最新更新日:2024/06/01
本日:count up70
昨日:303
総数:719360
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東部中学校生徒によるあいさつ運動

早朝より、東部中学校の生徒のみなさんが東小を訪れ、あいさつ運動を行ってくれました。東小の児童にとっては、以前、お世話になったお兄さん、お姉さんです。中学生の顔を見て、ちょっぴり照れくさそうに、しかし嬉しそうにあいさつを交わしていました。東部中の生徒のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックママさん、1年間ありがとうございました。

今日は、本年度、最後となるブックママさんの活動日でした。2時間目の休み時間には、なかよしルームで絵本の読み聞かせが行われました。今日のお話は「ライオンのしごと」でした。会場に集まったあふれんばかりの子ども達は、絵本の世界に引き込まれていきました。また図書館では、本の修理などの作業を行っていただきました。ブックママさんの皆様には大変、お世話になりました。
画像1 画像1

ふりかえり「送る会」6 元気・笑顔・歌声

 「もっと一緒に遊びたい」「もっと一緒に笑っていたい」「もっと一緒に歌いたい」
 そんな在校生の切なる願いも、時の流れには勝てません。

 全校が集う最後の児童集会が、静かに幕を下ろしました。

画像1 画像1

ふりかえり「送る会」5

 5年生の皆さんは、「思い出のアルバム」の作成も含めて、この会全体の企画・準備・運営・進行の全てを引き受け、見事にその役割を果たしました。6年生の皆さんも、そんな5年生の姿を見て、安心してこの学校を卒業できると感じてくれたことでしょう。その気持ちが写真中央の「あ・り・が・と・う」の5文字に表されていると思います。

 送る側、送られる側、双方の気持ちが通い合い、とても温かなムードの中で、東小学校の目標である、元気・笑顔・歌声でいっぱいの会となったことを嬉しく思います。


画像1 画像1

ふりかえり「送る会」4

 3年生の皆さんは、「希望の灯をともしてください」のメッセージとともに、カラフルな手づくりキャンドルを6年生一人一人にプレゼントしました。また、『友だちならば』の歌声も会場うに美しく響かせてくれました。

 4年生のプレゼントは、感謝の気持ちをこめて、「中学校でも勉強頑張ってくださいペン立て」を贈りました。また、国語の教科書クイズでは、会場を大いに沸かせてくれましたね。


画像1 画像1

ふりかえり「送る会」3

画像1 画像1
 1年生と2年生は、通学班や入学当初にお世話になったことを振り返って、6年生に対する感謝の気持ちを、それぞれの方法で精一杯表すことができました。

 1年生は恒例となったペンダントのプレゼントと、「もりのくまさん」の楽器演奏と歌の贈り物でした。

 2年生は「中学校に行ってもたくさん本を読んでください」のメッセージとともに手づくりの栞を贈りました。得意のダンス披露も6年生を喜ばせました。

ふりかえり「送る会」2

 プログラムのはじめは引き継ぎ式でした。
 6年生の手から在校生の手へ、大切なものが手渡されます。「東小学校校章旗」「クラブ活動」「通学班旗」の3つでした。どの品物も卒業生と在校生を繋いでいた大切なものばかりです。

 「あとは頼んだよ」「任せてください」の気持ちを交換し合いました。
画像1 画像1

ふりかえり「送る会」1

 舞台袖に控えていた6年生の皆さんが、一人ずつステージに登場し、「将来の夢」や「中学校で頑張りたいこと」を力強く宣言して、「送る会」は始まりました。
 『ガンバルゾーッ!』の声が会場に響くと、在校生の席から『オーッ!』の掛け声が返ってきます。
画像1 画像1

6年生を送る会 (全校集会)

 東っ子全員と全職員が体育館に集まり、卒業を間近に控えた6年生と共にお別れの会を開きました。およそ1時間の日程でしたが、その間、会場にはとても温かい空気が流れ続け、「笑顔」と「元気」と「歌声」があふれていました。

 東小学校らしい温かい会となりました。


画像1 画像1

1年 名経大生との給食試食会

犬山市とドイツのザンクト・ゴアルスハウゼン市が友好都市であることから、世界の家庭ではどのようなものが食べられているか、興味をもつきっかけにしてほしいとの願いを込めて、名経大の学生さんが献立を考案しました。1年2組の教室で、学生さんから献立の説明を聞きました。「グーラッシュ」という聞き慣れない料理の名前を何度も繰り返し、
言いながら、初めての料理に大喜びです。「めちゃくちゃおいしい!」と言ってみんな完食しました。この時の模様が、ケーブルテレビのCCNETで3月4日(金)に放映される予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者のための体験!体感!スマホ教室開催

愛知県委託事業所 縁(ゆかり)エキスパート株式会社より講師をお招きし、保護者対象にスマホ教室を開催しました。実際にスマートフォンを手にしながら、子ども達が巻き込まれる危険サイトを体験し、大切なことをたくさん学びました。スマホによるトラブルから子ども達を守るには1,保護者自身が学ぶこと2,フィルタリングを利用すること3,家庭のルールを作ることだそうです。安易にネット上に掲載した個人の情報は、一生、消すことができないということを子ども達に伝え、犯罪に巻き込まれないよう注意させたいと痛感させられました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

長縄集会

天候が心配されましたが、3時間目には、一時的に雨が上がり、予定通り長縄集会を実施することができました。子ども達の元気なかけ声と共に、学級ごとに8の字跳びの回数を競い合いました。どの学級も今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、記録更新を目指して一致団結して頑張りました。結果は次の通りです。低学年の部・優勝2年3組892回 中学年の部・優勝4年1組1406回 高学年の部・優勝5年1組1660回でした。ペア学級で交流縄跳びも行い、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会・1日入学

本日、来年度入学する新1年生と保護者の方々を迎え、入学説明会・1日入学を行いました。5年生が校歌を合唱した後、クイズやコント、ボディパーカッションで東小学校を紹介しました。新1年生は5年生の発表を興味深い様子で見ていました。その後、5年生に手を引かれ、新1年生はなかよしルームに移動し、1年生と楽しい交流の時間を過ごしました。1年生は、張り切って、1年間の学校生活の様子を発表していました。また、ペア工作でおもちゃをなかよく作りました。新1年生にやさしく教える姿は、微笑ましいものでした。できあがったおもちゃでいっしょに遊び、新1年生の子ども達も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小中交流・入学説明会

本日、6年生は東部中と城東中に分かれて見学に出かけました。東部中では、合唱を鑑賞した後に、実際に体験授業を受けました。城東中では、授業参観をした後、吹奏楽部の演奏やソーラン節の演舞・合唱を鑑賞しました。どの子も少し、緊張した面持ちでしたが、きっと新しく始まる中学校生活への期待をふくらませたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古川よし子先生によるブックトーク

画像1 画像1
今日、6年生を対象に古川よし子先生のブックトークが行われました。6年生にお勧めの本をたくさん紹介してくださいました。先生が、本を手に取って内容の一部を紹介されると、子ども達は自然に本の世界に引き込まれていったように思われました。どの子もきっと続きを読みたくなったことでしょう。4年生・5年生にも年1回ではありますが、ブックトークを行っていただいています。古川先生の推薦図書をぜひ学校の図書館に入れたいと思っています。古川よし子先生ありがとうございました。

第2回学校保健委員会

 今回の学校保健委員会では、セルフディフェンスコミュニケーション開発から、青嶋先生・大矢先生の2名の講師の先生をお招きして、「いじめ防止」を中心にした講演会を開催しました。5・6年生の児童全員と保護者・職員を対象に45分間でお話をしていただきました。優しい話し方をすることの大切さや、人間関係の上手なつくりかたなど、子どもたちの生活の中で実際に起こりそうな場面を想定したシミュレーションを実演していただきながら、どう対応すれば、相手との関係を悪くしないで困難な場面を打開できるかということを学ぶことができました。「目からウロコ」の思いを感じた子どももいたはずです。講演後は、参加していただいた」保護者の皆様に特別なお話もしていただけました。

 参加してよかったと感じられた保護者の方が多かったようです。今日はご都合がつかなかった保護者の方々は、またの機会がありましたら、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生・5年生)

画像1 画像1
 どの学年も、一つ上の学年への進級を控えて、学習活動がワンステップ向上していると感じました。話し合い活動の質も徐々に高くなってきていると思います。

授業参観2(1年生・2年生)

 学級閉鎖中の2年3組の授業が公開できなかったのは本当に残念でしたが、明日は全員が元気な顔を見せてくれることを期待しています。どのクラスでも元気な声と共にたくさん手が挙がっていました。1年生も小学生らしい授業ができるようになってきましたね。
画像1 画像1

授業参観1(6年生・4年生)

 本年度最後の授業参観になりました。そして、6年生にとっては小学校最後の授業参観でした。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(月)から22日(金)の1週間は、東小学校のあいさつ運動期間です。初日の昨日は、東小コミュニティーの皆さんにもご協力いただき、校門での活動を行いました。徐々に本格的な寒さがやってきましたが、こんな時こそ元気な声であいさつを交わしたいものですね。
 今週の朝は、職員も当番制で地区の角々に立ち、子どもたちに声をかけさせていただいてます。どこかで先生方を見かけられたら声をかけてやってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337