるかわからない」ということで、今回は、掃除の時間に地震が起こったという想定で行いました。
 給食の片付けが終わり、それぞれの掃除場所に移動した頃に、避難訓練の放送が入りました。子どもたちは、机の下にもぐったり、頭を抱えてしゃがんだり、落ちてきそうなものがあるところから離れたり、「その場所ではどうしたら安全か」を考えて行動していました。
 その後、運動場に避難をしました。担当の先生からは、「避難には、100点か0点しかありません。命が守れれば100点、命が守れなければ0点です」というお話がありました。
 災害は、自分の教室で担任の先生といるときに起こるとは限りません。自分の命は自分で守ることができるよう、その場に応じた身を守る行動がとれるようにしたいですね。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、授業が再開しました。8月24日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。初めに校長先生のお話がありました。次に、放送で校歌を流し、子どもたちは心の中で歌いました。その後、代表委員会からの連絡や、週番の先生からのお話がありました。教室の子どもたちは、落ち着いて静かに話を聞いていました。
 まだまだ暑い日が続きます。新型コロナウイルスにも熱中症にも気をつけて、今週も元気にがんばりましょう!

夏休みがんばろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)の5時間目は、「夏休みがんばろう集会」を行いました。例年は体育館で行っていましたが、本年度は放送で行いました。初めに校長先生のお話がありました。次に、各学年の代表児童が、4月からがんばったことや夏休み中にがんばりたいことを発表しました。その後、夏休み中の生活についての連絡や、「7月豪雨の義援金運動」についての連絡がありました。
 代表児童は、どの子もすばらしい発表をしてくれました。他の皆さんも、代表の子に負けないように、何かに一生懸命がんばれる充実した夏休みにしましょう。

校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1
 夏休み前最後の1週間、給食の時間に、校長先生が放送で本の読み聞かせをしてくださいました。2年生以上の人は昨年度の芸術鑑賞会で劇を見た「あらしのよるに」のお話を、5日間に分けて読んでいただきました。
 明日から夏休みです。新型コロナウイルスの影響もあり、あまり遠くに出かけることができない夏休みになってしまうかもしれません。そんなときは、家でじっくり本を読むのもいいかもしれませんね。充実した夏休みにしましょう!

7月豪雨の義援金運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月29日(水)から31日(金)まで、「7月豪雨の義援金運動」を行っています。これは、代表委員会の児童たちが、7月豪雨で被害を受けた方に対して、自分たちにできることはないかと考え、行うことを提案してくれたものです。今朝も、昇降口で、代表委員が募金箱を持って募金を呼びかけてくれました。そして、多くの児童が募金に協力をしてくれました。ご協力ありがとうございました。

2・5年生出会いの会

画像1 画像1
 7月28日(火)の朝の時間、2・5年生は、「出会いの会」を行いました。男子は2年生の教室へ、女子は5年生の教室へ移動し、ペアと顔合わせをし、手紙を読み合いました。
 これで、全ての学年が「出会いの会」を終えました。本格的にペアで活動をするのは夏休み以降になります。楽しみにしていてください。

3・4年生出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(火)の朝の時間、3・4年生は、「出会いの会」を行いました。男子は4年生の教室へ、女子は3年生の教室へ移動し、今年1年さまざまな行事などで一緒に活動するペアと顔合わせを行い、手紙を読み合いました。
 3・4年生のペアは、学年も1つしか差がありません。今後のペア活動で、お互いに協力して、がんばっていきましょう。

放送朝会

画像1 画像1
 新しい1週間が始まりました。7月20日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。今日は、先日まで行われていた歯科検診の結果をふまえた、「よい歯の子」の表彰伝達を行いました。各学年1名が表彰され、放送室で校長先生から、代表の6年生に賞状を渡していただきました。その後、週番の先生からは、交通安全についてのお話がありました。
 今週は木曜日・金曜日が祝日ですので、授業日は3日のみです。来週末には夏休み前の授業が終わります。夏休み前の授業日も少なくなってきましたので、校内をきれいな状態にして夏休みを迎えることができるように、掃除をしっかり行ったり、夏休み前に必要なくなったものを持って帰ったりしましょう。
 また、すでにお伝えしている通り、7月31日(金)の引渡訓練の日を除き、今週と来週は15:40に一斉下校となります。よろしくお願いします。

1・6年生 ペア学年出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(金)の長放課、1年生と6年生は、「ペア学年出会いの会」を行いました。例年は、1年生が入学した直後に、全校で「1年生を迎える会」を行っていましたが、本年度は新型コロナウイルスの影響により、全校児童が一斉に集まることは控え、ペア学年となる1年生と6年生の出会いの場として、会を行いました。初めに6年生が1年生の教室まで迎えに行き、ペアの子に首飾りを掛けてあげて、手をつないで体育館に入場しました。その後、お互いの自己紹介や「じゃんけんトーク」を行い、ペアでふれあう時間を設けました。最後も、ペアで手をつなぎ、6年生が1年生を教室まで送っていきました。
 これから1年間、さまざまな行事などで「ペア学年」の活動があります。1年生の皆さんは、わからないことがあったら、6年生のお兄さん・お姉さんに聞いてみてください。6年生の皆さんは、かわいい1年生に優しく接してあげてくださいね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(木)の6時間目は、4〜6年生がクラブ活動を行いました。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。最近はずっと雨模様のスッキリしない天気が続いていましたが、今日は写真撮影に合わせたように晴天になりました。また、先日の委員会の写真撮影に続き、今日も6年生は全員出席で写真撮影をすることができました。
 

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(木)の2時間目に、通学班集会を行いました。学校が再開してからこれまでの登下校の様子の反省や、夏休みの生活の注意点の確認などを行いました。また、以下の内容について各通学班で確認をしましたので、保護者の方もご確認ください。

・通学班の出発時刻に間に合わない場合は、何らかの方法で通学班の子たちに伝える。その後は、1人だけで歩いて登校せず、保護者の方に送っていただく。
・連絡がなく出発時刻に来ていない子がいる場合は、出発時刻から5分程度は待ち、それでも来なければ出発する。
・出発してから忘れ物に気がついても、家に取りに戻らない。
・これまでは、「集合時刻」と「出発時刻」があったが、これからは「出発時刻」のみに統一する。「出発時刻」に出発ができるように、適切な時刻に集合するようにする。

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337