最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:356
総数:726491
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

お礼の手紙を届けたよ (1年生)

 先日、2年生が、東っ子フェスティバルを開いてくれました。そのお礼の手紙を届けに出かけました。
 実行委員の子が、呼びかけの言葉をしゃべり、それに続いてみんなで感謝の気持ちを伝えました。
 手紙には、「とってもたのしかったよ。」「メダルをもらってうれしかったよ。」「ぼくたちも2年生になったらお店やさんをがんばります。」などと書かれていました。
 2年生のみなさん、これからも仲良くして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おさるの赤ちゃんのことを勉強したよ (1年生)

 雪の舞う中、モンキーセンターから学芸員の先生に来校していただき、猿の赤ちゃんについて授業をしていただきました。
 今までに、国語の授業で、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学んできました。ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんの生まれたときの様子と成長の様子を調べました。
 今日は、チンパンジーの赤ちゃんを中心に教えていただきました。チンパンジーの赤ちゃんは、人間の赤ちゃんの半分ほどの大きさです。生まれたばかりは、歩くことができませんが、手と足でお母さんにつかまることができます。その動画を見せていただき、「わぁ、すごい」「ちっちゃいけど、つかまってる。」と、歓声をあげて盛り上がりました。道具を使って、食べ物をとるようすや一日中ずっと一緒にいることなどを知りました。
 その他にも、ゴリラやピグミーマーモセット、ワタボウシパンシェ、ワオキツネザルなどの生態を学びました。ゴリラの握力は、軽く握っただけで、100キロ以上あるそうで、みんな驚いていました。
 とても楽しいお話で、とても盛り上がりました。

 モンキーセンターには、60種類ほどの猿がいるそうです。春は、猿の出産シーズンだそうです。「行ってみたい。」という声があがりました。休日に行ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

こままわし、上手になってきたよ(1年生)

 冬休み前から練習しているこままわし。ずいぶん上手になってきました。
 「今日、初めて回せたよ!」「どっちが長く回るか、競争しよう!」楽しそうな会話が聞こえてきます。
 上手に回せるようになった子が、「みんなにこつを教えるね!初めに4回くらいひもをぐるぐる巻きつけてから回すといいよ!」とアドバイスする姿も見えました。
 2月14日には、「こままわし大会」を行います。あと1週間。がんばって練習しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 (1年生)

 残り2ヶ月で2年生。落ち着いて学習を進めています。
 1年1組では、国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。今日は、カンガルーの赤ちゃんが、どのようにして大きくなっていくのかを読み取りました。ワークシートを見せ合い、意見交流をしました。
 1年2組では、音楽で「すずめがちゅん」の替え歌の発表会をしました。動物の動きを真似て、表現をしました。
 1年3組では、算数の「とけい(2)」の学習をしました。何時何分の読みができるように練習しています。時計を意識した生活をさせていきたいと思います。

 2月9日には、モンキーセンターの方をお招きして、動物の赤ちゃんの特別授業をしていただきます。子どもたちは、どんなお話が聞けるか楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の1日体験入学 (1年生)

 金曜日に新1年生の1日体験入学が行われました。
 これまでに、新1年生を迎えるための準備を頑張ってきました。実行委員の子が司会進行を務めました。
 1年間の学校行事や学習の説明をしました。大きな声で、分かりやすく発表することができました。
 歌のプレゼントをした後に、工作をしました。紙コップに絵を描いたり、折り紙で飾り付けをしたりして、かわいいおもちゃが完成しました。最後に、みんなで膨らませて、記念撮影。
  
 良い出会いとなり、充実した1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドケアマッサージ講習会(4年)

 日本赤十字名古屋支部、日本赤十字犬山奉仕団、犬山市役所福祉課、犬山市社会福祉協議会の方の協力で、ハンドケアマッサージの仕方を教えていただきました。初めに、ハンドケアマッサージが広まってきた話をしていただき、その後、2人1組になって、指先から肘にかけて優しく、優しくマッサージしました。マッサージをするときは、力加減が難しいようで、時々「痛い」と言う声も聞こえていましたが、マッサージ後は、「気持ちよかった」と言う声に変わっていました。今後は、家族の人やおじいちゃん、おばあちゃん、地域の方に実践できる場を設定していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと難しいけどがんばったよ! (1年生)

 図工の時間に「おさんぽトコトコ」という、筒が転がる仕組みを使った工作に取り組み始めました。今日は1年2組の子が、筒に竹ひごとストローを固定して、土台の部分を作りました。固定するのが難しく、何度もやり直したり、友達に教えてあげたりしました。完成したときは、うれしさで、自然と笑顔になっていました。
 今後、飾り付けを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は頑張るぞ! (1年生)

 明日は、新しい1年生の体験入学。最後のリハーサルをしました。
 前回のリハーサルの反省を生かして、発表の練習をしました。歌の練習も重ね、自信をもって笑顔で歌います。
 新しい出会いが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の入力を練習しました。(3年生)

 今日はコンピューターの授業を行いました。キーボードを使って、単語を打ち込んでいきました。子どもたちは時間内にクリアしようと、熱中していました。ローマ字の学習は今後も続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

奥村工業所に行ってきました!(3年生)

 今日は奥村工業所に行ってきました。重くて硬い鉄をレーザーで切断し、大きな機械で折り曲げ、火花を散らして溶接していました。鉄板がものの見事にサイコロの形に変わっていきました。子どもたちも、その様子に感心しきりの様子でした。素敵なお土産も頂き、よい見学をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日体験入学のリハーサル (1年生)

 金曜日に、新しい1年生の体験入学が予定されています。
 今日は、そのリハーサルをしました。緊張しているのか、顔がこわばっている子もいました。次のリハーサルでは、笑顔でできるように、各クラスで練習を続けていきます。

 当日は、実行委員が、司会進行を務めます。そして、1年間の行事などを説明します。歌を歌ったり、工作を一緒にしたりもします。お兄さんお姉さんとして、新しい1年生が楽しくなるような会にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国土と交通に関する図画コンクール表彰 (1年生)

 1年生の仲間が、夏休みの応募作品で、国土交通省の「国土と交通に関する図画コンクール」の佳作に選ばれました。
 朝会で校長先生から賞状が手渡されました。堂々と賞状を披露し、拍手をもらいました。
 「ぶるどーざーがみんなのまちをつくる」という題名で、まちづくりの様子を表現しています。学年集会で、学年のみんなと喜びを分かち合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー出前授業がありました!

 今日はカルビーさんに来ていただき、授業をしてもらいました。おやつの食べ方について、本物のポテトチップスを使ったゲームしたり、ビデオを見せていただいたりしました。おやつの量は200カロリーの35グラムまでにする、時間は夕飯の2時間前が理想だそうです。量が分からなかったら裏面を見るといいそうですね。最後にはまとめの歌を大きな声で歌いました。ポテトチップスも食べさせてもらい、知らなかったこともたくさん知ることができ大満足の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子フェスティバル(2年生)

 冬休み明けから取り組んできた東っ子フェスティバルが開催されました。2年生のお兄さんお姉さんがしっかりと1年生をリードしてくれたのでみんなが笑顔で楽しめる素敵なフェスティバルとなりました。
 その後、フェスティバルにも参加して頂いたコミュニティの皆様に感謝を伝える会を開きました。感謝の会では今までの活動を振り返り、お手紙と小松菜をプレゼントしました。コミュニティの方々には来年度もお世話になるので本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生にインタビュー (放送委員会)

 お昼の放送で、長縄集会に向けての意気込みをインタビューしました。今日は、1・2年生の各クラスの代表者に目標回数と意気込みを聞きました。「500回跳びたい。」とか、「連続で跳べるように頑張りたい。」など、どのクラスも気合い十分です。
 月曜日に3・4年生、火曜日に5・6年生のインタビューをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐野先生に教えてもらったよ (1年生)

 1年2組は、佐野先生に長縄を教えてもらいました。4つのアドバイスをしていただき、練習を重ねました。その結果、5分間で130回を超える回数を跳ぶことができました。
 2月1日の本番まであと少し。どのクラスも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状を届けに行きました。(2年生)

 1年生に招待状を届けに行きました。その後、教室に戻り、各クラスでお店屋さんの練習を行ないました。東っ子フェスティバルが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会がありました!(3年生)

 今日はマラソン大会がありました。寒い気温の中でしたが、よい天気で絶好のマラソン日和となりました。駅伝のように、たすきをつないで走りました。どの学級も仲間を一生懸命に応援する姿が素晴らしかったです。
 今後は長縄集会に向けて、練習していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の練習をがんばっています (1年生)

 長縄大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
 以前よりも上達し、連続跳びができる子が増えてきました。「がんばれ!」「とべるよ」と声をかけ合い、励まし合いながら、楽しく取り組んでいます。
 寒さに負けずに頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティの方に招待状を渡しました。(2年生)

 実行委員が代表して、春からお世話になっているコミュニティの皆さんに東っ子フェスティバルの招待状を渡しに行きました。
 当日は、コミュニティの方にも来ていただき、日頃の感謝を伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337