最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:83
総数:728417
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖光堂でお昼ご飯です。カツカレーです。みんな元気に食べています。

五重塔の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
五重塔の見学です。沢山の修学旅行の児童生徒でごった返しています。

法隆寺

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中でも頑張って見学していています。南大門、仁王像、エンタシスの説明を受けました。

バスの中で勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ法隆寺に到着するので勉強中です。雨のためメモができないのでバスの中でメモを熱心にしています。下を向いているので誰もバスにいないように見えます。カッパを着たり傘を用意して準備万端です。

伊賀上野到着

画像1 画像1 画像2 画像2
伊賀上野に到着しました。ご覧の通り雨です。予定よりやや遅れています。

バスレク開始

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクが開始しました。今まで学習した今日の目的地についてのクイズをしています。先程までガイドさんの楽しい桃太郎のお話でバスの中は大変盛り上がっていました。今は真面目にクイズに取り組んでいます。

バスガイドさんの挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
ただ今、バスガイドさんの挨拶の最中です。1号車の様子です。今日の日程の確認中、順番に法隆寺、平城京跡、東大寺です。元気に行ってきます。

修学旅行に出掛けます。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から修学旅行に出掛けます。出発式です。バスガイドさんや添乗員さんと挨拶します。二日間、随時アップします。どうぞお楽しみに!!

付箋がいっぱい  辞書引き深谷先生をお招きして

6月17日(日) 学校公開日
 本日、中部大学准教授の深谷圭助先生をお招きしました。
辞書引きの授業公開を行いました。ことばは、本校が推進している
E(えがお)K(ことば)K(こころ)の真ん中のKです。
前半は4・5・6年生が対象、後半は2・3年生でした。
多くの保護者の方々も参加していただき、
一緒に楽しんでいただきました。
約1時間でおよそ300枚の付箋を貼った児童がいました。
深谷先生の辞書引きは、普通の「知らないことばを捜す」のではなく、
逆の発想で、「知っていることばを捜す」ところから、始まります。
あっという間の1時間でした。
今日の体験をきっかけに、ことばの世界へ子ども達を
いざなうことができればと願っております。

画像1 画像1

授業研究   ことばをとおして思考力をきたえる

画像1 画像1
6月13日(水)
 道徳の授業研究が行われました。
 昨年は「橋の上のおおかみ」の読み物をとおして、
思いは見えないけれど思いやりは見える、といった徳目を
1から6年まで展開しました。
 今年は、友達について考える「泣いた赤おに」ということで、
各学年行事の前に時間を設定して、取り組んでいます。
 5年生はすでに、野外学習の前に、実施しました。
6年生は、今回は、修学旅行を前に、本当の友達とは・・・
考える機会をつくりました。
 赤鬼と青鬼は、本物の友達なのだろうか。
子どもの心を、深くゆさぶることは難しいものです。
 終末の日常に目をむける場面では、友達の存在がうれしい、
といった具体的な出来事ではない発言がでて、6年生としての
考えをまとめることができました。
 修学旅行での学年テーマ「みんなで考え、歴史を学習 
めざせ 楽しく最高の修学旅行」につながっていくことを
願っています。2日間の暮らしの中には、教室では
発見できない友達のよさがきっと見つかるはずです。

授業研究   ことばの力を通して思考力をきたえる

6月7日(木)
 学校訪問で、授業研究が実施されました。午前は、各自が本年度のテーマに沿った授業公開を行いました。午後からは、3年1組で、「海をかっ飛ばせ」の指定授業研究があり、研究協議を持ちました。
 授業者の願いは、子どもたち相互でつむぎあう話し合いの力をつけること。読解の力を付けること。そして書く表現の力も付けたい!
 単元をとおして、これだけの力を付けるために、どんな工夫をしたらいいのか・どんな単元をデザインしていこうか・・・・・・国語部の先生方で知恵を絞って、取り組んできました。もう一人のわたるくんの教材に決定するまでは、産みの苦しみでした。
 本時を迎えるまでは紆余曲折・・・授業者にとって、それはそれは大変な道のりであり、苦しい日々でした。しかし、その甲斐あって、当日は大変すばらしい授業展開で、国語の教科指導員の江口先生をはじめ、たくさんの先生方に賞賛の声をいただきました。お疲れ様でした。とてもよいモデル授業の提案となり、すべての先生方に大きな刺激となりました。野村先生の授業づくりへのひたむきさ・教師魂を誇りに思います。学びの学校づくりに掲載したとおり、ますます、チーム力を発揮して、子どもたちに、わかった!できた!もっとやりたい、そんな授業を切磋琢磨しながら作っていきたいものです。
 以下の写真の子ども達の姿は、生き生きと活動した様子を物語っています。
画像1 画像1

今年も無事田植えが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火) 5年生 総合的な学習の時間
 今年も、たくさんの方々の応援のもと、5年生の田植えが終わりました。
周りの田んぼがすっかり田植えがおわり、早苗がさわやかな風景が広がっていましたが、
本校の東門のすぐ前の田んぼも、やっと田植えを終え、仲間入りしました。
 5年生は大変集中力があり、話を良く聞いて、しっかりと取り組んでいました。田んぼの中の土の感覚や、苗のしなやかさなど、やってみなければ感じることのできない貴重な体験です。今年も稲刈り・脱穀・炊き立てご飯・感謝の会へと食への学びが展開されていきます。東小が、長年培ってきた大切な食育カリキュラムのひとつです。もうすぐ、田んぼの中の小さな生き物をもとめて、鷺たちもやってきます。

図書館は大賑わい   あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)
 今日はどんより梅雨空です。あじさい読書週間が昨日より始まりました。
昨日の朝礼では、読書の楽しみについてお話ししました。どんな本がよかったのか、紹介しあうことも薦めましたので、子どもたち同士で、読書の輪が広がっていくことを願っています。ご家庭でも、話題に出していただけるとますます本への親しみがわくと思います。朝礼後の放課にすぐ「早口言葉の本」を読んだよと、校長室へ報告に来てくれた子どももいます。

プール開き

画像1 画像1
6月11日(月)
 本日プール開きを行いました。トップバッターは、2年生と5年生、やや曇り空のため、気温も水温も低めでしたが、歓声とともに水しぶきがあがりました。
 1年生は、初めてのプールの指導の時間。先生の指導をしっかりと聴き、廊下にきちんと並んでいよいよ出発です。
 8月の終了まで、目標目指してがんばってください。怪我や事故のないように万全の体制で臨みます。お子様の体調管理をどうぞ、よろしくお願いします。
 また、高学年であれば、今は、洗濯機がありますので、簡単にすすいで、脱水、干す、ぐらいのことは自分でできるとよいと思いますが、いかがでしょうか?

愛知県学校給食センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)
 本日、愛知県学校給食センターを見学する機会がありました。このセンターで愛知県の学校給食を一手に引き受けて、安心安全な食材を配送していただいています。理化学検査室や細菌検査も行われ、広大な倉庫は-20度の冷凍室や冷蔵室になっており、様々な食材が保管されていました。米をはじめ、大量の食材が毎日、各地域のパン業者、給食センター、各校(自校給食方式)などへ、朝4時から配送されているそうです。建物の中には、検査室以外に、研修室・調理室もあり、給食の歴史を物語る展示物もありました。資料室には、懐かしい脱脂粉乳の時代のミルクパンもあり、思わず写真に収めました。
 愛知県の真ん中、豊明市にあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事 他
10/9 秋期休業
10/10 秋期休業
10/11 後期始業式(全校5時間授業)
10/13 第2回資源回収
10/14 資源回収予備日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337