最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:317
総数:721445
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学習発表会 その2

 その2は、高学年の紹介です。4年から6年までは、学年劇の前後に、学年合唱を取り入れました。美しく澄んだ頭声発声で、観客を魅了したことと思います。音楽の専科の先生の指導が子ども達に歌う喜びを体感させていると感じます。この歌声は、開校以来、脈々と引き継がれてきた東小の文化であると感じました。また、本年度は、劇団「風の子」の演出家を招いて、「演じることの楽しさ」を教えていただきました。せりふ以外にさまざまな場面のもっている意味を考え、人物の動きを作り上げていく「コツ」のようなものをつかみとって、努力する子ども・職員の姿がありました。学習発表会が、まさしく「学び」の場であったことを深く感じる一日でした。保護者の方々の励ましやご協力、東っ子を支えていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開催  11月27日 その1

11月27日(日)
 児童会のスローガン「届け!感動 ひびけ!心に」のもと、平成23年度学習発表会を開催いたしました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご参観いただき、まことにありがとうございました。
 練習開始の11月はじめ、東っ子たちに、以下の「三つの目標を持って、学習発表会の練習をしましょう」と伝えました。

○机と鉛筆の学習ではなく「体」を使っての学習、右左の脳を十分使おう
○ことばの生きた学習、紙の上の活字に、君たちがことばに「命」を吹き込もう
○学年力を付ける学習、息遣い、場面の空気を感じて友達と「息」を合わせよう

 本番に向けて、どんどんと完成していく様子を見ながら、職員のがんばりと子ども達の頑張りが一体となって、形になっていく過程を見てきました。最終1週間の追い込みはすばらしいものでした。運動会に続いて、各学年の思い出の宝物がまたひとつできたように思います。各学年の発表を紹介します。
 ご感想・ご意見等ございましたら、お子様を通してお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小 人権教育への取り組み紹介

 12月の人権週間に先立ち、本校では早めに人権週間を設定し、取り組みました。まず、人権啓発にかかわる内容のVTRを学級や学年で視聴し、話し合いを持ちました。そして、1年から4年生までは、人権標語を考え、5年生は、ポスターと習字作品に取り組み、6年生は、習字に取り組みました。そして、作品募集に応募する予定です。また、お昼の校内放送では、代表委員が人権に関して書いた作文を読み、全校に呼びかけました。日常から、EKKの三番目、「心の教育」として、繰り返し子どもたちに伝えていますが、「ちくちくことば」については、なかなか改善されません。この機会にご家庭でも、ぜひ話題にしていただき、「ともに生きること」の大切さを伝えていただければ幸いです。
画像1 画像1

劇団「風の子」の演出家の指導を受ける!

11月15日(火) 2年・4年・5年
 先日鑑賞会でお招きした、劇団風の子の演出家である、大澗さんをお招きし、演劇指導を受けました。子どもをやる気にさせ、演技の基本的な動きについて、教えていただきました。私たちも、指導技術を学ぶことができました。明日は、1年3年6年が2時間ずつ指導を受けます。学習発表会に活かしてください。その子の個性を上手に引き出す指導でした。子どもたちに考えさせ、工夫させ、アレンジさせ、子どもの想像力をくすぶりながら、楽しい指導というより、指導そのものが演技からなっていて、笑いをそそるのです。その表現力の豊かさには驚かされました。校長室では、今の子どもたちや若者などについて話題が弾み、教育界ではない方からの視点でお話をうかがうことができ大変刺激的な時間を持つことができました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします!
画像1 画像1

おやつの食べ方 3年  総合的な学習

画像1 画像1
 みんなの大好きなおやつ。3年3組の調査では、ベストスリーは、第1位スナック菓子 第2位アイスクリーム、第3位ガムでした。どんな食べ方をしているのかな?今日は、大澤先生ふんする「あずまさん」と伊藤栄養教諭のふんする「ひがしさん」の寸劇から考えることにしました。話し合った結果を栄養教諭が整理してまとめ、おやつは楽しみであり、生活に潤いを与えるものなので、食べる「時間」と「量」に気をつけることが大切ですとまとめることができました。子ども達の中から、「時間」「量」というキーワードを導き出すことができました。後は、実践力の課題が残ります。若い先生方の授業力向上への取り組みは熱心に実践されています。30分という時間ですが、必ずその日のうちに事後協議会を行い、チームで授業の課題を見付け、次の研究授業へ生かしていく、流れができてきました。本校では、食育カリキュラムをつくり、健全な体と心の育成、自己管理能力の育成を目指しています。

お話会 11月

画像1 画像1
 11月のお話会は、紙芝居。1年生の子どもたちは、きつねとたぬきの紙芝居を見ながら、想像の世界に浸っています。いつもながら、古川先生のお話会は、しっとりとした時間です。ありがとうございます。

もみじ読書週間中です。

もみじ読書週間です。朝の時間は、図書館への廊下は、本を持った子どもたちでにぎわいます。2週間継続します。お家でもじっくり読みましょう。親子読書もよろしくお願いします。高学年の児童には、「どんな本読んでるの?」と話題づくりをお願いします。おうちの方も、そっと雑誌等を開いて、家族で読書タイムができれば、素敵ですね。
画像1 画像1

もみじ読書週間始まる 11/7〜11/18

 本日から、読書週間が始まりました。朝礼で、低学年には「おしいれのぼうけん」中学年には「ちびっこカムのぼうけん」、そして高学年には「モモ」を紹介しました。わくわくする冒険者を選んでみました。それぞれの本の簡単な紹介をして、読書へのいざないをしました。給食終了ごろ、1年生の教室をのぞくと、早く食べ終わった子どもがそっと本を読んでいました。尋ねてみると、どの子も2冊もう借りていて、いつでも読める状態になっていました。読書の秋、しっかりと本に親しんでください。
画像1 画像1

学校懇談会(10月27日)を終えて

画像1 画像1
 10月27日の学校懇談会の感想が手元に届きました。ご意見は、次年度の参考として活かしていきます。感想について、一部紹介いたします。

○ 長く子育てを経験されている方々の話を伺うことは、同世代のお母さん方と話すのとはまた違った視点でとても参考になりました。仕事、家事、子育てと慌しい毎日で、自分の子育てを見直す機会がなかなかもてませんが、今回のような話し合いに参加し、子育てについて考えたり、見つめなおすことができて良かったです。参加させていただいてありがとうございました。(2年 保護者)

○ 校長先生や先生方、他のお母さん方の生の子育てのお話が聞けたことは、とても実感すること、共鳴することがあり、勉強になりました。自分自身は、あまりまとまりのない話をしてしまったかもしれませんが、自分の子育てについて見直す良い機会を与えていただいたと思います。「遅かった」と後悔ばかりせず、今日のお話を参考にできることからやってみようと思います。(6年 保護者)

○ 親子のふれあいの時間がとても大事だなあと思いました。読み聞かせは続けていきたいです。やりたいときにやらせるのは、どこまでも、親の度量だなと思います。私自身子どもから学んでいきます。(1年 保護者)

○ グループ別の話では、保護者、先生、ともにご自身の経験(育った側、育てた側)や感じたことを聞くことができ、親の立場・子の立場(若い先生)の意見は一人の人間としての話に親近感を感じました。(5年 保護者)
   
 ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。また、感想やご意見を届けていただいた方々にも感謝申し上げます。より参加しやすく、より良い形を目指していきます。どうぞ、よろしくお願いします。                
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
4/6 入学式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337