最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:76
総数:726791
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

臨時朝礼  6月25日  〜自分の命〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火)

 臨時の朝礼をしました。
 まず、私から、自分の命はどこにある?
 自分の命はどこからやってきた?
 ずっとずっと続いているこの大切な命、自分で大切にしましょう


 続いて、通学班担当の宮地先生から、交通安全の話。
 登下校の安全、帰宅後の自転車の乗り方。
 自分の命は自分で守りましょう

 最後に、人権担当の三宅先生から、障害のある方への接し方
 人の気持ちが分からない人への呼びかけ。
 最後に東っ子の校歌の正しく、美しい子を目指しましょう。
 
 ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。


 写真は 左:乃東(なつかれそう)とも夏枯草(かごそう)とも呼ばれるウツボクサ  左・・・半夏生(はんげしょう)の花、夏至から11日目を半夏生というそうです。

ありがとうございました 学校公開  6年生 引き取り訓練

 6年生の様子です。
ちょうど3組の道徳では、子どもの心の葛藤場面でした。
道徳では、自分の心と向かい合う時間です。
授業は、きっかけに過ぎず、道徳的な実践力を高めるのは難しいです。
学校教育全体で、実践まで高めていきたいのですが、
なかなか、子どもの変容はすぐには望めません。
繰り返し、繰り返しです。
そんな矢先、地域の方からの残念な情報が舞いこんできました。
 ○自転車を遊びに使っていておこった交通事故、
 ○地域の障害をもつ大人の方へのからかい、
たいへん残念な内容です。
子ども達の心に届くような道徳ができずにいると無力さを感じます。
善悪の判断力をつけさせる必要性を強く感じます。
それには、学校と家庭との協力がさらに大切になっていきます。
今後とも、情報を交換し合い、一緒に子どもたちを育てて
いきたいと思います。どうぞ、いっそうのご協力をお願いいたします。
 火曜日には、臨時朝礼を実施して、子ども達たちの心に訴える
予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました 学校公開  4・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5年の様子です。
道徳では、それぞれの学級で話し合いが
行われました。
 ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ありがとうございました!学校公開 1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(日)
 学校公開日でした。2時間目と3時間目を公開しました。
日曜日とあって、お父さん、おじいさん、おばあさん、
卒業生のお兄さん・お姉さんたくさんの参観者がありました。
 今日は、日ごろから大切にしている道徳の授業、そしてその他の教科
を公開しました。
 ありがとうございました。4月と比べて、成長していましたでしょうか?
 
 

元気な体をつくろう集会   6/20

画像1 画像1
保健委員会、給食委員会、体育委員会、代表委員会の皆さんが
工夫を凝らして、元気な体を作るための集会をひらきました。
クイズや劇があり、東っ子たちは楽しみながら、参加していました。
「すべてが、東っ子の笑顔につながりますね」と
校長先生がお話をして終了しました。
 養護教諭として、少しの間ですが、お世話になる古田先生の
紹介もありました。

梅の実黄なり  72候より  朝礼6/17

画像1 画像1
6月17日(月)

 朝礼で、二つの話をしました。

 今の季節は、72候では、「梅子黄なり:うめのみきなり」といいます。
雨がよく降り、梅雨ともいいます。ここにも梅の文字が使われています。
梅の花は、3月ごろに咲き、今頃、青い実になります。
そして、やがて黄色くなり、とてもいい香りを漂わせます。

 その梅の実を使って、昔から、日本では、梅酒を造ったり、
梅干に漬けたりしてきました。
梅干は、たくさんの塩を使い、紫蘇の葉も使って赤くそめます。
そして、長い間食べられるように、保存食にします。

 さて、二つ目は、その塩の話です。
「手塩にかける」といった、言葉があります。
その由来は、室町時代にお膳の上の不浄(よくないもの)を
払うために、盛り塩をしたことが由来です。
食べ物に、自ら塩加減をしたことから、
自分の手で、心をこめて世話をすることを
「手塩にかける」というようになったそうです。
1年生は朝顔、2年生はトマト、各学年
大切に育てているものがありますね。
「手塩にかけて」育ててください。

 ちょうど、朝礼が終わって職員室に帰ると、
とてもいい香りがしてきました。
おやっと見回すと、たくさんの梅の実が
職員室にあるではありませんか・・・
なんと偶然、教頭先生宅の梅の実が豊作なので
学校にたくさん届けてくださったのです。
喜び勇んで、早速、がさごそビニール袋を持ち、
すべての学級へ匂いのプレゼントをしに回りました。
子ども達の反応は早く、「校長先生、それ梅の実?」
「いいにおい!モモみたい!」全校の児童に
梅の良い香りを体感させることができました。
まさしく、グットタイミング。
言葉と体感が一致しました。

ありがとうございました!

画像1 画像1
あと、少しで学校に到着します。
バス内では、荷物の整理、健康観察、を行っています。
バスの運転手さんガイドさん、添乗員さん、カメラマンさん、2日間ありがとうございました!
保護者の皆様もありがとうございました。もうすぐたくさんの思い出とお土産を持って、お家へかえります。
これにて、修学旅行のUPは終了いたします。
無事帰還できましたこと、すべての皆様に感謝申し上げます。



御在所サービスエリア

画像1 画像1

トイレ休憩です。
寝ている子、元気におしゃべりしている子様々でした。
先生がたは、熟睡でした。
今から学校までは、歌を歌ってかえるそうです。
あと、1時間ぐらいかかりそうです。


検討中

画像1 画像1

草津で事故があり、渋滞が6kmの情報がはいりました。今変更を検討し、新名神で帰ります。休憩は、御在所です。


お口にはい!

画像1 画像1
バスにもどると、ガイドさんからまた、氷をお口にはい!
生き返ります。
汗をいっぱいかいたので、
水分補給に、お小遣いの中から、
飲み物を購入させました。
予定より早く集合できましたので、
清水坂の駐車場から、早く出発しました。
学校に向かっています



お土産

画像1 画像1

清水寺の見学を終えた子から、お土産を買っています。
たくさん買い込んでます。
楽しいお買い物タイムです。


私が作りました!

画像1 画像1

和菓子つくりを体験した子どもに、
作品をみせてもらいました。
上手にできています!


清水寺

画像1 画像1
清水寺へ行ってきました。
音羽の滝もそんなに混んでいなかったため、多くの子が水を飲んでいました。

京都料理

画像1 画像1
涼しい部屋でお昼ご飯です。
子供たちは、意外と食欲はあります。
戻ってこれた
達成感にみたされています。
全員無事帰還し一番ほっとしているのは、たぶんわたしです。
京都料理がより美味しく感じます。
暑いですが、みんな元気でけが人も,病人もいません。



じゆんせいに続々と

画像1 画像1

顔を見ると一気に緊張がほぐれ、
先生に話しかけます。
予定より早く帰ってきています。
お土産を買った子もいます。


高台寺

画像1 画像1
ねねの寺です。石庭で説明を受け、庭を見ながら、俳句をつくりました。
竹林で、私も一句。

竹の間に吹く風涼し、ねねの庭


これから産寧坂へ向かいます。




京都御所

画像1 画像1
京都御所へ行き、35分間のコースで案内をしていただきました。子どもたちはその広さにびっくり!
蛤御門の弾丸痕も見て無事に予定通りのバスに乗りました。

迷走の末八坂神社へ

画像1 画像1
聞く、聞く、聞くの繰り返し。
黙って後ろから、ついて行くのも大変です。
万歩計はすでに一万歩こえてます。



二条城から銀閣へ

画像1 画像1
二条城駅で銀閣へ向かう子たちと一緒になりました。私たちは先に乗りましたが無事に切符を買えたのでしょうか。協力して知恵を出し合って学んでいきます。

二条城から御所へ

画像1 画像1
2F班と二条城に行ってきました。順調に見学し、電車に乗りました。次は御所へ行きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337