最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:386
総数:724168
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

1,2年 栽培活動

1年生はトマトやナス、カボチャなどを畑に植えました。2年生はサツマイモをみんなで植えました。東コミュニティーの「畑の先生」の指導で、立派な畑が出来ました。植えた後も「畑の先生」たちが手を加えていただき、学校の菜園としてはかなり上級の畑に仕上がりました。また、1年生は梅の実を収穫しました。梅ジュースを作るのだそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

タマネギの収穫をしたよ (3年生)

 2年生の終わり頃に植えたタマネギが、収穫の時期を迎えました。
 タマネギの花の匂いをかいで、「カレーの匂いがする。」とつぶやいている子がいました。
 1人で3つ以上収穫できました。「大きいのがあったよ。」「紫色のタマネギがあったよ。」と、豊作の喜びを分かち合っていました。 

 東コミュニティのみなさん、畝作りからご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室訪問の訂正について

5月17日付「4の2」体育の記事は、「4の1」の誤りでした。訂正いたします。

青空給食(4年生)

5月24日〜26日でクラスごとに青空給食を行いました。2組の日は希望の森で食べることができましたが、1組と3組の日は天気が悪かったのでなかよしルームで食べました。普段の教室とは違う場所で食べられるということで、どのクラスの子どもたちもいつも以上に給食の時間を楽しんでいました。
準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空給食をしたよ (3年生)

 今日は、3年1組が青空給食を行いました。少し暑いくらいの良い天気の中、希望の森で楽しく食べることができました。

 準備をしてくださった調理員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除(6年生)

 晴天の下、5日のプール開きに向けて、6年生の児童がプール清掃をしました。プールの底に付着している水苔をデッキブラシやたわしでこすり、見違えるほど、ピカピカになりました。6年生の児童のお陰で、気持ちよくプールに入ることができます。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検をしたよ(1・2年生)

 1年生の生活科の学習で、学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、グループごとに見て回りました。「音楽室には、大きなピアノがあったよ。」「校長室には、校長先生の写真がいっぱいあったよ。」など、嬉しそうに報告してくれました。この後は、見つけたことをまとめる学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニの絵の色塗りをしたよ (3年生)

 先週、下描きをしたザリガニの絵。今日は、色塗りをしました。
 赤・青・黄の三色だけを使い、混色をして塗っていきます。ザリガニの体やはさみの凸凹を工夫していました。「少し、青を入れたら良くなったよ。」「つるんとした感じになったよ。」と、友だちと作品を見合いながら、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(6年生)

 今日の朝会後、学年朝会で、修学旅行のしおりの表紙絵の投票を行いました。修学旅行に向けては、実行委員を中心に着々と準備を進めています。事前学習に取り組む度に楽しみな気持ちが膨らんでいるようです。よりよい修学旅行にするため、みんなで協力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

貿易ゲーム(6年生)

 6年生は、総合の授業で、貿易ゲームをしました。A・B・C・Dの4つのグループに分かれ、学年の仲間で協力して、クリップ(お金)を増やしました。同盟を組んだり、資源(紙)や技術(鉛筆)を貸し借りしたりしました。6年生では、「世界から見る日本」をテーマに、日本や世界のことを知り、世界が幸せになるためには自分たちには何ができるのか考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ザリガニの絵を描いたよ (3年生)

 半ノ木川の調査で見つけたザリガニの絵を描きました。
 グループごとに、ザリガニの表面をよく観察していました。今日は、クレヨンで輪郭を描くところまで終えました。
 来週は、色塗りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリングのリハーサル(5年生)

 今日、5年生はトーチトワリングのリハーサルを行いました。保護者の皆様や4年生の児童が見つめる中、実際にトーチに火を付けてトワリングを行いました。トーチの炎がゴーゴーと音を立て、迫力満点の演技でした。本番でもきっと素晴らしいトワリングを披露してくれることと思います。
画像1 画像1

半ノ木川の生き物調査をしたよ (3年生)

 みんなが楽しみにしていた生き物調査を行いました。
 東コミュニティと里山学センターの方々のサポートをいただき、安全に進めていくことができました。
 「ザリガニが見つかったよ。」「エビがいっぱいいたよ。」と、見つけた物を友だちと見せ合っていました。
 調査の後は、生き物の観察をしました。絶滅危惧種や外来種についても学習を深めました。
 この調査を通して、身近な半ノ木川は、自然が豊かな川であることを実感したようです。今後は、見つけた生き物を詳しく調べていきます。

 東コミュニティと里山学センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(1・6年)

 今日の2時間目の長放課に1年生と6年生の各グループでペア遊びをしました。
 一緒にドッヂボールをしたり、おにごっこをしたりと楽しくみんなで遊びました。
 手を繋いで遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話の会 (3年生)

 みんなが楽しみにしているお話の会。今日は、「王子さまの耳はろばの耳」のお話を聞きました。幼稚園で劇をしたことがあるようで、思い出しながら聞いていました。
 最後に、5月生まれの子が、ろうそくを消しました。

 明日は、1年生のお話の会が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び (3、4年)

今日は3年生と4年生でペア遊びをしました。
グループに分かれてドッヂボールやだるまさんがころんだなどをして遊び、さらに仲良くなることができました。
前回の名刺交換会の緊張した表情と変わって、笑顔がたくさん見られ、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽が出たよ(1年生)

 5月10日に種をまいたあさがおが、芽を出しました。今日は、早速観察をしました。「はっぱが、ハートのかたちみたい。」「つるつるしていたよ。」など、いろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語学習(1年生)

 15日(月)と、17日(水)に初めての英語学習をしました。ハウル先生から挨拶の歌や、自己紹介の仕方を教えてもらい、のびのびと楽しく学習をすることができました。実際に10人の友達と自己紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの幼虫とさなぎを見つけたよ (3年生)

 畑のキャベツに、大きな幼虫だけでなく、さなぎも見られるようになってきました。
「キャベツの葉の裏に、さなぎがいるよ。」「葉っぱに、穴がたくさん空いてるよ。」と楽しく観察しました。
 幼虫を教室に持ち帰り、観察しました。色や大きさ、形などをノートに記録しました。
 成長していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(2、5年生)

 長い放課に、2年生と5年生でペア遊びをしました。
5年生が遊びを考え、教室まで迎えに来てくれました。
時間いっぱい楽しく遊べました!
「昼休みも遊べる?」と2年生が5年生を誘う場面も。
楽しかった証拠ですね!5年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337