最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:78
総数:723427
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

福祉交流会(4年生)

高齢者疑似体験の時にお世話になった方々との交流会を行いました。
子どもたちが一緒に楽しめるように考えた遊びやインタビューをして、交流を深めることができました。最後には日本の歌を一緒に歌いました。楽しさもあり、学びもあり、とても充実した時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねで光をあつめよう (3年生)

 いいお天気の中、理科の時間に、外で実験をしました。

 虫めがねで光を集めたときの明るさと温かさを調べました。光を小さくあつめると、けむりが出て、ダンボールが焦げることが分かりました。「けむりが出てきたよ。」「見て、穴が空いたよ。」と、楽しく実験することができました。

 あと4日で冬休み。最後のまとめをしていきましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プルトップ回収(6年生)

 本日、プルトップ回収をしました。たくさんの児童がプルトップを持ってくれました。約7.4キログラム集まりました。ご協力ありがとうございました。回収は、明日までです。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 福祉交流会 「高齢者との交流会」

 犬山市社会福祉協議会のご協力で、4年生が校区の高齢者と交流会を行いました。来校いただいたのは、ふれあいサロングループから「犬山ニュータウンえんの会」「すずめの会(長者町)」「長者町らくらく体操」、老人クラブから「長者町長寿会」の皆さんです。4年生の考えたゲームや高齢者の方から教えてもらう遊び、ダンスや質問などを通して、笑顔いっぱいの交流会となりました。最後に春の小川、冨士山、もみじ、ふるさとの4つの唱歌(1番のみ)をみんなで歌いました。「あっという間だったね。」「楽しかった。」「来年もまた来ますよ。」と温かい時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プルトップの回収お願いします(6年生)

 18日(月)19日(火)にプルトップの回収を実施します。回収されたプルトップは、WAFCA(アジア車椅子交流センター)に送ると、タ・インドネシア・中国などの世界各国に車椅子が寄贈されます。ご協力よろしくお願いします。写真は、実行委員の児童がお昼の放送で広報している様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域活動クラブさんからのプレゼント(1年)

 毎年、地域活動クラブの皆様から1年生の交通安全を願って手作りのストラップをプレゼントしていただいています。今年は、わん丸くんを形どった木製のかわいらしいストラップです。1年生の子ども達は、担任からプレゼントを受け取り大喜びでした。「かわいい!」「大切にするよ」と満面の笑みを浮かべていました。地域活動クラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

読書感想画にチャレンジ (3年生)

 図工の時間に、「あなのなかには…」というお話を聞き、気に入った場面の絵を描いています。
 りす、カエル、ハリネズミやドラゴン、トロールも出てきます。「どれを描こうかな。」「何色にしようかな。」と、想像を広げてることができました。
 年内に完成の予定です。来年の授業参観の時に見ていただけるように、きれいに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光をしらべよう (3年生)

 理科の学習で、太陽の光について学習をしています。
 鏡で光をたくさんあつめると、明るさと温かさがどう変化するのか実験をしました。
 グループで力を合わせ、一ヶ所に光をあつめます。なかなか難しいようで、何度も調整していました。「できた!」「ちょっと温度が高くなったよ。」と嬉しそうです。 
 実験の結果、鏡の数を増やすと、温かくなり、明るくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はかりで重さを量ったよ (3年生)

 算数では、重さの学習をしています。
 天秤を作って、1円玉が何枚分かを調べました。また、はかりで、1キログラムよりも重たい物を量りました。身近なものをどんどん量り、重さ比べをすることができました。

 今後は、重さの計算などに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市の音楽会(4年生)

12月2日土曜日に犬山市の音楽会に参加しました。学習発表会と同じ2曲を歌いましたが、その時よりもさらに気持ちを合わせた歌声を響かせることができたと思います。
衣装の準備や送迎など、ご支援ありがとうございました。
今日からは、18日にある福祉の交流会に向けてグループで計画をたてはじめました。
合唱を通してさらに強くなった4年生の絆をいかして、良い会になるように力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根とビオラを植えたよ(1年生)

 生活科の学習で、あさがおに続きチューリップの栽培を始めます。まずはじめに、チューリップの球根を観察しました。たまねぎみたい!くりみたい!こんなに大きいんだ!と驚きながら、見つけたよカードに記録しました。翌日、自分たちの鉢に植えました。チューリップの隣には、かわいいビオラも植えました。お世話になっている6年生の卒業式と、新しく入学する1年生の入学式を彩ることができるよう、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースをしたよ (3年生)

 学年体育で、キックベースをしました。
 初めての子が多く、ルールを理解するのが難しかったようです。
 「蹴ったら走るんだよ。」「二塁まで走って。」と、チーム内でアドバイスしあっていました。
 たくさん練習をして、試合をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀をしました(5年生)

 稲刈りをしてから2週間乾燥させた稲の脱穀を行いました。まずは千歯扱きを使って脱穀します。千歯扱きの回転の速さに驚いて、稲から手を離してしまうと千歯扱きに稲が巻き込まれてしまってうまく脱穀することができません。さらにたくさんのお米が飛び散るので、ブルーシートで飛び散らないように壁を作りました。次に機械での脱穀も体験しました。
 2つの方法と最後は自分たちの手で残っているお米一粒一粒まで大事に脱穀を行いました。今日の作業では地域ボランティアの小島さんと宮田機械さんに協力をしていただきました。千歯扱きを使った脱穀を通して、手作業でのお米作りの大変さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功! (3年生)

 1ヶ月の練習の成果を発揮して、大成功させることができました。先生たちも見ていて嬉しくなりました。
 練習を通して、大きく成長したと思います。

 これからも力を合わせて頑張ろうね!
画像1 画像1

「地球の仲間」、「信じる」(4年生)

無事、学習発表会を終えることができました。子どもたちの歌声はいかがでしたでしょうか。ひとりひとりが緊張しながらも70人で気持ちを合わせて最高の合唱になったと思います。来週には犬山市の音楽会があります。引き続き練習を重ね、より美しい歌声を響かせられるように頑張ります。本日は、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は本番。がんばるぞ! (3年生)

 一ヶ月間、みんなで力を合わせて練習に取り組んできました。

 「一番遠くのお客さんにも聞こえるように」、「見ている人に伝わるように」など、自分の目標をもち、レベルアップしてきました。

 明日は本番。自分を信じて、仲間を信じて頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】学習発表会下見

 今週の土曜日に迫った学習発表会に向けて、6年生の学習発表を校長先生や教頭先生に見ていただきました。
 どの場面も一生懸命演じていることを褒めていただけました。アドバイスしていただいたことをもとに、あと数日、全力で練習していきます。小学校生活最後の学習発表会として最高の発表ができるよう74名全員で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からのプレゼント 鬼まんじゅう

 2年生がたくさん鬼まんじゅう(蒸しパン)を職員室に届けてくれました。代表で私、校長が受け取りました。全職員分です。おいしかったです。自分たちで栽培したサツマイモで作ったとのこと。聞けば、5年生と1年生に配る途中でした。後をついて行って撮影しました。もちろん、みんなに喜ばれていました。
画像1 画像1

豆電球を使っておもちゃを作ろう (3年生)

 理科の時間に、豆電球の学習のまとめとして、豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。

 針金で穴を作り、導線を通すゲームやクリスマスのかざりを作っていました。

 個人で計画を立て、それを形にしていく過程を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会と犬山市の音楽会にむけて(4年生)

学習発表会まで1週間ほどとなり、今日は、体育館で練習しました。いつもの音楽室と違う響き方やピアノの音の聞こえ方に少し緊張した様子でした。残り少ない期間でさらに練習を重ね、本番は自信をもって歌う姿が見せられると思います。衣装の準備などにご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337