最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:298
総数:727593
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

明日はがんばるぞ!(2年生)

 1ヶ月間の練習を乗り越え、いよいよ明日は本番です。今日は最後の仕上げに本番を想定して最終練習を行いました。場面別で練習を始めた最初の頃に比べ、今では迫力のある演技を振舞い、子ども達の成長をとても感じています。
 明日は最高の演技をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はがんばるぞ! (1年生)

 1ヶ月間、劇の練習をよく頑張り、練習を通して成長してきました。その練習も今日が最後。堂々とセリフを言ったり、元気に歌ったりと、劇を楽しんでいることが伝わってきました。

 明日は本番。みんなで力を合わせて頑張ろうね。先生たちは、舞台の袖から応援しているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔のリースにリボンをつけたよ (1年生)

 これまでに、朝顔のリースにつける飾りを紙粘土で作ってきました。
 今日は、1年2組で朝顔のリースにリボンをつけました。黄色や水色などのリボンをクルクルと巻き付けていきました。結ぶのが難しいようで、苦労している子もいました。
 次は、紙粘土の飾りをつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習をしました!(3年生)

 本日3年生は学習発表会の練習を行いました。本番まであと三日しかないということで、練習に一生懸命に取り組みました。練習のたびに大きな声や感情のこもった動きになり、どんどんよくなってきています。
 明後日の木曜日と金曜日で最後の仕上げをします。あともうひとふんばりの3年生です。本番をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇のビデオをみんなで見たよ (1年生)

 昨日、年長さんに見てもらった劇の様子を撮影していたビデオを学年で見ました。
 「動きがバラバラだね。」「声が小さいね。」など、自分たちの劇を客観的に捉えることができたようです。「本物のクモみたい。」「よく声が聞こえるね。」など、良いところも見つけることができました。
 最後に、校長先生からお話を聞きました。まず、頑張りを褒めていただきました。そして、体調に気をつけて、全員がそろって本番を迎えることができることを願っているというメッセージをいただきました。
 あと少し。残りの練習も頑張っていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長さんに劇を見てもらったよ!(1年生)

 学習発表会まであと少しとなりました。
 今日は東小学校区にある3つの園から、年長さんが1年生の劇を見に来てくれました。
「去年、自分たちも見に来たね!」「『11ぴきのねこ』という劇だったね!」と懐かしそうに話していました。
 残念ながら、数人欠席の子もいましたが、同じ場面の子で協力し合い、いない子の台詞をカバーして、最後まで演じきることができました。
 「緊張したけど、楽しかった!」「見てもらうの、わくわくしたよ!」と、とてもよい表情でした。26日には、お家の方にも来てもらえると、とても楽しみにしています。ぜひ、見に来ていただけるようお願いします!

 ※ 写真は、子供たちの衣装です。
画像1 画像1

図工でお面作りをしたよ (1年生)

 2組は先週、1組と3組は今日、お面作りをしました。紙粘土を使って、自分の顔を作っていきます。
 まず、発泡スチロールの型を顔の形に切ります。
 次に、紙粘土を薄く伸ばして、発泡スチロールに貼り付けます。薄くのばすのが難しく、苦労しながら進めていきました。鼻の形を作って、色を塗ります。
 そして、目や髪の毛などのパーツを作ります。紙粘土に絵の具を混ぜて、こねていきます。手のひらを真っ黒にしながら、立体的にくみ上げていきました。
 粘土の感触を楽しみながら仕上げることができました。

 個人懇談会の時に展示をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケッチタイム (1年生)

 先週から、木曜日の朝の時間にスケッチタイムを始めました。身近な物をスケッチすることで、良く観察して絵で表現できるようにしていきたいと考えています。先週のテーマは、「チューリップの球根」でした。今週は、「いちょうの葉」です。
 「葉の形がお山みたい。」とか、「縦に模様があるよ。」とよく観察していました。できあがった作品を見合って、「すごい」「じょうずだね」と楽しく鑑賞しました。
 来週のテーマは、何にしようかな。楽しみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックママの読み聞かせ (1年生)

 毎回、楽しみにしている、ブックママさんの読み聞かせがありました。紙芝居の「ふたりのサンタ」と絵本の「どんなかんじかな」の二本立てです。「ふたりのサンタ」は、来月に迫って来ているクリスマスに関連したお話で、お話の世界に入り込んでいました。「どんなかんじかな」は、目を閉じて、情景を想像しながら聞くことができました。
 今回も楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇のお面作りをしたよ (1年生)

 学習発表会に向けて、小道具作りを進めています。
 ホタルとクモのお面作りに取り組みました。クモのグループは、厚紙とストロー、モールを使い、頭につけるお面を作りました。教え合いながら、自分のお面にモールとストローをつけていきます。教える子も教わる子も皆、真剣です。
 お面が完成して、記念撮影をしました。クモになりきって、迫力たっぷり。練習が益々楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花を植えたよ (1年生)

 朝顔を育ててきた植木鉢に、チューリップの球根とビオラを植えました。朝顔を植えた時は、2年生に教えてもらいましたが、今度は1年生だけで植えました。土を半分入れて、球根と苗を並べます。残りの土をかぶせて、お水をあげて完成です。
 大きく育つように、お世話をしようね。
画像1 画像1

学習発表会練習(2年生)

 学習発表会の全体練習が始まりました。一人一人が一生懸命練習してきたので完成まで後一歩のところまできています。ご家庭でも台詞の読みあわせなどをしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の体育館では、3年生の皆さんが学習発表会の練習をしていました。今日は歌の練習が中心に行われていました。力強く明るい歌声が、体育館全体に響いていました。
 
 そして教室に戻ると、机の上に、何やら怪しいお面のようなものが・・・。
 これは、いったい??

体育館で劇の練習したよ (1年生)

 これまでに、場面ごとに劇の練習に取り組んできました。今日は、体育館で全体練習をしました。今までの練習の成果を、お互いに見合い、上手な子を見つけることができました。終わった後に、「みんなが見てるから、ドキドキした。」と言っている子がいました。これから、もっともっと練習をして、もっともっと良い劇にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会(3年生)

 今日はお話の会がありました。ホットケーキがいろいろな動物や人からにげていく話で、おもしろい名前をホットケーキがつけながらにげていくことに子どもたちはおもわず笑い声をあげて聞いていました。
 毎月古川先生が魅力的なお話をしてくださって、3年生は熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りから2週間。よく干した稲を本日無事に脱穀しました。宮田機械さんに来ていただき、コンバインでの脱穀のやり方を教えていただきました。子どもたちは、コンバインと昔ながらの脱穀機の2通りで体験しました。お米1つぶ1つぶを大切にし、スムーズに活動することができました。お米をいただける日が待ち遠しいです!!

実行委員が頑張っています (1年生)

 学習発表会に向け、実行委員の子どもたちが活動をしています。今日は、発表で使用する道具作りをしました。ホタルが隠れたり、背景として使用したりする草の色塗りをしました。男女で力を合わせて、緑と黄緑を塗り重ねていきました。劇に使う道具を作ったことで、より練習に力が入ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カリンジュースをつくったよ (1年生)

 先週、元気の森で収穫したカリンを使い、カリンジュース作りをしました。
 カリンをきれいに洗い、水気を取ります。「がんばれ、がんばれ!」の声援を力にして、担任が、輪切りにしていきます。ビンにカリンを詰め、蜂蜜を入れたら完成です。最後に、「おいしくなあれ」の呪文を唱えました。
 1つのビンに、蜂蜜2.5キロとカリン2キロが入っています。およそ2ヶ月で飲み頃です。その頃には、2017年になります。みんなの成長もカリンジュースの熟成も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀に向けて(5年生 お米作り)

 明日の「脱穀の日」に向けて、5年生の皆さんの期待は膨らむばかりですが、今日の午後には弱い雨が降るとの予報・・・。せっかく好天に恵まれてうまく稲が乾燥できたのに、ここで雨に濡らしてはもったいない!
 5年生全員で協力して、フェンスにかけてあった稲束を体育館通路に緊急避難させました。明日は秋晴れの予報です。こちらも楽しみですね。明日の午前中、東門付近で行います。【東小学校の脱穀では、昔懐かしい「足踏み式脱穀機」が登場します。興味のある方は見学にお越しください。】
画像1 画像1

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(土)の学習発表会に向けて、各学年の練習と準備が本格化してきました。始業前の時間には4年生の教室から、合唱の美しい歌声やリコーダーの音色が響いてきます。本年度の演目は『いのちの歌』と『地球の仲間』です。

 みなさんお楽しみに♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337