最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:322
総数:728225
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

校外学習 5年

秋の校外学習として、豊田市に行ってきました。
トヨタ会館やトヨタ自動車元町工場の見学を通じて自動車生産についての学びを深めることができました。
トヨタスタジアムで食べたお弁当はとってもおいしかったですね。
お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の青空給食

17日と18日は、1年生の青空給食の日でした。
2日間とも、天気がよく気持ちのいい時間でした。

はじめての青空給食に、1年生の子は大喜びでした。

上の写真:1の1   下の写真:1の2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 稲刈りをしました

 10月10日(水)。曇りがちで、稲刈りにはうってつけの日です。

 今まで育ててきた稲の収穫の日を迎えました。ところどころぬかるんでいますが、
みんなで一生懸命作業をしています。刈った稲は、学校のフェンスに干しています。

 新米を炊きたてご飯給食でいただく日が、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習発表会 (5年生)

 総合的な学習の時間に、稲作について疑問に思ったことを調べてきました。今日は、前期のまとめとして、発表会を行いました。稲作の起源や世界の米料理、種籾からどのように生長するのか等、調べたことを分かりやすく伝えることができました。

 東っ子の田んぼの稲が、しっかりと実ってきています。稲刈りまでもう少しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リレーの練習

 9月に入ってから、初めてリレーの練習をしました。盛り上がりました。
画像1 画像1

かがやき祭りに参加しました

 9月7日(金)にわかば学級の児童は、エナジーサポートアリーナ(犬山市体育館)で行われた特別支援学級・特別支援学校の犬山市児童・生徒交流会「かがやき祭り」に参加しました。
 みんなでゲームをしたりお店屋さんを開いて楽しみました。
画像1 画像1

プルトップによる車いす寄贈について

 昨年度集めていただいた、空き缶のプルトップにより、インドネシアの子どもたちに車いすを寄贈することができました。WAFCAより報告書が届きました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

出校日の風景 わかば学級・1年生・2年生

8月20日(月)、今日は出校日です。そして、涼しい1日です。
子どもたちは、元気で 学校中に笑顔があふれました。

少し写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日は出校日!

 児童センターを利用している子が掃除をしてくれました。1ヶ月分のゴミを集め、すっきりしました。
 出校日に元気に来て下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに向けて 〜元気 やる気 こん気 3つの気〜

画像1 画像1
 長い長い夏休みが始まります。
 何もしてもしなくても、一日は過ぎていってしまいます。
 この長い休みをいかして、ふだんできないことに挑戦したり、自然にふれあったりしてください。

図画工作科「とろとろ えのぐで かく」  〜元気 やる気 こん気 3つの気〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手のひらや、指などをつかってたのしくかきました。
 星の形にしてから模様をつけたり、手のひらの形をお花に似せて描いたり、
くふうしながら取り組んでいました。

5年生 着衣泳  合い言葉は「浮いて待て」

5年生の着衣泳を指導してくださったのは、水難学会の船渡さんと宮地さんです。お二人とも東小学校の卒業生でした。
 入水方法、流れのある中での動きにくさの体験、浮かぶクツの有用さ。納得のお話が続きます。浮き方は、ウルトラマン、クラゲ、ダルマはNG。息ができる背浮きがベストと教わりました。
 合い言葉は「浮いて待て!」 ペットボトルを胸に密着させて、そっと後ろに倒れていくと、みんな背浮きができるようになりました。
 「テスト!3分間せ浮きをします」の合図でみんな挑戦しました。上級者はペットボトルなしで浮いていました。命を守る大切な方法を体験できたことに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳大会 〜元気 やる気 こん気 3つの気〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳大会を行いました。
 今まで練習してきた、けのびなどの泳ぎで競い合いました。
 プールの半分以上もけのびだけで進める子もいました。
 実行委員の子どもたちで司会進行しながら進めることができました。
 

4年生 水泳大会

 水泳大会を行いました。
 自分が出場するときは、力の限り頑張ったり、応援するときは、声がかれるまで必死に応援したりしていました。
 クラスみんなの絆がより深まった水泳大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工「テープカッターづくり」

 6年生の図工の時間に「長く使えるものづくり」として、「テープカッター」の製作が始まりました。一人一人工夫を凝らしたデザインを板に描きます。そして、電動のこぎりで切り取り、絵の具で着色していきます。
 この立体作品は、秋の「市民作品展」(昨年度までの児童生徒作品展)に出展します。6年生の皆さん。がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの生き物を顕微鏡で観察したよ (5年生)

 理科の時間に顕微鏡の使い方を学んでいます。東っ子の田んぼの水を採取し、生き物の観察を行いました。
 顕微鏡で観察してみると、ミジンコやボルボックスなどを見ることができました。見つけた子は、「先生。ミジンコが見れたよ。」と、嬉しそうにしていました。顕微鏡の取り扱いが上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット見学(mikawayaさん)

 ミカワヤさん見学の様子です。店長さんのご挨拶に始まり、バックヤードや店頭、イートインコーナーでのパンや果物の試食、質問など盛りだくさんの見学ができました。多くの発見や学びが得られました。
 ご協力いただいたミカワヤさんの皆様、本当にありがとうございました、
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 福祉実践教室

 福祉について4年生で学習しています。今日は、犬山市に在住の障害をお持ちの方々から直接お話を聞いたり、体験をさせていただきました。優先駐車場のように十分スペースがないと、車いすの方がどれほど困るのかを知ることができました。また、目が不自由な人にとって、点字や歩行のガイドがいかに大切かを体を使って覚えました。講師の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

 6月22日(金)に2年生は、町探検に行きました。
 子どもたちの地図に示されていたのは、日の出プラザエール(スーパーマーケット)さん、日の出団地郵便局さん、ファミリーマートさん、風船のスノードロップバルーンさん、グループホームほほえみさん、ヘルスバンクさんです。この中から、3カ所を回ります。お母さん・お父さんたちの付き添いで、楽しく回って学習できました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行中は頼んだよ

 朝礼の後に5年生と6年生が残りました。19日から21日にかけて通学班や委員会活動を5年生に全面的に託します。そのために、「お願いします」「がんばります」とお互いに声を掛け合う東小の恒例になっている集会です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337