最新更新日:2024/06/08
本日:count up296
昨日:337
総数:721422
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

ブックママの皆さんによるスペシャルお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(金)の長放課、ブックママの皆さんが、スペシャルお話会ということで、人形劇を行ってくださいました。1・2年生全員と、3年生以上の希望者が見せていただきました。「大工と鬼六」というお話の人形劇でした。大きな鬼の人形が出てきたときには、子どもたちから歓声があがりました。ブックママの皆さん、ありがとうございました。

東っ子マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(木)の長放課も、「東っ子マラソン」を行いました。子どもたちは昨日の記録より少しでも多く走ろうと、一生懸命走っていました。また、今日は風も強く、とても寒く感じられましたが、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。
 明日は行事の都合で、「東っ子マラソン」は行いません。次回は、来週の月曜日になります。来週はもう12月です。寒さも厳しくなってきましたが、体調管理に気をつけて、風邪をひかないように注意しましょう。

4年 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(木)の1〜3時間目、4年生は、福祉についての学習の一環として、犬山市社会福祉協議会のボランティアの方を講師にお招きし、高齢者疑似体験を行いました。1時間目は3組、2時間目は2組、3時間目は1組が行いました。
 はじめに、講師の方から「老化」についての説明をしていただきました。その後、目や耳、手足が不自由になったことを体験するために、ゴーグルや耳当て、重りなどを装着し、廊下を歩いてみる体験をしました。
 体験してみて、改めて高齢者の方の不便さが分かったと思います。困っている方に手をさしのべることができる気持ちをもった子どもたちを育てていきたいです。

東っ子マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(水)の長放課も、「東っ子マラソン」を行いました。昨夜は雨が降り、今日も雨が落ちてきそうな曇り空で、行うことができるかどうか心配されましたが、何とか行うことができました。
 今日は、校長先生もいっしょに走っていました。また、他の先生方が子どもたちといっしょに走る姿も見られました。

東っ子マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(火)から12月6日(金)まで、長放課に「東っ子マラソン」を行います。これは、子どもたちの体力向上と、運動に親しむ姿勢を育てるため、全校児童で5分間走を行うものです。
 11月26日(火)は初日でしたが、体育委員の子どもたちが指示を出してくれて、スムーズに行うことができました。子どもたちは、肌寒い曇り空の下でしたが、元気いっぱいで走っていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(月)の朝の時間は、全校朝会を行いました。最近の全校朝会は、東京フィルハーモニー交響楽団公演の練習や、学習発表会の練習などをやっていたため、しばらくやれていなかった表彰伝達を、今朝はまとめて行いました。さまざまなことで活躍したたくさんの子どもたちが、表彰されました。
 今週で11月も終わりです。体調管理に気をつけて、今週もがんばりましょう!

移動児童館

画像1 画像1
 11月22日(金)の長放課、児童センターの先生にお越しいただき、移動児童館を行いました。今日は「ピザ投げ」ということで、ピザの形をしたフリスビーのような物を、口の形をした穴の中に入れるゲームを行いました。子どもたちは、楽しそうにゲームに挑戦していました。お越しいただいた児童センターの先生、ありがとうございました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(木)の6時間目、4〜6年生は、クラブ活動を行いました。あるクラブは元気に、あるクラブは真剣に、それぞれの活動に取り組んでいました。

学習発表会の写真 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の写真の続きです。上から4年生・5年生・6年生です。

学習発表会の写真 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが、先週の土曜日に行われた学習発表会の写真です。上から1年生・2年生・3年生です。

6年 国際交流員の方との調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(木)の午前、6年生は、国際理解教育の一環として、犬山市の国際交流員のカタリナ・カウフマンさんをお招きし、ドイツ料理の調理実習を行いました。調理室に学年全員は入れないため、1・2時間目は2組と1組の半分、3・4時間目は3組と1組の半分と、2グループに分かれて行いました。メニューは、「焼き豚とほうれん草入りマッシュポテト」でした。子どもたちはカウフマンさんの説明を聞きながら、班で協力をして、じゃがいもの皮をむいたり、ゆでたじゃがいもをつぶしたりする作業を行っていました。

職場体験学習

画像1 画像1
 11月14日(木)と15日(金)の2日間、東部中学校の2年生が4人、東小学校で職場体験学習を行います。1・2年生の学級に入り、子どもたちと一緒に活動をしながら「教員」の仕事について学習をしてもらいます。給食の時間に1・2年生の教室をのぞくと、中学生の皆さんも子どもたちといっしょに楽しく給食を食べていました。職場体験に来てくれた中学生の皆さん、2日間いろいろなことを体験してくださいね。

5年 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)の1・2時間目、5年生は、先日稲刈りをした稲の脱穀を行いました。昨日は激しい雨が降り、今日の脱穀ができるか心配されましたが、今日はさわやかな晴天の下での作業となりました。5年生の子どもたちは、電気を一切使わない足踏み式の脱穀機を使い、昔の人の知恵に感心しながら作業を行っていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週が始まりました。いよいよ今週の土曜日は、学習発表会です。11月11日(月)の朝の時間は、全校朝会を行いました。今日は、学習発表会の全校合唱の隊形移動の練習と、合唱練習を行いました。
 学習発表会が間近に迫り、各学年の演技の練習も熱が入ってきています。練習も大切ですが、体調管理も大切です。手洗いやうがいなどを心がけ、万全の体調で学習発表会を迎えることができるようにしましょう。今週も、がんばりましょう!

3年 お話の会

画像1 画像1
 11月7日(木)の朝の時間、3年生は、「お話の会」を行いました。一昨日の2年生、昨日の1年生に引き続き、「ホットケーキ」の楽しいお話を聞かせていただきました。
 次回は12月、2019年最後の「お話の会」になります。1〜3年生の皆さんは、楽しみにしていてください。講師の古川先生、ありがとうございました。

1年 お話の会

画像1 画像1
 11月6日(水)の朝の時間、1年生は、「お話の会」を行いました。お話の中で、登場人物を数える場面では、子どもたちも一緒になって声を出しながら、楽しそうに聞いていました。講師の古川先生、ありがとうございました。

2年 お話の会

画像1 画像1
 11月5日(火)の朝の時間、2年生は、「お話の会」を行いました。連休明けでしたが、2年生の子どもたちは、本の世界に浸りながら新しい1週間をスタートしました。
 先週末から11月に入りました。今朝はずいぶん気温が下がっていました。学習発表会も近づいています。体調管理をしっかりし、今週もがんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337