最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:83
総数:728429
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4年生 学年体育

画像1 画像1
体育館で4年生は、学年体育です。
跳び箱の上で前転をします。「台上前転」です。
マットのでの前転から3段〜6段の跳び箱で台上前転をしました。
どんどん上達していきます。コツをつかむと、見る間に美しく回転して着地できるようになっていきます。

東小に 東京フィルがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(水)、東京フィルハーモニー交響楽団が東小学校に来てくれました。
 指揮者は、円光寺 正彦 氏、司会はソプラノ歌手の塚本江里子さんです。
 プログラム
 1 アンダーソン:舞踏会の美女
 2 楽器紹介コーナー
 3 指揮者体験コーナー ブラームス:ハンガリー舞曲
 4 シャーマン兄弟:小さな世界
 5 ボディーパーカッション 
     ロック、ラテン、日本のリズム
 6 ベートーベン:交響曲第5番「運命」第1楽章
 7 オーケストラと日本の歌を歌おう 成田為三:浜辺の歌
 8 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章
 9 東京フィルの演奏で歌う校歌
 アンコール ヨハン・シュトラウス一世:ラデツキー行進曲

 楽しいコンサートでした。
 学校には、東京フィルが演奏した校歌のCDとスコアをいただきました!大感激です! 指揮者体験コーナーに参加した児童3人と先生1名には、東京フィルのロゴ入り指揮棒がお土産としてもらえました。よかったですね。
 すばらしい音楽のひとときをありがとうございました。
 
文化庁「令和元年度 文化芸術による子ども育成総合事業−巡回公演事業−」
東京フィルハーモニー交響楽団 オーケストラ公演 

3年2組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)の5時間目、3年2組で、算数の授業公開が行われました。「30人の子どもが、長いすに4人ずつ座っていきます。みんなが座るには長いすは何脚いりますか。」という問題を、子ども同士で話し合いながら考えていました。温かい雰囲気で授業が進められていました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、10月29日(火)の朝の時間も、音楽集会を行いました。今日も、明日に迫った東京フィルハーモニー交響楽団公演に向けて、「浜辺の歌」の合唱と、「運命」のボディーパーカッションの練習を行いました。ボディーパーカションの練習では、子どもたちは「ギュッ!」「パッ!」と声を出しながら、楽しそうに体を動かしていました。
 いよいよ明日、東京フィルハーモニー交響楽団の皆さんがいらっしゃいます。合唱やボディーパーカッションで参加する場面では、練習と同じように楽しく参加できるとよいですね。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(月)の1・2時間目、5年生は、稲刈りを行いました。天候の影響でなかなか行うことができませんでしたが、今日はいい天気になって、行うことができました。春の田植えから育ててきた稲です。収穫したお米は、給食にも使っていただく予定です。おいしいごはんになるといいですね。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな晴天で新しい1週間が始まりました。10月28日(月)の朝の時間は、音楽集会を行いました。明後日に迫った東京フィルハーモニー交響楽団公演に向けて、「浜辺の歌」の合唱と、「運命」のボディーパーカッションの練習を行いました。各学級でも練習をしており、完成度が高くなってきました。
 今日は、当日と同じ並び方で練習をしました。当日参観にいらっしゃる保護者の方は、写真に写っている最後尾の児童の後ろ側で参観していただきます。スペースの関係でいすを準備することはできませんが、ボディーパーカッションを行うときも、体育館から出ていただく必要はなさそうです。
 今週で10月も終わります。朝晩寒くなってきましたが、体調管理に注意して、今週も元気にがんばりましょう!

犬山市総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(日)の午前に、東小学校を会場にして、犬山市総合防災訓練が行われました。まずは、9:00に地震が発生したという設定で、地域の方たちが町内ごとに集まって、東小学校に避難してくる訓練がありました。さらに、東小学校に到着した団体から、組み立て式トイレを設営する訓練や、体育館に生活スペースを設営する訓練などを行っていました。また、さまざまな団体の方がブース展示をしてくださり、参加者の方がさまざまな角度から防災について考えることができるようになっていました。
 地震に限らず、最近は全国的に、大雨による避難指示などが出されることも増えてきています。そんなときに、東小学校が避難所になった場合に備えて、貴重な訓練をすることができました。早朝より準備のためにお越しいただいた犬山市の職員や各団体の皆様、そして参加者の皆様、ありがとうございました。

1年生 秋の校外学習

 東山動物園に行きました。
 たくさんの動物たちを近くでみることができ、子ども達は、興味津々でした。
 昼食の時間には、お家の方が作ってくださったお弁当を仲良くおいしそうに食べていました。
 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った秋の校外学習がありました。2年生は森の学び舎、児童総合センターに行きました。森の学び舎では森の中を歩き自然とふれあったり、自然の材料を使ってフォトフレームを作ったりしました。児童総合センターではユニークな遊具でたくさん遊ぶことができました。きまりやマナーを守り、とても楽しい秋の校外学習になりました。

校外学習 次々と出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 一足先に出発した5年生に続き、他の学年も次々と校外学習に出発していきました。1年生は東山動植物園、2年生はモリコロパーク、3年生はアクアトト・リンナイ工場、4年生はセントレア・新美南吉記念館、6年生はリトルワールドに出かけました。しっかり楽しんで、しっかり学習してきてくださいね。

5年 校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(木)は、秋の校外学習です。5年生は、トヨタ自動車の工場見学に出かけます。その見学時刻の関係もあって、5年生は普段よりも早く、7時45分に学校に集合しました。時間通りに集合することができ、他学年よりも一足先に出発していきました。
 他の学年も、このあと出発していきます。どの学年も、このままの天気で雨に降られず、しっかり学習してくることができるといいですね。

1年1組 青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(水)の給食の時間、1年1組が、青空給食を行いました。今日は、名前の通りのさわやかな青空の下での給食となりました。この時期としては少し暑いぐらいの天候でしたが、子どもたちは木陰で楽しく給食を食べていました。
 前期に4〜6年生、後期に1〜3年生が青空給食を行ってきましたが、今日が本年度最後の青空給食となりました。青空給食の準備をしていただいた栄養職員や調理員の皆さん、ありがとうございました。

4年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(水)の朝の時間、4年生は、「お話の会」を行いました。4年生も、1年に1回の「お話の会」でした。今日は、「犬」に関する本を紹介していただきました。先週で学校の「もみじ読書週間」は終わりましたが、まだまだ「読書の秋」は続いています。今日紹介していただいた本は、学校に置いていっていただきましたので、4年生の皆さんはぜひ読んでみてください。講師の古川先生、ありがとうございました。

1年2組 青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(月)の給食の時間、1年2組が、青空給食を行いました。1年生にとっては、初めての青空給食です。天気は「青空」とはいかない曇り空でしたが、何とか外で行うことができました。
 1年1組の青空給食は、明後日23日(水)の予定です。1年1組の皆さんは、楽しみにしていてください。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(月)の朝の時間、児童朝会を行いました。来週に迫ってきた東京フィルハーモニー交響楽団の公演に向けて、全校で「浜辺の歌」の合唱練習を行いました。その後、代表委員会からの連絡がありました。
 今週は、明日が祝日でお休みです。また、24日(木)は校外学習です。台風が近づいているようで、天候が心配ですが、今週も元気にがんばりましょう!

移動児童館

画像1 画像1
 10月18日(金)の長放課、児童センターの先生が来てくださって、移動児童館が行われました。今日は、「発射台を使ってジャイロを飛ばそう!」ということで、新聞紙を丸めた発射台で、紙で作ったジャイロを飛ばす遊びを教えていただきました。子どもたちは、自分たちでジャイロを作ってから、実際に飛ばして遊んでいました。
 運動場の状態が悪くて外で遊べなかったこともあり、多くの子どもたちが体育館に来てくれました。お越しいただいた児童センターの先生、ありがとうございました。

5年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(金)の朝の時間、5年生は、「お話の会」を行いました。先日の6年生に続き、5年生も年に1回の「お話の会」ということで、いろいろな分野の本の紹介をしていただきました。先週末の台風の影響で、日本各地で川が氾濫したことも取り上げ、「川」に関する本も紹介していただきました。講師の古川先生、ありがとうございました。
 23日(水)は、4年生の「お話の会」が予定されています。4年生も、年に1回の「お話の会」です。楽しみにしていてください。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(木)の3・4時間目に、芸術鑑賞会を行いました。今年は、総合劇集団俳優座の方たちにお越しいただき、ミュージカル「あらしのよるに」の公演をしていただきました。子どもたちは、生の演劇の迫力を感じながら、最後まで集中して鑑賞していました。今日見せていただいた演技を、学習発表会の際のお手本にするといいですね。
 早朝から会場準備等をしていただき、すばらしい公演を見せていただいた総合劇集団俳優座の皆さん、ありがとうござました。

1年 ブックママの方によるお話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(水)の朝の時間、1年生は、ブックママの方による「お話の会」を行いました。「ブックママ」とは、図書館内の本や掲示物の整備や、絵本の読み聞かせなどをしてくださるボランティアの方たちのことです。今朝は、学級ごとに教室で読み聞かせを行っていただきました。早朝よりお越しいただいたブックママの方々、ありがとうございました。

5年2組 教育実習生の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(水)の2時間目、5年2組で、教育実習生の先生が算数の授業を行いました。平行四辺形の面積の求めるにはどうしたらよいかを考える授業でした。個人で考えたことを全体で発表したところ、いろいろな考え方が出てきました。子どもたちは、自分が考えた方法以外の発表に、熱心に耳を傾けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337