最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:116
総数:719413
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

救助袋降下訓練 及び 煙道体験  4年

画像1 画像1
1月25日(水)
 4年生の児童は、本日救助袋降下体験と煙道体験をしました。写真のとおり、真剣に取り組みました。。消防署の方や防災設備の担当の方からいろいろな指導を受けました。被服室からは、煙がもこもこ、私も一緒に体験してみましたが、本当に何も見えなくて、不安な気持ちになりました。煙によって、のどや目への刺激が強く、火事に遭遇したら大変
!とつくづく感じましたので、子どもたちも同じ気持ちであったと思います。昨年度の4年生は雨のため中止になったそうですので、次年度6年生になったら実施を考えています。
画像2 画像2

授業参観でした

1月20日(金)
 今年度最後の授業参観でした。あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方に来校していただきました。お父さん方の姿もちらほら、祖父母の方の姿も見かけました。ありがとうございました。ご意見・ご感想などございましたら、お子さんを通してお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間 最終日

1月20日(金)
 今日は、朝から冷たい雨がふっています。
授業参観です。気を付けてお出かけください。
 今日で、朝のあいさつ週間が終了しました。
今日は、南門で長者町方面の子どもたちを宮崎先生と迎えました。
赤坂付近のポイントには、梅谷先生が立ち、あいさつの声を掛け、
ともに南門まで歩いてきました。
 望遠でぱちり。子どもとともに歩く姿は、なかなかいい光景です。
 毎朝、門の前の道をワーキングされるグループの方から、いつも声を掛けていただき、楽しい会話を交わしています。
 今日は、「校長先生の名前は、なでしこジャパンの澤さん」といわれ、大笑いでした。
 これからも、地域ぐるみで、あいさつの輪を広げていきたいものです。
画像1 画像1

あいさつ週間  4日目  日出方面

1月19日(木)
 あいさつ週間も後1日となりました。今日日の出団地の子どもたちとあいさつを交わすために、南門から出発して、ぐるりと北門から帰ってきました。どの班もまとまりよく登校していました。遠くから、姿を見付けて、やや乱れた列を直しながら接近。「おはようございます」と班長さんが率先してあいさつしてくれると、下学年の子どもたちも、しっかり声が出ます。途中ニュータウンの子たちとの合流点で、山下先生があいさつの声をかけていました。続いて、校門では、黒木先生が待ち構えていて、声賭けをしていました。
これで、4日目、子ども達の心に何か伝わったでしょうか・・・
画像1 画像1

租税教室開催  6年生

1月18日(水)
 6年生対象に、租税教室が開催されました。小牧税務署から、来校していただきました。6年生の公民分野での学習に、役立てようという試みです。こうした出前の授業は、教師が教えるよりも、専門的なだけに、子ども達の目は輝きます。
画像1 画像1

あいさつ週間  3日目  ニュータウン方面

1月18日(水)
 今日は、学校の北のほうに当たるニュータウンの方面に出かけてみました。ここは、班の数は少ないのですが、ひとつの班の人数が多く班長さんががんばっています。信号のある交差点、そして団地内の横断歩道ときちんと並んで歩いています。学校に近く信号もあるため、ここは地域の方の見守りはありません。門近くでの、先生方とのあいさつに耳を傾けると、小さい子ほど元気なのがどの地域も共通しているようです。班長さんの、「手を上げてわたろう」の声はよく響いていて、感心しました。
画像1 画像1

あいさつ週間 2日目 赤坂付近で!

1月17日(火)
 今日は、赤坂の横断歩道のポイントに出かけてみました。ここは、交通量がとても多いので、保護者の方やボランティアの方にお世話になっています。交通指導してくださる地域の方が大きな声で、あいさつしてくださいます。それに反応する子ども達の声が小さいことが気にかかりました。班長さんの中で一部ですが、きちんと役目を果たしていない場面にも遭遇して、とても残念でした。それにしても、毎朝のボランティア本当に感謝いたします。さまざまなお話をしている最中に、高校生が自転車に乗って、とてもさわやかなあいさつをして通り過ぎました。お話によると本校の卒業生だそうです。卒業しても、感謝の心でもって、あいさつを続けている先輩の存在に、うれしくなりました。明日は、ニュ−タウンの方面に出かける予定です。
画像1 画像1

あいさつ週間開始 1/16〜20

1月16日(月)
 今日から、あいさつ週間を開始しました。金曜日までの5日間です。地区の4つのポイント(前原、赤坂、ニュータウン、日の出方面)に教員が出かけていきます。また、北門や南門にも立ちます。子ども達にあいさつの声をかけたり、通学班での登校の様子に声をかけたりします。地域の皆様も、子どもたちに出会う機会があれば、ぜひ、「おはよう」の声かけをお願いいたします。また、保護者の皆様には、家族でのあいさつも引き続きお願いいたします。
 なお、本日の朝礼でも、あいさつの話をしました。遅刻しそうで、いらいらしていたドライバーが、小学生の班長の黙礼とそれに続く小さな学年の子たちの「ありがとう」の声と笑顔に、一日がとてもさわやかなスタートに変わったという内容です。実際に耳にしたラジオの投書を紹介しました。あいさつは、気持ちを形やことばにして届けます。笑顔は人を幸せな気分にします。ぜひ、子どもたちに身に付けさせたい大切な習慣です。
画像1 画像1

避難訓練実施

1月12日(木)
 2時間目の放課に、避難訓練を実施しました。今日の訓練では、子どもたちには、日時は伝えてありませんでした。そこがねらいです。運動場で遊んでいる児童が多く、サイレンが鳴るとすぐに遊びをやめて、しゃがみました。校舎内にいた子どもたちは、近くの教室に入り、机の下にもぐりました。第二次の指示で、運動場中央に集合しました。大変すばやい動きで子どもたちは真剣そのものでした。今、朝日新聞で、釜石市の防災教育の特集をしています。本校なら、登下校時は?校舎が破壊されたときは?東日本大震災の教訓をどう活かしていくかが、課題です。今後、いつ来るかわからない地震の発生に向けて、新しい訓練の方法を工夫したり、通学路の危険箇所の確認などを含め、子どもたち自身の安全意識を高めていく防災教育の方向性を探っていきます。
画像1 画像1

書初めの会

画像1 画像1
1月10日(火)書初めの会 全校
 6年生と4年生の教室をのぞいてみました。今日は、どの学年も、どこかの時間に書初めの会を実施しています。静寂な時間が流れます。「墨の文化」である書道、大陸から伝えられ、日本人の生活の中にしっかり根付いてきた「文字を美しく書く」という伝統です。
画像2 画像2

集会

1月6日(金) 冬休み明けの朝の集会
 家族で過ごした冬休み、楽しいお正月、親戚の人たちとのふれあい、きっと良いお休みだったことでしょう。今日の新年があけてはじめの集会では、以下の内容で話をしました。年末に、はやぶさ生みの親である、川口淳一郎(jaxsaのチームリーダー)教授の講演を聴く機会がありました、講演から「未来ある子どもたち」に向けての強いメッセージを感じたので東っ子に伝えることにしました。以下の内容で話しました。また、おうちで話題にしていただければ幸いです。

 はやぶさが、開発チームに教えてくれたことは、『根性』=決してすぐにはあきらめない強い気持ち。はやぶさが、宇宙をさまよって音信不通になったとき、決してあきらめない強い気持ちで、次の準備を怠りなくした。その強い気持ち、それが大切。自分の潜在能力を信じ、決してあきらめない強い心を持った子どもに育ってほしい。「こうだからできない」のではなく、「こうすればできる」というプラスの考えで挑戦する子どもになってほしい。お手本どおりではなく、そこから突き抜けていくような知恵やアイデアが出てくるような子どもたちを先生方は育ててほしい。(最後の一文は子どもには難しいの省略しました。)

 2012年の目標は、それぞれその人によって違っていると思いますが、強い心であきらめず、まず何からやるのか決めて、取り組んでください。校長先生も、小さな目標から大きな目標まであります。あきらめず強い心で、ひとつひとつ実現に向けて、取り組んでいきます。皆さんも一緒に進んでいきませんか。




画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337