最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:116
総数:719413
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

久しぶりの朝会です

学習発表会の会場仕様になっていた体育館が元に戻り、朝会を行いました。

「ともだちはいいもんだ」を全校で合唱してスタートです。
生活委員会からの月目標・週目標のお話の後に、表彰伝達をしました。
「尾教研書写作品コンクール」は39名の表彰で、代表での伝達としました。
「愛であ朝ご飯献立コンテスト」2名、「全国親子クッキングコンテスト」1名、「空手」1名については個別に伝達しました。
画像1 画像1

国際交流員さんとの調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどの写真は、2組の様子でした。こちらの写真は、1組の様子です。

国際交流員さんとの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(木)、6年生は国際交流学習の一環として、犬山市国際交流員のカタリナ・カウフマンさんをお招きし、カウフマンさんの出身地であるドイツの料理を作る調理実習をおこないました。ドイツ流に、焼き豚やナツメグを入れたマッシュポテトを作りました。私も一口いただきましたが、とてもおいしくできていました。お越しいただき、ドイツのレシピを教えていただいたカウフマンさん、ありがとうございました。

6年2組算数授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(水)の5時間目、6年2組で算数の授業公開がおこなわれました。様々な角柱の体積を求めるにはどうしたらよいのかを、学習していました。犬山市内の他の学校からも多くの先生方にお越しいただき、授業を参観していただきました。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。

明日は学習発表会です (プログラムは右下から)

画像1 画像1
 いよいよ明日は学習発表会です。
 保護者の方の駐車場は、運動場です。昨年度までと異なり、全学年の発表が午前になったため、昨年度までよりも駐車場が混雑するおそれがあります。できる限り乗り合わせたり、徒歩や自転車で来校したりしていただけるとありがたいです。ご協力をよろしくお願いします。
 児童の安全確保のため、児童の登校時間と重ならないように、保護者の方の体育館入場開始時刻は、8時25分とさせていただきます。8時15分頃までに児童は登校しますので、保護者の方はそれ以降に来校していただくよう、ご協力をよろしくお願いします。
 犬山市民展に出品されていた児童の作品を、北舎1階の学習室2の教室に展示してあります。学習発表会の開催時間帯は自由に見ていただくことができますので、ぜひご覧ください。
 昨年度と変更になった点もあり、保護者の方にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

会場準備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の午後に5.6年生が清掃と会場準備をしました。

全校合唱練習 2回目

朝会の時間に全校合唱の練習をしました。
自分の座席から、隊形移動に5分以上かかりました。
本番はもう少しスムーズに行くことでしょう。

「届け歌声 伝えよう君の想い みんなを巻き込め 笑顔のひととき!」

ご期待ください。
画像1 画像1

東部中学校職場体験学習

画像1 画像1
 11月8日(木)と9日(金)の2日間、東部中学校の生徒が4人、職場体験学習で東小学校に来ています。今日は朝早くから東小学校に来て、小学生の登校時間に校門で、朝のあいさつをしてくれました。2日間、小学生と生活しながら多くのことを学べるように、がんばってください!

全校合唱の練習をしました

 学習発表会の全校プログラムは、全員での合唱です。

 今日は、はじめて舞台に上がって練習しました。
画像1 画像1

11月授業参観

 本日は、授業公開に参観していただき誠にありがとうございました。
 幸いにも、参観のときは、やや日差しもあり、暖かなときでした。また、多くの保護者の皆様方に来ていただき、児童も熱心な姿をみてもらおうといつも以上に活発なようすでした。
 本日は、誠にありがとうございました。
 次回は、11月17日(土)の「学習発表会」もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックママによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(水)の朝、ブックママの方たちにお越しいただいて、2年生とわかば学級の児童に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、感想を発表していました。ブックママの皆さん、ありがとうございました。

学習発表会会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(月)の午後、6年生が、学習発表会の会場準備をおこなってくれました。いすを出したり、じゅうたんを敷いたり、マットや跳び箱を片付けたり、ステージの前に段を組んだり…と、やらなければならないことはたくさんありましたが、どの子も率先して仕事を見つけておこなってくれて、短時間で会場準備をおこなうことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

移動児童館「ロケットを作って遊ぼう」

 爽やかな天候の下、移動児童館が行われました。
児童クラブの先生が来校し、児童と創作活動をしました。
古紙を活用した「紙ロケット」を作って飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方とのあいさつ運動

 今週は、あいさつ運動週間でした。やや肌寒い中ですが、まぶしい朝日を浴びながら、爽やかな朝。東コミュニティーの皆さんと生活委員と共に、正門と南門に立ち、元気よくあいさつが交わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 リトルワールド

 ぬけるような青空の下で、リトルワールドを見学してきしました。
 各国の建物を巡り、衣装を借りて記念撮影をしました。
 その国にちなんだ料理も食べてみました。スコールの体験やサーカスなど、学習と楽しみとバランスのとれた校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 アクア・とと 、 くすり博物館

 アクア・ととでいろんな種類の魚を見ました。アシカショーもやっていました。
 みんなで楽しくお弁当をいただいたあと、エーザイの薬工場(写真はありません)と薬草園やくすり博物館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習 東山動物園に行ったよ

 バスに乗って、楽しい校外学習です。東山動物園でたくさんのどうぶつを見て大喜びでした。

 お弁当、とってもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

中部国際空港と新美南吉記念館へ行きました。

中部国際空港では、「人に優しく、環境に優しい」施設であることを教えていただきました。その後、空港内を見学して歩き、ユニバーサルデザインを見つけたり、飛行機を見学したりしました。

新美南吉記念館では、「ごんぎつね」に出てくるはりきりあみやびく、赤い井戸などの実物を見学したり、南吉の一生について学んだりしました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(水)の午前、芸術鑑賞会を行いました。「NPO法人地球のステージ」の方々にお越しいただき、コンサートステージ「地球のステージ」を公演していただきました。ステージに上がられた桑山紀彦様は、作詞・作曲・映像制作・ボーカル・ギター・バイオリンを1人でこなしていらっしゃいました。ご自身がこれまでに世界各地で出会った人々のお話や、ご自身も被災された東日本大震災のお話を、歌や映像を交えて伝えていただきました。低学年の児童には少し難しいお話もありましたが、児童は最後まで集中して話を聞いたり、歌を聴いたりしていました。「NPO法人地球のステージ」の方々、ありがとうございました。

10/22の朝会

 今朝の朝会は、表彰伝達がたくさんありました。

 その前に、「今週のめあて」(運営委員会)、「○○の秋の募集」(放送委員会)、「あいさつ運動」(生活委員会)と連絡がありました。

 表彰は、珠算、空手、防火ポスター、オアシス運動の標語の優勝・優秀作品・入選と盛りだくさんでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337