最新更新日:2024/06/06
本日:count up251
昨日:349
総数:720710
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生校外学習 ものづくりと生き物について学んだよ

 3年生の笑顔があふれる1日となりました。

 リンナイ大口工場では、ガスコンロの生産の様子を見学しました。1枚の鉄板が、プレスで成形されたり、ロボットで溶接や塗装をされたりする様子を真剣に見ることができました。また、部品の組み立てラインで、ロボットと人の手によって製品になる工程を見て、驚きの声があがりました。工場の方への質問の時間には、10分程度で1台のコンロが作られることやガス漏れがないように責任をもってチェックしていることなどを学びました。
 
 アクアトトぎふでは、半ノ木川の生き物や絶滅危惧種についてのレクチャーを聞きました。水の汚れについて、牛乳200mlを魚が住める川にするには、お風呂10杯分の水が必要なことなどを学びました。

 お昼は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。お口いっぱいにご飯を頬張って、笑顔があふれました。お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 午後は、アシカショーとグループ活動をしました。アシカが席の近くまで来てくれて、その迫力にびっくりしていました。輪投げに参加させてもらった子もいて、いい思い出になったと思います。グループ活動は、協力しあって、楽しく見学できたようです。


 今日の学習をもとに、社会科や総合的な学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中部国際空港(セントレア)と新美南吉記念館へ行ってきました。空港では、案内係の方々に案内していただき、4つのグループに分かれて空港の仕組みやユニバーサルデザインを説明してもらいました。案内係の方に適宜質問しながら、たくさんメモをとることができました。
 新美南吉記念館では、館長さんのお話をしっかり聞き、真剣に見学することができました。館長さんにも、「こんなに静かに入館して退館する学校は初めてです」とお褒めの言葉をいただきました。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りをしていただきありがとうございました。4年生らしく行動でき、充実した校外学習となりました。

東山動物園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気のなか、1年生は東山動物園に行ってきました。
始めに、動物園の方に「どうぶつのうんち」の話を聞き、食べ物と排泄物の関係を教えてもらいました。レモンのような香りのするユーカリの葉っぱしか食べないコアラのウンチは、うんちとは思えないさわやかなかおりがしました。
次に、グループごとに動物園を探検しました。動物を観察したり、動物ビンゴをしたり。グループ毎の自由行動でしたが、集合時刻にはすべてのグループがきちんと帰ってきました。花丸です!!
お弁当を食べた後、いよいよ話題の「イケメンゴリラ」を見に行きました。200人くらいのお客さんと一緒に登場を待っていると、「イケメンゴリラのシャバーニ」と家族、全部で5頭が出てきて、大歓声があがりました。やっぱり「シルバーバック」はかっこよかったね!
最後にスカイタワーに登り、遠くの景色を眺めました。
盛りだくさんな1日!とても楽しかったね!!

種まきをしたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、野菜の種をまきました。
大根・にんじん・かぶ、3種類の種をじっくり観察して、見分けられるようになりました。
風が強かったので、小さな小さな種を吹き飛ばされないように、落とさないように気をつけてまきました。

おおきな おおきな大根になあれ!あまい あまいかぶになあれ!
おいしい おいしいにんじんになあれ!

跳び箱がんばっています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育で跳び箱をがんばっています。
「幼稚園でやったことある!」「5段跳べるよ!」と言っていた1年生でしたが、幼稚園や未来園よりも大きくて長い跳び箱にびっくり!なかなか跳べません。
何度も何度も挑戦して、手のつき方や踏み切り方を工夫して、ずいぶん跳べるようになってきました。
真剣な顔で「次はきっと跳べる!」「あの子みたいに跳べるようにがんばるよ!」と言っている姿はとてもたくましく見えました。

3年生 三角形づくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数は、三角形についての学習をしています。
 4色の画用紙で作った棒を組み合わせて、三角形づくりに挑戦しました。
 「青と黄色と赤でつくったよ。」「二つの色でもつくれるよ。」などと、どんな組み合わせがあるのか、グループで話し合い、楽しく学ぶことができました。
 全部で20種類の三角形ができることが分かり、驚きの声があがりました。学習の意欲が高まったようです。

落花生の収穫(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、落花生を収穫しました。
空から狙っているカラスに取られないように、ヒモ張りめぐらせて守りました。
「たくさんついているといいね!」とわくわくしながら収穫しましたが、、、、
残念!思ったほどは付いていませんでした。
塩ゆでして、給食の時にみんなでいただきました。
とりたてほやほやの落花生1人1つずつと、ちょっとおまけで準備しておいた落花生。
「枝豆みたいだね!」「塩味でおいしいね!」「やわらかくて、おいしいね!」と嬉しそうに食べていました。

2年生 さつまいも堀り

画像1 画像1
 サツマイモの苗を植えてから月日が経ち、今日サツマイモを掘りました。掘っても掘っても、なかなか出てこないほど大きなサツマイモもたくさんありました。2年生の子どもたちの顔と比べてみると…同じぐらい!とても立派なサツマイモがごろごろと採れました。苗植えからコミュニティの方々に教えていただいたおかげで、こんなに立派なサツマイモが採れました。サツマイモのつるをなわとびにすることも教えていただき、掘り終えた子どもたちは楽しく遊んでいました。本当にありがとうございました。
 このサツマイモが何に変身するかは…またのお楽しみ。

5年生 実りの秋 稲刈り体験

秋晴れの下、5年生が稲刈りを体験しました。4名のボランティアの方々に指導していただきながら、慣れない作業ではありましたが、子ども達は一生懸命、働きました。「田植えよりも稲刈りの方が何倍も大変だった。」と感想をもらす子もおり、米作りの大変さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーハロウィン(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活「あきをたのしもう」
今日は、ジャックオーランタン作りに取り組みました。
大きなおばけかぼちゃの頭に穴を開け、中身を素手で取り出します。
「気持ち悪い!」「変なにおいがする!」「まだまだ種が入っているね!」
初めての体験に、興味津々、あちこちで歓声があがっていました。
目・鼻・口はグループで相談して、形を決め、おもしろい顔のかぼちゃに仕上がりました。

アサガオのリース作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、大切に育ててきたアサガオ。毎日水をやり、たくさんの花を咲かせてくれました。秋になり、たくさんの種ができたので、来年のために大切に種を取りました。
今はつるだけになってしまいましたが、今日はそのツルを使ってリースの土台を作りました。これから飾りを作り、素敵なリースを作っていきます。

ユニバーサルデザインを学んできました(4年生 福祉教育)

 福祉について学び続けている4年生が、ユニバーサルデザインを学習するために校外学習に出かけました。(10月16日)
 今回、学習の場をご提供いただいたのは、名鉄犬山駅さん、イトーヨーカドーさん、犬山市役所さんの3か所でした。誰にでも優しい環境づくりという視点で、それぞれの施設の特徴をじっくりと観てきました。トイレのつくりや点字ブロックが使われている箇所、段差がない通路や駐車場所の表示など、あらためてその大切さを知ることができました。
 ご協力いただいた各施設の皆様、ご支援いただいた犬山市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の授業の様子です。
 後期の最初の題材は「日本の音楽」を学ぶ学習でした。CDから流れる民謡の独特なリズムに合わせて手拍子を打っていました。

東っ子の田んぼは僕らが守るっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・・・と言ったかどうかはわかりませんが、今、東っ子の田んぼには二人の「案山子くん」が、すっくと立ち上がって辺りににらみを利かせています。
 その名も『かかっしー』(1組制作 写真左)と『鳥よけくん』(2組制作 写真右)。稲刈りまで2週間足らず。それまで、東っ子の田んぼの稲を、どうかお守りくださいという5年生全員の気持ちが作り上げました。

陸上運動記録会2015 競技を終えて

 熱い1日でした。全ての競技を終えた選手たちは、閉会式のあと応援団の仲間にお礼を言いました。自然に温かい拍手が沸き起こり、みんなで選手たちの健闘を称えました。
 
 また、ご多用の中、楽田小学校まで応援に駆け付けていただき、お子様に励ましの言葉をかけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。
 さて、6年生がまた大きな成果をもって一つの行事を終えることができました。いよいよ前期が終わります。本年度の折り返し地点はもうすぐそこに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会2015 400mリレー

 記録会の最後を飾るのは、男女の400mリレーです。どの学校の応援にも、ひときわ熱が入ります。男子の部では惜しくも入賞を逃しましたが、女子の部では、東小学校Aチームが圧倒的な強さで第1位となりました。応援団も大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会2015 東小大応援団

 今年の東小の応援席は、本部テントの横で50m走や走り高跳びの競技が展開される真正面でした。東っ子の活躍に大きな声援が湧き上がっていたので、選手たちも心強さを感じることができたと思います。
 友達の活躍を自分のことのように喜び合える、とても温かな集団でした。
画像1 画像1

陸上運動記録会2015 走り高跳び

 他の競技が終了しても、走り高跳びの決勝は延々と続きます。今年もこの種目は最後まで熱戦が繰り広げられました。
 この種目でも東っ子は大健闘しました。惜しくも第1位は逃しましたが、男子の部で早川選手が第3位に、女子の部では寺澤選手が第2位、西村選手が第3位にそれぞれ入賞しました。どの選手も美しいフォームで跳べていますね。

画像1 画像1

陸上運動記録会2015 50m走

 50m走の競技は各選手が2回走り、より良いタイムでのタイムレースとなります。
 この競技でも、東小学校は、女子の部で近藤選手と梅田選手が1位・2位を独占するというこの上なく素晴らしい成果をあげました。4名の選手の力走ぶりをご覧ください。

画像1 画像1

陸上運動記録会2015 走り幅跳び

 ソフトボール投げの競技場のすぐ横にある砂場で、走り幅跳び男女が行われていました。リレーを除く全種目に、4名ずつの選手が出場しています。(選手の数は各校の6年生のクラス数で決まります。)
 ここでも鈴木選手が第3位に入賞しました。記録は3m36センチ。第1位の選手とはわずか13センチの差でした。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337