最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:303
総数:719367
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

野外学習 朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝食は、牛乳パックを利用して作ったカートンドッグです。ホットドッグをアルミ箔で包み空の牛乳パックに入れて火をつけます。
牛乳パックが燃え尽きたタイミングが焼き上がりです。
ちょっと焦げたところもありましたが、楽しい調理実習になりました。

5年生63名、全員元気です。

野外学習 気球に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2
気球体験が始まりました。
8人ずつでバスケットに乗り込み、地上22メートルの高さまで昇ります。

野外学習 おはようございます

画像1 画像1
午前5時起床。
二日目の朝が動き始めました。天気は今日も上々で風もありません。予定通り気球体験を行います。

野外学習 今日の日はさようなら

画像1 画像1
消灯時刻も過ぎ、キャンプ場はしんと静まりかえっています。
見上げる夜空には満天の星。北斗七星はこんなにも大きく見えるものかと驚かされます。

野外学習の1日目が終わりました。
明日も、気球体験やカヌー体験など様々な活動が予定されています。どの子もぐっすり休んで、明日に備えてほしいと思います。
それでは、おやすみなさい。


野外学習 学年合唱 コスモス

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイアーのフィナーレに、全員で「コスモス」を合唱しました。

野外学習 トーチトワリング

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアーのフィナーレが近づいてきました。

1か月以上に及ぶ練習を積み上げてきた16名のトーチトワリングのメンバーが、その成果を発表しました。
32個の炎が、キャンプ場の闇の中で、夢のように美しく舞いました。

野外学習 楽しいひととき 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組のスタンツは、クラス全員の個性が爆発するようなダイナミックな構成の歌ありダンスありのエンターテイメントでした。

野外学習 楽しいひととき

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイアーの火は燃え盛り、子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。それぞれのクラスのスタンツに歓声と拍手が沸き起こります。

5年1組のスタンツは、名作「桃太郎」のパロディ劇。大爆笑の一幕でした。

野外学習 遠き山に陽は落ちて

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアーの始まりです。静かな山あいに、東小学校五年生の美しい歌声が響き渡ります。

野外学習 いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
日が傾き、キャンプ場は既に薄暗くなってきました。
みんなで作ったカレーライスは、一生の思い出になるのでしょう。ご飯のおこげも、少し水気の多いカレーも、この日ばかりはご馳走です。
夕飯が終わり、次はいよいよキャンプファイアーを迎えます。

野外学習 悪戦苦闘中((笑))

画像1 画像1 画像2 画像2
釜戸の煙と必死に闘いながら、お釜炊きのご飯やカレーが徐々に出来上がってきました。
予定の時刻まであと10分!今年の目玉商品は、カマンベールチーズをあしらった野菜サラダだそうです。
楽しみです。

バンガローに入室しました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよバンガローに入室しました。きれいなフローリングで六畳ほどの広さがあります。一室に4〜5名ですから、結構ゆとりがありそうです。

これから早い早い夕飯の準備にかかります。二時間後には、美味しい美味しいカレーライスが出来上がっているはず(?)です。

野外学習 火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験の講師は、中野先生です。
火打ち石を使った火起こしは、なかなか珍しいものです。石と鋼を強く打ち合わせて出た火花を、綿の上に落とし息を吹き掛けるという原理でした。
全員が成功するというわけにはいきませんでしたが、見事に着火に成功した子はとても嬉しそうでした。

野外学習 お昼ご飯の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バンガローの近くの木陰で、アマゴの塩焼きをおかずにお握りをほおばりました。「美味しい!」「サーモンみたい」みんな骨だけ残して大切にいただきました。
次は火起こし体験に移ります。

野外学習 活動2 アマゴをさばく!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で捕まえたアマゴを自分でさばきます。ドキドキ、ハラハラ。お腹を開いて内臓を取り出す時には、さすがに緊張しています。
でも、大切な命をいただくわけですから、どの子も真剣な表情をしていました。

野外学習 活動1 アマゴつかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の活動は、アマゴつかみです。1組の皆さんが逃げ回るアマゴを追いかけて悪戦苦闘しています。

野外学習 5年生

画像1 画像1
郡上八幡自然園に到着しました。
入村式では、「イエーイエーイエー」を元気に歌い上げました。これから始まる野外イベントに、みんな心がワクワクしているみたいです。

野外学習に行ってきま〜す

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は上々、元気も上々。全員揃って出発式を済ませ、バスに乗車しました。
さあ、二日間の野外学習の始まりです。

交通安全教室 2 自転車の安全な乗り方

 3年生から6年生の皆さんは、体育館で「自転車の安全で正しい乗り方」について学習しました。資料DVDを視聴しながら、危険を予測する力を身につけることの大切さを理解することができました。
画像1 画像1

交通安全教室 1(道路の安全な歩き方)

 1・2年生の皆さんは、2時間目に道路の安全な歩き方について学びました。犬山警察署の方に、道路を歩いている時に気を付けることを教えていただき、その後、小さなグループに分かれて実際に学校周辺の道路を歩きました。
 いつもより念入りに左右を確認したり、車道にはみ出さないように道路の右端を歩いたりする子の姿が見られました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337