最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:322
総数:728229
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学校公開がありました!

10月27日(木)学校公開
 5時間目に学校公開を実施しました。たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1

お話会 10月

 10月のお話会は、かぼちゃのろうそく。「山姥の語り」と、「世界で一番速いもの」のお話でした。一番速いものは、人間の想像力。どこへでも、あっという間に行けちゃう!科学読み物が物語になり、子ども達を楽しく豊かな世界に引き込んでいきました。古川先生の楽しいお話ワールドが展開されています。
画像1 画像1

いっしょにあそぼ!

10月26日(水) 異学年交流
 朝の時間に、3年生と4年生が相談をしています。異学年交流の様子です。遊びの計画を上の学年の人が下の学年の人に説明しています。1年と6年、2年と5年がペアの学年になります。より良い人間関係を作るための特別活動の一環です。
画像1 画像1

交通安全教室 高学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は、運動場で自転車の乗り方を中心に、お話を聴き、全員が自転車に乗ってコースを走り、発進、安全確認、横断等の注意事項や交通ルールを学びました。ヘルメットの着用、安全運転、飛び出し注意、くれぐれも規則を守って、下校後や休みの自転車の使用をお願いしますよ。自分の命は自分で守ることが大切ですね!ご指導くださった、3名の警察官の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室 低学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水) 2時間目 1年から3年
 交通安全教室がありました。県警より、「あゆみ」の二人の女性警察官、犬山署から1名の警察官をお招きしました。実際の道路を通行し、信号の横断の体験をしました。保護者の方や東小校区コミュニティーの方にもご協力いただき、各ポイントにたっていただきました。ありがとうございました。これからも、登下校や下校後の暮らしの交通安全に気をつけてすごしましょう。地域の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

通学路点検をしました。

10月17日(月) 通学路点検
 通学路の点検活動を行いました。各通学班の担当の先生が、集合場所まで付き添って、危険箇所の点検をしながら一緒に歩きました。毎日、安全な登下校ができることを常に願っています。
 今日から、教育実習が始まり、実習生も一緒に通学路を歩きました。1ヶ月、4年2組に入り、有本先生のもとでさまざまな実習を行います。
画像1 画像1

後期が始まりました。

画像1 画像1
 秋休みの後、後期が始まりました。めっきり秋めいてきました。運動にも学習にも、取り組みやすい季節がやってきました。実りの多い学期にしたいものです。
始業式では、以下の内容で話をしました。

1 季節を表す言葉として
  コスモスのもうひとつの表し方として「秋桜」という素敵な表現があり、春夏秋冬の移り変わりを敏感に感じる日本人のすばらしさがあります。

2 みんな脳の働きについて
 ○脳の仕組み〜君は右脳派、それとも左脳派?〜    
  大脳には右脳と左脳があります。右脳は感覚的な思考、左脳は理論的な思考をするときに使います。人によって、その使い方が違っています。腕や指を組む時、どちらの親指や腕が上にくるかで判断できるそうです。どっちの脳も、バランスよく使うことが一番賢くなる方法です。
          
 ○ 自分に勝つ〜もう一人の自分はいるかな?〜
  「もうだめ」「やりたくない」そんなとき、もう一人の自分が「もう少しがんばれ」「あきらめるな」「大丈夫だ」とつぶやくことはありませんか?プロフェッショナルと呼ばれる人たち、たとえば野球選手のイチロー、スタジオジブリの宮崎監督、日本一のすし職人、世界一の外科医、などの人たちの話を聞くと、いつももう一人の自分が、ピンチのときいつも「がんばれるはず」と励ましてくれるというのです。それも脳の働きだそうです。
  
 だから、皆さんは、よく食べ、よく運動し、勉強して、脳を使うことが大切です。後期は励ましてくれるもう一人の自分にしたがって、がんばれるといいですね。 


 ご家庭で、始業式のお話は話題になったでしょうか?話を聴いて、ほかの人に伝える、そんな左の脳の活用を試みています。生活の中で、言葉を大切にした活動を意図的に行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337