最新更新日:2024/06/21
本日:count up180
昨日:936
総数:726305
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

通学班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)

 
 通学班遊びがありました。
通学班会議のあと、班で新聞じゃんけんをしました。
班の高学年のリーダーシップ育成と下学年とのふれあいを
ねらいしに実施しています。

収穫祭 その2

画像1 画像1
収穫祭の様子です。
 3年生は、大豆を育て、さまざまな食べ物に変身させたこと、4年生はゴーヤを育て調理したこと、5年生は米を育てたこと、6年生はバランスの良い食事の献立を学んだことを発表しました。食育推進もやはり、「笑顔」につながります。
今日は、最後のお話で、「土、雨、空気、太陽の光など自分を取り巻く自然の力のもとで育った植物や生き物の命をもらって人が生きていること、そしてこうして生きている私たちは感謝して、いっしょうけんめい何かの役に立って生きること、みんな地球の上でつながって生きているんだね。」といっしょうけんめい発表したり劇をしたりクイズを考えてくれた東っ子たちに感謝してお話しました。
画像2 画像2

今年の実りに感謝して  収穫祭 その1

画像1 画像1
12月18日(火)

本校は食育推進校として、収穫祭をこの時期に開催しています。
高学年が中心になり会を進行し、クイズや寸劇で、
自分たちの毎日の食生活についてメッセージを送りました。
そして、野菜などを育てる大変さや、自然の中でいろいろな
命をいただいている私たちの暮らしは、さまざまなものや
ことに深く結びついていることを感じ合いました。

1年生は、落花生やかぶを育てて食べました。
2年生は、夏野菜やサツマイモを育て食べました。
簡単な発表を行い、全校のみんなに伝えました。


画像2 画像2

朝礼 言えばいい気持ち、言われればもっといい気持ちの言葉

画像1 画像1
12月17日(月)

 朝礼を行いました。
 今日は、トイレオリンピックの結果発表がありました。
 がんばったのは、3年生と1年生でした。
 美化委員会より、手作りの賞状が渡されました。
 学校でがんばったことは、外でも、たとえば、公衆トイレ、お店のトイレなどにも
 力を発揮しましょうと声賭けをしておきました。

 今日の校長講話は、言えばいい気持ち、言われればもっといい気持ちに
なる、ひらがな5文字について、話しました。

 EKKの「笑顔」「言葉」「こころ」にとてもかかわる「言葉」なので、
クイズを出してみました。ヒントは、以下の3つです。


○この言葉を言うと、にこにこ「笑顔」になり、「心」がホカホカと温かくなります。
○この言葉を言われると、言うよりももっとにこにこ「笑顔」になり、またがんばろう、もっとやってみようという「気持ち=心」になります。
○でも・・・・なかなかいえない言葉で、特に身近にいてくれる家族・お友達には「心」の中ではいつも思っているのに、照れくさくて、いえない言葉です。

答えは、「○○○○○」、3年生の子どもに答えてもらいましたが、大正解でした。 
平成24年もあとわずか、学校生活も1週間になりました。
子どもたちも私たちも、この言葉がたくさんいえる2012年の締めくくりにしたいものです。
正解は、保護者の皆様は、お子さんにどうぞお聞きください。

心を磨く  トイレオリンピック

画像1 画像1
12月14日(金)

 今週は、東っ子みんなで、トイレオリンピックに取り組んでいます。
いくつかのポイントを決めて、学年で競い合っています。
 そうじの仕方も日常の使い方も含めて、いろいろな視点で心を
磨きあう取組です。
 昨日、2年生の男子トイレは、かなりきれいに磨かれていました。
いつもは、目の届かない、所まで、目と心を気働きしていることが
よく分かります。ご苦労さまです。児童会の美化委員会の活動です。

お話会  12月

画像1 画像1
12月12日(水)
 
 お話会がありました。12月は、クリスマスにちなんで、

サンタクロースのろうそくがいっぱい。かわいいかわいい小物が

いっぱい。お話は、「アンナの赤いオーバー」。

1年生の子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

いつもありがとうございます。

犬山市音楽会

12月8日(土)
 犬山市音楽会が開催されました。
本校は、午後の部の2番目に4年生が出場しました。
美しい澄んだ歌声で、会場を魅了しました。
最後には、午後の部の出演した学校で「犬山市の歌」を合唱し
素敵な音楽会の幕を終えました。
4年生の皆さん、がんばりましたね。
ご指導に当たってくださった内藤先生、4年生の先生方
ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

画像1 画像1

学習発表会 特集  その6

 学習発表会の最終回は最高学年、学校の機関車である6年生。
昨年から総合的な学習の「平和学習」で学んだことをテーマに劇づくりに
取り組んでいます。
 今年は、『学童疎開』のお話をピース愛知の方から聞きましたので、
その時代の子ども達の様子を演じることによって、
平和の尊さを訴えかけることになりました。
 最後の締めくくりの歌声は、力強く、パワフルな
今年の6年生の特徴を十分に発揮していました。
見ていた保護者の方の中には、涙ぐんで見える方もみえました。
さすが、最高学年にふさわしい歌唱力を今までにしっかり培ってきましたね。
平和について、熱心に演じてくれてありがとう。
5年生以下の子どもたちも、憧れの先輩の演技や歌声に
目を輝かせて見入っていました。
 今後は、卒業に向けて、一人一人の力を結集して
さらに、学年力を高めていってください。
中学まで、あと4ヶ月です。
画像1 画像1

学習発表会 特集 その5

画像1 画像1
第5回 本当の宝物は 4年生の様子です。
4年生は、世界宝物コンクールで
本当の宝物を審査します。
いろいろな国の人々がそれぞれの宝物を持って
会場に集まりました。
最後に選ばれたのは、「長命なお年寄りたち」、
「汗みどろになって働く人々」
そして明るい未来を築く「子ども達の笑顔」
最後には、4年生の心がひとつになって
すばらしい合唱の締めくくりでした。
子どもたち一人一人の表情をカメラのレンズで追ってみました。
どの子も素敵な表情で、声や息遣いをあわせていました。
来る8日の土曜日、犬山市の音楽会午後の部に出場します。
本日も、集会で全校に披露してくれました。
どうぞ皆様、お出かけください。
画像2 画像2

学習発表会 特集 その4

画像1 画像1
第4回「おいらの村に日が昇る」5年生の様子です。
5年生は、「和」の劇に挑戦しました。
どんなことも、力を合わせれば、乗り越えられる!
そんなテーマでした。
いつもおなかをすかした村人たちが、
お代官様たちのあくどい年貢の取立てに、
知恵を絞って、立ち向かっていくお話を
コミカルに演じました。
映像も工夫し、スクリーンに子ども達の表情が
大きく映し出され、会場へのアピールも抜群でした。
下見のときから、短期間にぐんと演技も衣装の工夫も
効果音も大変改善され、さすが5年生の先生方の
チーム力に脱帽です。もちろん子ども達の頑張りが
すばらしい!見ごたえのある高学年の作品に仕上がっていました。
学年力が上がりましたね。ありがとう!
劇団「風の子」の西川さんに、夜遅くまで、学年3人で
食らいついて指導を熱心に受けていただけのことはありました!

学習発表会 特集 その3

画像1 画像1
12月3日(月)

 今日は、1年生の紹介です。

かわいいことが一番の1年生。

どの子どもも、せりふを言うときはぴかぴかの主人公!

元気に楽しく、仲良く演技できました。

歌のきらいな王様に、森の動物たちがいっしょうけんめい

歌の楽しさ、すばらしさ、を伝授します。

本当に歌のもつ力ってすばらしいですね。

「王様、一人でなくて、みんなで歌えば楽しいんだよ!」

そのとおり!歌には、人と人の心を結ぶつける力があります!

一年生の皆さん!大切なことを教えてくれて、ありがとう!



学習発表会 特集 その2

画像1 画像1
11月29日(木)

 第2回3年生の生活劇「ムシャムシャ大作戦」です。
日常の給食の時間をテーマに、3年生にぴったりの脚本で、楽しく
分かりやすく演じることができていたと思います。
 「なまはげ」よろしく、ステージ下から、ムシャムシャの登場は、
なかなか迫力があり会場が盛り上がりました。合唱隊の歌が場面を
上手にテンポよく進めていき、舞台との一体感が素敵でした。
 きらいなものだけでなく、大好きなものまで、食べられてしまって
あやさんとかおりさんは大慌て!
 最後の「気球の乗ってどこまでも」の2部合唱もがんばりました。
元気に分かりやすく演じてくれて、3年生の皆さん、ありがとう。
来年はいよいよ、市の音楽会が待っていますね。

学習発表会 特集  その1

11月28日(水)

 11月25日、学習発表会が無事終了いたしました。
多くの保護者の皆様、地域の方々、寒い早朝よりの
熱心なご参観、まことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

 子ども達の舞台での表現活動はいかがでしたでしょうか?
子ども達のしぐさ、歌う表情は、愛くるしく、美しく、
本当に輝く宝石、宝物だと感じた一日でした。
衣装やしっぽ作りなど、本当にご家庭のご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。


 子どもたちは、はらはら、どきどきの出演だったと思います。
出番を待つ心の高鳴り、終わった後の安堵感、充実感、達成感、など
体験したものだけが感じることができる感情ですね。
昔から大切にされてきた伝統的な学校文化のひとつです。
そして、子ども時代の思い出のトップに語られる
「心豊かな」学校生活の一こまですね。

 
 本日より、2年生から回を追って、アップいたします。
どうぞ、お楽しみにしていてください。

               お詫び

 学習発表会の子ども達の素敵な姿を編集し、毎日アップしようしょうと思いつつも、
いろいろとアクティブにすごさねばならない日々が続いています。
 最近、アップ頻度が低下していますが、決して病に臥せっているわけでは
ございませんので、ご心配なく。(心配する声も届きましたので・・・元気です!)
今しばらく、ゆったりのアップになりそうですが、いつもアクセスしていただいている
皆様、今まで同様、毎日のアクセスをよろしくお願いいたします。


 2年生の「負けウサギ」です。普段から、やんちゃな2年生ですが、白いウサギやいろいろな動物たちに扮して、見事に演じきりました。「仲間はずれは、悲しいよね!」でも、最後は、手をつないで「みんな仲良し!!仲間は大切だね!!」楽しく元気な演技、ありがとう!!
画像1 画像1

本番間近  学習発表会

画像1 画像1
11月19日(月)

 学習発表会が近づいてきました。
1年生、4年生、5年生の下見が終了しました。
どの学年も、一通り、最後まで流してもらい、
現地点での様子、今後創意工夫して行く点などを
協議します。
学年の先生方の下見までの苦労は大変なものです。
しかし、子どもとともに、ゼロから作り上げる楽しさ苦労は
本番が終わったときの充実感・達成感へとつながります。
先生方、子ども達の学年の結束力はこうした行事で
育まれていくと信じています。

 
 本日の朝礼では、全校のスローガン、
『ひびけ!とどけ!みんなの思い。一人一人が主人公』
を読み上げ、自分自身の小学校1年生の思い出をお話しし、
低・中・高学年に分けて、お願いをしました。

低学年:元気に、楽しく、仲良く演技しよう
中学年:1〜6年生・お家の方・地域の方に分かるように工夫し演技しよう
高学年:学年力を結集し、テーマに迫る演技をしよう

火曜日は、3年生2年生、水曜日は6年生と下見が続きます。


東小 実りの秋

画像1 画像1
11月19日(月)

 本校では、食育を推進しています。
体験を重視し、食べ物をいただく尊さや
旬のおいしさなどを感じる感性を育てようと
しています。
本年度も、さまざまな方の支援によって、
1年生は落花生、2年生はサツマイモ、5年生は米と、
収穫の秋を迎えました。
聞いたことは忘れてしまいますが、体験したことは
体が覚えています。
豊かな「心」を育てる本校の取組のひとつです。

授業研究  4年国語  勝見先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(木)
 
 雨の降る中、はるばる兵庫教育大学大学院から、この東小学校へ
来校していただき、ともに現職教育に参加していただき、助言をいただきました。

 4年生宮崎学級での実践でした。先生は、授業を見られ、瞬く間に
学級の実態、子どもの力を把握、宮崎先生の発問を丹念に記録し、しっかりと
具体で指導していただきました。


6月の前回の提示
○単元観:単元全体を一連の言語活動に    
○本時観:思考を深める教師の出場→深める方向性の根拠=学習指導要領の指導事項
○事後研:事実をていねいにとらえる工夫を

本日の宮崎実践に学ぶ
○本時に期待する思考を深める姿
「心に残った場面について自分の考えを交流して、一人一人の感じ方の違いに
気づくことができたか。【対応する指導事項 読むのオ】
◆深めるために教師はいつ、何をしたか?

犬山東小の実践研究はどこへ行くのか?
○単元デザインの取組を推進する
○指導案の改善を
  思考を深める授業の山場の焦点化
  期待する思考を深める姿(=評価基準(A:大変良い、B:ほぼ良い))
  そのための教師の具体的な手立て
○授業研究を印象で曖昧化しない
○「偶然深まったのではなく、意図的に深めた」という授業研究

こんなにも、すっきり、見える化して指導をいただいたことは
長い教師生活の中で、この方一度もありません。
素晴らしい鑑識眼と授業観。納得のいく指導内容でした。
決して難しくなく、決して平易でなく、そして本校の向いている方向に
しっかりと寄り添っていただき、子ども達の「思考力を鍛えたい」という
私たちの願いにしっかりと応えてくださいました。

授業研究そのもののあり方も研究運営の目線で研究担当者のあり方を
示唆していただきました。
とても、刺激的な一日でした。先生と宮崎先生とのやり取りが
とても楽しく、活気のある前向きな研究協議ができました。
良い授業であったからこそ、勝見先生の指導が生きました。
宮崎先生ご苦労様でした。
そして、この子ども達の姿、素敵な笑顔、前向きな姿、
愛すべき子ども達・先生方の学ぶ姿です。



 

劇団 風の子 西川さんから指導を受ける

11月14日(水)

 学習発表会が近づいてきました。
昨日と今日の二日間、劇団の方から演劇指導を受けました。
体育館を右往左往の熱のこもった指導を受けて、
先生方も子どもたちもいっしょうけんめいです。
体育館の指導のあとも、台本を手にていねいに
校長室で指導していただきました。
ありがとうございました。
あと、少しの時間、上手に生かし、工夫をしてください。
ともに給食を食べたり、お帰り前の雑談の中で、
西川さんは、学校教育に大変関心が高く、さまざまなワークショップを
開催されてみえ、その造詣の深さに感動の二日間でした。
子どもの心を育てたり、教師の教育魂に関する、
とても良い絵本や写真集、教育書の紹介もしていただき、
刺激の強い充実した二日間でした。
学校を外側から、メタ認知することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人形劇  ブックママ 大奮闘!

画像1 画像1
10月30・31日

 ブックママによる、人形劇が上演されました。

おなじみの「3枚のお札」です。

かわいい人形たちが大活躍、極めつけの「山姥」の大迫力!

バックミュージックは、生演奏で、擬音もばっちりの臨場感。

もちろん、語り手による登場人物の声色も、多彩で表情豊か。

子どもたちはとても満足して、教室に戻っていきました。

この会のために、何回も事前に集まって、練習を重ねて

いただきました。

子どもたちに豊かな物語の世界を届けていただき、

本当にありがとうございました。


朝礼   秋を感じて

画像1 画像1
10月29日(月)

 朝礼では、紅葉の話をしました。
南門のケヤキの木々が、赤、緑、黄色と色づき始めました。
10月の末は、24節季では、霜降(そうこう)といいます。
もうすぐ、霜が降り、冬がやってきます。
木々も、冬支度をする前に色づき、そして落葉していきます。
元気の森、希望の森、友情の森には、本当に多くの木々があり
秋の気配を個性的に醸し出しています。

先日、環太平洋大学の教授の「感性を育てるお話」を聞く機会があり、
子どもの感性は、磨かれるものである。
子どもたちは、見ていても見えていないことがある。だから、
教師の言葉がけによって、子どもの目にみえてくるものがある。
だから、感性は教育の力で育むものである。といった内容でした。

子どもたちに、季節の移り変わりや木々の生きている営みを感じとるこころを
育てたくて、さまざまな角度から、日本の四季のすばらしさを語っています。

授業参観 ありがとうございました!

画像1 画像1
10月25日(木)

 授業参観を実施しました。
後期に入り、学年の折り返し地点での、授業の様子は
いかがでしたでしょうか?
4月より成長していたでしょうか?
 国語、算数、道徳、理科、生活科等、じっくり考え、
 自分の言葉で表現することができていたでしょうか?
 作業等を通して、集中して取り組んでいたでしょうか?
 自分以外の人の考えを良く聞き、学び合っていたでしょうか?
 おうちの方々に参観され、先生方も子どもたちも張り切っていたように思います。
 ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337