最新更新日:2024/06/24
本日:count up226
昨日:76
総数:726936
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

水泳大会 晴天の中実施!

画像1 画像1
7月10日(火)
 1年生と4年生の水泳大会が実施されました。
4年生は実行委員が計画運営に携わりました。
司会をしたり、スタートを行ったり、記録をしたり、
協力して取り組んでいました。
梅雨の隙間の青空の下、大きな歓声と応援の声が響き渡りました。
 1年生は残念ながら都合で、見学できませんでしたが、
体育館渡りのすれ違い際に、賞状を見せてくれました!
がんばったね!
 明日からはまた雨が予想され、他の学年は延期かもしれません。

70名の卒業生が「おはようございます」 あいさつ運動

画像1 画像1
7月10日(火) あいさつ運動

 ずらりと並んだ、学生服のお兄さんおねえさん。深々と頭を下げられ、
東っ子はびっくりおっかな・・・・。
 今日は、初めての試みとして、東部中学校の皆さんが本校の二つの門に
ずらりと並んであいさつ運動を展開してくれました。
 小中交流の一環として、やれることからということで、
東部中学校からの申し出がありました。
 卒業生たちの成長ぶりを見せていただく機会を作ってくださり
ありがとうございました。これからも、さわやかなあいさつをお願いします!

学級ペア遊び  3・4年

画像1 画像1
7月9日(月)
 学級ペア遊びが2時間目の長放課に実施されました。
3年生と4年生のペア遊びです。
 ドッジボール、はじめの一歩、いろいろ坊やとさまざまな遊びが
運動場、元気の森などで展開されていました。
 そういえば、私たちの小学生のころは、ゴムとび、馬乗り、いんか五、
天下落とし、かくれんぼ、えすけんなど、体をいっぱい使った
集団遊びを自分たちの地域の公園や神社、お寺などでよくしていました。
今は、残念ながらほとんど見られなくなった光景ですね。

最後は、〜3 学校保健委員会〜 6時間目 6/29

画像1 画像1
 子ども達の「元気な体を作ろう集会」を受けて、学校医の宮田先生、歯科医の後藤先生、薬剤師の後藤先生をお招きし、第1回学校保健委員会を開きました。学年1名の教師、そして、保護者の方々にも参加いただきました。
 まず、養護教諭から、本校の子ども達の体位や健康状態について説明をしました。
次に、毎月、19日に取り組んでいる生活リズム調べについても報告をしました。
最後に、それぞれの校医先生から、子どもの歯についてや熱中症への対策などさまざまな子どもの健康に関するご指導を受けました。

 これで、健康デイは終了しました。単発で行っていた行事を関連付けたことで、多くの保護者の方の参加を得ることができました。子どもたちの健康に対する意識も高まったことと思います。

続いて、〜2 元気な体を作ろう集会〜  5時間目 6/29

画像1 画像1
6月29日(金)

 続いて、五時間目は、体育館で「元気な体をつくろう集会」を行いました。校医の先生方もお招きし、保護者も参加し、発表会がありました。

 保健委員会は、規則正しい生活リズムを作ろう、睡眠をしっかりとろうなどと、紙芝居を通して、

 体育委員会は、体を動かすこと・運動の大切さをアンケートによる調査結果から、

 最後の給食委員会は、寸劇をとおして、何でも好き嫌いなく食べることの大切さを伝えました。

 あいさつの中で、お兄さんやお姉さんが教えてくれたことをしっかり守ると、どうなるでしょう?と語りかけたところ、「笑顔」の子どもになるという答えに、たどたどしくではありましたが、リレーでたどり着きました。普段から子どもに伝えている、笑顔・ことば・心のEKKが意外と浸透していると、うれしくなりました。心身の健全な子どもには笑顔が似合います。

 代表委員会の上手な運営進行で、とてもよい集会ができました。発表にかかわった高学年の皆さん、お疲れ様でした。そして、放課等を工夫活用し、長期間指導に当たってきた担当の先生方にとっては、子ども達の活躍や達成した笑顔に疲れが吹き飛んだ瞬間でした。


あいさつ週間 開始

6月25日(月)
 今日から、あいさつ週間が始まりました。
門の前には、生活委員会の子どもたちと、
ボランティアの子どもたちが、きれいに並んで
登校してくる友達に「おはようございます」と
声をかけています。
先生方も、今日は地域へ出かけていき、「おはようございます」と
と声をかけています。
「さきがけあいさつ」を昨年から推進しています。
ことばのキャッチボールと笑顔のキャッチボール
をたくさん広げていきたいと思っています。
 今日は朝礼で週番の先生から、
気持ちのいいあいさつとは、
1 相手に聞こえる大きな声で
2 相手の目を見て
3 笑顔をそえて
そんな話がありました。そのとおりですね。
ご家庭でも、話題にしてくださると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

多賀到着

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ、学校に向かって出発です。無事帰校できそうです。二日間に渡る修学旅行のアップをこれで終わります。ありがとうございました。

おみやげ3

画像1 画像1 画像2 画像2
段々集合時間が迫ってきました。おみやげの時間を終わり、バスに乗ります。

おみやげ2

画像1 画像1 画像2 画像2
買えた、買えた!!計画的におみやげは買えたでしょうか?試食もしてました。

おみやげ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これがいいかな?どれがいいかな?おみやげを物色中です。

願いが叶うかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音羽の滝にやってきました。指をつける方法と杓で飲む方法とあるそうです。

清水の舞台

画像1 画像1 画像2 画像2
高いなあ。京都の町が一望できます。

弁慶の錫杖

画像1 画像1 画像2 画像2
わあっ!!重い!!

清水寺

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺につきました。これより舞台に向かいます。

お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の門前の梅山堂で、お昼ご飯です。何班かは携帯を使用しSOSを出し、何とかたどり着くことができました。

一年坂、二年坂、産寧坂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水寺への坂で、舞妓さんに遭遇しました。

一年坂

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺への坂に東小学校の黄色い帽子が点々と見えます。

高台寺2

画像1 画像1 画像2 画像2
次々と班毎に、庭園を見学にやってきます。竜の石庭にみいっています。

高台寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねねのお寺です。美しい庭園や茶室を見学しました。孟宗竹の小道を抜け赤いつまおりがさが印象的でした。静かな時間が流れています。

班別行動が始まりました。

画像1 画像1
晴天です。知恩院の山門から班別行動が始まりました。協力してお昼ご飯の梅山堂まで、たどり着けるかな?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事 他
10/4 クラブ お話3
10/5 前期終業式(全校5時間授業)
10/9 秋期休業
10/10 秋期休業
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337