最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:317
総数:721445
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

丈夫な体を作ろう 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月) 児童集会 
 丈夫な体を作ろう集会がありました。まず、保健委員会より、「歯磨きをし、虫歯をなくそう」、次に給食委員会から、「何でも食べて、丈夫な体をつくろう・まめクイズ」 、代表委員会からは、「外で元気よく運動しよう」と全校児童へメッセージを伝えました。健康に暮らすためのいろいろな工夫を、寸劇にうまく表現していました。お兄さん・お姉さんたちの活躍を、全校児童は、熱心に見、聴いていました。暑い日が続きます。ご家庭でも健康への配慮をお願いいたします。大きな歯ブラシや大きな歯の模型は、先生方の力作です。

福祉実践教室 その1 開会式  5年生

画像1 画像1
6月21日(火) 人権教育 福祉実践教室

 福祉実践教室を開催しました。16日に「ともに生きる」のテキストを活用し、17日には各講座に別れてガイダンスを行い、今日が本番でした。まずは、体育館に学年が集まって、開校式でした。今日、本校に来ていただいたのは、さまざまな障がいの方々とそれをヘルプするボランティアの方々、そして社会福祉協議会の方々です。講話では、盲導犬の千葉さんから、犬と人間の関係について、映画の警察犬「きなこ」の内容からお話ししていただきました。最後に、「『こころ』で今日の実践教室を体験してください」とお話を結ばれました。

福祉実践教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
車いす体験 と 手話の 講座の様子です。指文字の形をよく見て、子どもたちのまなざしは真剣です。「段差があると、車いすが動かないなあ〜」体育館のマットの障害にチャレンジです。乗っている人の立場になってね!と指導を受けていました。

福祉実践教室  その3

画像1 画像1 画像2 画像2
要約筆記 と 盲導犬 の講座の様子です。要約筆記の体験をさてもらいました。盲導犬の講座では質問がたくさん出て、盛況だったようです。

福祉実践教室 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
点字と ガイドヘルプ の講座の様子です。ガイドヘルプの体験では、「階段はこわいよ〜」「お友達を信じてね!」とボランティアさんに励まされていました。点字では、一生懸命打ち込んだ自分の名前をよみとっていただきました。貴重な体験をさせていただきました。全講座を終了して、校長室で、感想を尋ねたところ、東小の子どもたちは、静かに話が聞け、素直で真剣に体験でき、いい子たちですね。とほめていただきました。もう少し時間があると、障害のことについてもっと子どもたちに理解してもらえたのではないかと残念がっておられました。また、来年の開催に生かしていきます。ありがとうございました。

緊急時引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(日)
 一日授業参観の最後に、引き取り訓練を行いました。昨年の雨の実施時よりはスムーズに訓練できたようです。概ね、30分で全児童が保護者とともに帰宅することができました。一方通行で運動場全体を開放しての引き取りでした。南門当たりの入り口付近の駐車で、一時袋小路になったことと、正門を出てすぐの道路に駐車してあった車があったため、帰りの車の流れが滞ったことを除けば、皆様のご協力で引き取り訓練がスムーズに実施できました。今後、大地震の可能性もございます。緊急メールの登録をよろしくお願いいたします。3月11日の東日本大震災の教訓を得て、学校としての責任を痛感しております。どんな災害時でも、子どもたちの安全確保が第一となりますので、より一層、学校と家庭との連携を深め、子どもたちの笑顔を守っていきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1日授業参観 紹介 わかば学級

6月19日(日)わかば学級
 国語の授業公開の様子です。自分のことを発表したり、質問したりして、ことばのやりとりの練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日授業参観 紹介 6年

6月19日(日) 6年
 6年生では、社会を公開しました。4年生以上は、教科担任制を取っています。専門の先生が得意な教科を教えています。社会では、基礎的知識の習得に向けて、授業のはじめに復習テストを行っています。国語では、修学旅行の記録を作るための授業を行っていました。子どもたちの体験から、効果的な表現へと言語活動の工夫を凝らしています。こころの教育である道徳の公開もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日授業参観 紹介 5年生

6月19日(日)5年
 5年生は、算数では少人数で、少数の割り算に挑戦していました。5年生からはじまる家庭科では、玉結び・玉留めの練習に悪戦苦闘していました。体育館では、ソフトバレーに取り組んでいました。図工の立体制作も公開していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日授業参観 紹介 4年

6月19日(日) 4年生
 4年生は、道徳、総合(食育)、国語、算数、社会、理科などの公開をしました。
食育の授業では、様々な野菜の実物が用意され、花や種をさぐっていくクイズをしていました。野菜は、オカヒジキ・シンクサイ・ニンジン・ゴボウ・モロヘイヤ・ダイコン・・・・・どの班が正解だったのでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日授業参観 紹介  3年

6月19日(日) 3年
 道徳や理科を公開しました。理科では、親子で、学習したモンシロチョウやトンボの体のつくりを確認しながら工作に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日授業参観紹介  2年

道徳を行いました。僕だったら、わたしだったら、こうするよ!考えごとに別れて話し合いをしました。国語の「スイミー」の読み取りもしました。今年から、国語の教科書が大幅に変更されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一日授業参観 紹介 1年

お箸の持ち方の授業を栄養教諭と担任で行いました。鉛筆と同じ!豆がおはしでつまめるかな?国語では、文を書く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

帰着お礼

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様
 
 二日間の行程を終え、学校へ戻って参りました。子どもたちの様子を奈良・京都の現地からお届けしてきました。ガイドさんの説明に熱心にメモを取る姿、分散学習で協力し合う姿、ホテルの部屋で仲良くくつろぐ姿、食事の時の嬉しそうな姿、等々ほんの一部分ですが、お伝えできたと思います。よい思い出がたくさんできたようです。今後は、日本の歴史や文化について学んだことを自分のことばで表現し、分かりやすく工夫をして記録していきます。今までの皆様のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。            
                             

おみやげ

画像1 画像1 画像2 画像2
どれにしようか…楽しくお店を回っています。

音羽の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
健康、恋愛、学問のどれに願いをかけようかな〜

清水寺内

画像1 画像1 画像2 画像2
弁慶の下駄と錫杖にさわりました。清水の舞台から恐る恐る下をのぞきます。

清水寺

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺にやって来ました。

お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
清水坂を上がり、梅山堂でお昼ご飯です。雨ですが何とかしのいでいます。

二寧坂

画像1 画像1 画像2 画像2
京都らしい風情のある通りです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337