最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:180
総数:723348
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

【6年生】学習発表会に向けて

 6年生は、来週の学習発表会に向けて、毎日リコーダーの練習と発表練習に取り組んでいます。自分たちで学んできたことをもとに、考えた発表も、各班完成に近づいてきました。当日、6年生らしい、笑顔あふれる学習発表をお見せできるよう、毎日取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア給食(3・4年生)

ペア給食がありました。ペアの子と学習発表会の話などをしながらとても楽しそうに食べていました。準備や片付けは、4年生が中心となって行い、3年生にいいところを見せようと、はりきって頑張っていました。最後には、手紙を交換しました。少し照れながらも嬉しそうにしている笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治ミルク教室 (3年生)

 株式会社明治から、3名の講師をお招きして、ミルク教室を開催しました。
 クラスごとに、バター作り体験と牛乳の変身のお話を聞きました。生クリームを一生懸命振っていくと、バターに変身しました。バタ−に変身することに、子どもたちは驚いていました。
 
 今後、国語の「すがたをかえる大豆」の学習に関連して、牛乳の変身についてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 東っ子の田んぼ稲刈り

 今年は雨が多く、稲の生育が遅れていましたが、やっと収穫の秋を迎えることができました。今年も、地域ボランティアの小島さんに早朝よりお手伝いいただき、5年生の児童が稲刈りを行いました。馴れない作業で手間取ることも多かったようですが、子ども達はどろどろになりながらも一生懸命、取り組みました。米作りの大変さを体験し、どの子もお米の一粒一粒に感謝する気持ちが芽生えたことでしょう。5年生が収穫したお米は新米ご飯として給食に提供される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金) の給食

【今日の献立】

・野菜塩ラーメン
・肉団子の甘酢あん
・きゅうりの中華和え
・牛乳
画像1 画像1

【6年生】学習発表会に向けて

 6年生は、学習発表会の始めに全員で「カノン」を演奏します。今日は、あすなろタイムに学年で集まり練習しました。全員で心を合わせて美しい演奏を届けられるよう、毎日取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

班長・副班長会

 毎月第二水曜日は、通学班の班長・副班長会を実施しています。本日も体育館に班長・副班長が集まり、日頃の登下校の様子の確認などをしています。仲良く・安全に登下校してほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤い羽根募金運動のご協力ありがとうございました

 月曜日、火曜日の2日間、生活委員会による赤い羽根募金運動が実施されました。多くの児童が募金活動に積極的に参加してくれました。約1万円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ワールドミーティング【6年生】

 6年生は、総合学習の発表会・交流会を実施しました。グループごとに調べた国について、犬山市国際交流員ジャッキーさん・WAFCAの丹羽さん、秋山さんに伝えました。その後、講師の方からドイツ、インドネシアなどの国について教えていただきました。実りのある時間となりました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ソケットなしであかりをつけよう (3年生)

 理科の学習で、導線つきソケットを使わないで豆電球にあかりをつける実験をしました。実験に使う物は、豆電球、導線、乾電池、セロテープのみです。
 まず、個人で試行錯誤しながら実験しました。「先生、ついたよ。」と、嬉しそうに見せてくれました。
 次に、グループで交流をしました。全員が、実験に成功することができました。
 最後に、全体でまとめをしました。

 今後は、電気を通すものと通さないものの実験をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子【ニュータウン方面】

 本日、ニュータウン方面に登校の様子を見に行きました。交通量の多い交差点もありますが、班長さんを中心に、安全に登校していました。今後も続けてほしいと思います。
 寒い日が続きます。手袋を着用するなど、防寒対策をしっかりとしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

プルトップ回収【6年生】

 本日、児童集会にてプルトップ回収について全校児童に説明しました。各クラスにも詳しい内容を伝えに行きました。全校で多くのプルトップを回収し、1台でも多くの車椅子を寄贈できたらと思います。詳しい内容は、本日配付した文書をご覧ください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツを英語で言おう (3年生)

 今回の英語のテーマは「スポーツ」です。

 まずは、みんなで体遊びの歌を歌います。
 次に、スポーツの種目に関する英語を教えてもらいました
 最後に、カードゲームをグループごとにしました。

 お家でも、英語で言ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会をしたよ (3年生)

 3年1組の仲間が、27日で転出をします。クラスで、お別れ会をしました。
 缶けりをして遊びました。初めての缶けりは、大いに盛り上がりました。

 今までの記念に、みんなからのお手紙を渡し、記念写真を撮りました。

 遠くに行っても、仲間です。お互いに頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり(1・2年生)

1年生を招待して2年生が作ったおもちゃで遊びました。前半は、ペアグループで後半はペアの1年生と2年生で遊びました。どのおもちゃコーナーも工夫をこらして作ることができていて、1年生が大喜びで遊んでくれました。喜んでもらえてよかったですね。これからも1年生の優しいお兄さんやお姉さんでいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習〜リトルワールド〜

 6年生は、校外学習でリトルワールドに行きました。
 世界各国の料理を食べたり、衣装を着たり、建物を見学したりしました。どの班も集合時刻を守り、有意義な時間を過ごすことができました。今日の学びをワールドミーティング・学習発表会へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきたよ (3年生)

 3年生は、リンナイ大口工場とアクアトトぎふに出かけました。
 
 まずは、リンナイ大口工場の見学です。コンロが出来るまでの様子をすぐ近くで見ることができました。工場では、ただ作るだけでなく、工夫して商品を作っていることを教えてもらいました。
 
 次に、アクアトトぎふで、川の生き物についてのレクチャーを聞きました。在来種が減ってしまった理由には、水の汚れがあることも知りました。また、生き物を飼育するときは、最後まで責任をもって飼うことが大切だと教えてもらいました。

 楽しくお昼ご飯やおやつを食べた後は、アシカショーの見学をしました。
 最後に、グループごとに館内の見学をしました。

 校外学習を通して、仲間の「和」を深めることができました。
 学んだことを、社会や理科、総合的な学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(4年生)

中部国際空港と新美南吉記念館に行ってきました。空港では、たくさんのユニバーサルデザインを見つけ、環境についても学習しました。国語で学習中の「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの記念館では、狐の剥製や、はりきり網など物語に関する実際の物を見て、これからの学習のヒントを得ることができました。お天気にも恵まれ、とても楽しそうにわきあいあいと外でお弁当を食べました。とても充実した一日になったと思います。今日は、ゆっくり休んで明日からまた元気に登校してほしいです。
お弁当などの準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動植物園に行っていきました(1年生)

 晴天に恵まれ、59名全員で、元気に校外学習に行ってくることができました。残念ながらシャバーニには会えませんでしたが、今話題の、フクロテナガザルのけいじくんが、大きな声でみんなを出迎えてくれました。動物会館では、「動物のうんち」についてのお話を聞きました。食べるものによってうんちの形やにおいも全然違うことを学びました。コアラのうんちのにおいとユーカリの葉のにおいをかぎ分けたりもしました。グループ探検では、どのグループも協力し合って、たくさんの動物を観察することができました。スカイタワーからは「富士山が見える!」「東京タワーが見える!」と、かわいい勘違いをしながら、眺めを楽しみました。行きも帰りも、バスの中は元気な歌声が響き、1年生のパワーを感じました。今日は朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習&学習発表会に向けて

 6年生は、本日、明日の校外学習の最終確認と学習発表会に向けての準備を行いました。学習発表会では、「世界から見る日本」をテーマに、5年生から学習してきたことの集大成となる発表を行います。
 明日の校外学習では、それぞれの国についてしっかり調べほしいと思います。たくさん食べて、たくさん歩き、たくさん学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337