最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:303
総数:719383
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

しそ茶づくり(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
【制作編】
 栄養教諭の今枝先生の指導を受けながら、しその葉を細かく切って急須に入れ、お湯を注ぐとしそ茶が出来上がります。「ゆかりご飯の味がするね」という感想を多くの子がもちました。また、レモンのしぼり汁を加えると、淡いピンク色に変化することも楽しみました。
 東小学校1年生名物の「しそ茶づくり」の巻でした。

しそ茶づくり(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
【準備編】
 学年の花壇で栽培した「しそ」の葉を使ってお茶をつくります。
 まず下ごしらえです。みんなで花壇の葉を摘み、きれいに洗います。

ふれあい運動会に向けて(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の2時間目は、ふれあい運動会で演技予定の組み立て体操の練習でした。
 個人種目から二人組での演技まで、それなりに形が出来上がっていたのに驚きましたが、「力技」の部分については指導者の予想を下回る出来だったようで、練習後にさっそく夏休みの課題が示されました。
 A 腕立て伏せ  B 腹筋運動  C スクワット の3種です。
 6年生のお皆さん、夏休みからといわず、ぜひ今日の今日から挑戦してみてください。

育ってるかな?(5年生 米作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月上旬に田植えをしてから3週間近くが経ちました。苗は順調に育っているでしょうか。5年生の皆さんが2時間目に「東っ子の田んぼを観察しました。
 どの苗も背丈が伸びて、青々しくなっており、ひとまず安心していました。ジャンボタニシのピンク色の卵を見つけると、「これって取った方がいいんだよね」と、卵の付いた草を一生懸命に引き抜いていました。

1年2組 親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、本日は1年2組の親子給食が実施されました。本日の献立は、ご飯・牛乳・愛知の肉だんご・愛知の恵み汁・キャベツの青じそあえでした。子どもたちはもりもり食べ、おかわりジャンケンで大いに盛り上がりました。

1年1組 親子給食

 1年1組の保護者の皆様にご参加いただき、親子給食を実施しました。本日の献立は、麦ご飯・牛乳・さわらのてり焼き・とうがん汁・小松菜とツナの和え物でした。おうちの方と一緒の給食とあって、いつもに増して子どもたちは食欲旺盛の様子でした。保護者の皆様にも東小のおいしい給食を味わっていただけたことと思います。会食後、栄養教諭の今枝先生から、学校給食について講話がありました。毎日の給食のありがたさを感じてもらえたのではないでしょうか。ご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生町探検(児童センター、ヘルスバンク、花のミヤジマ)

 今日は、多くの保護者の皆様にご協力いただき、安全に活動を進めることができました。本当にありがとうございました。
 町探検で学んだことをまとめて、27日の授業参観の折に発表する予定です。お楽しみにしていてください。

画像1 画像1

2年生町探検(エール、変電所、風船屋)

画像1 画像1
 ご協力いただいた施設やお店の方々のおかげで、子どもたちは楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

2年生町探検(郵便局編)

画像1 画像1
 今日、2年生が町探検に行ってきました。雨の心配をしておりましたが、曇り空のもと、無事に目的を達成することができました。
 写真は、郵便局を訪れた時の様子です。

3年生 半ノ木川を知ろう「林先生からお話を聞く会」

 3年生はこれまで、総合的な学習で半ノ木川の生き物調べをしてきました。

 今日は、里山学研究所の林先生をはじめ、7名の先生をお招きして、学習会を開きました。
 前半は、半ノ木川で採れた生き物や川の様子についてお話をしていただきました。「半ノ木川は、生き物にとってすみやすいのか、すみにくいのか。」について考えを深めることができました。
 後半は、グループに分かれて、生き物についての質問をしました。図鑑やインターネットでは分からなかったことを研究所の方に教えていただきました。どの子も目を輝かせてお話を聞いていました。

 今後は、生き物の生態や特徴についてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつるが伸びたよ(1年生)

 1年生の育てているアサガオが、ここ数日の間に「つる」をぐんぐん伸ばしてきました。その成長のはやさに子どもたちも驚いています。
 今日は、1組さんも2組さんが、そろって観察会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温25度水温26度 (6年生)

 2年生の水かけ遊びを横目で見ながら、6年生はクロールの練習に励んでいました。修学旅行を終えると、次は平泳ぎの練習に入るそうです。

 さすが6年生です。力強いフォームでぐいぐい泳げる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温25度水温26度 (2年生)

 気温と水温が逆転する微妙なコンディションでしたが、水泳指導は「可」!
 2時間目に2年生が小プールで水と親しみました。

【写真上】水かけ遊びの真っ最中です。
【写真下】いわゆる「ぐるぐるプール」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の王様を守ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
突然ですが、歯の王様って分かりますか?
正解は、6才ころから生え始める一番奥の歯、「6歳臼歯」です。

6歳臼歯は、一番奥にある上に、後から生えてくるので隣に並ぶ子どもの歯よりも背が低く、さらに表面がでこぼこしているので、とてもみがきにくい歯です。
本校でも、高学年で歯科健診をすると、6歳臼歯がむし歯になってしまった子がとても多くいます。
その後の歯並びにも影響を及ぼす、大切な歯。6歳臼歯を守るためには、毎日の丁寧な歯みがきが大切です。

ちょうど6歳臼歯の生え始めている1年生は、歯みがき指導を行いました。口の横側から歯ブラシを入れてみがく「王様、えっへんみがき」を鏡を見ながら練習しました。
毎日の歯みがきに生かして、歯を大切にして欲しいと思います。


パソコンのお絵かき、楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、小学校での初体験が続いています。
今日は、学校探検の時に見てからずっとあこがれていたコンピュータルームで、パソコンを使った学習がありました。
「電源はリンゴのマークを一回だけ押します。」「これは、マウスといいます。」「マウスは手をチョキの形にして持って、軽く握ります。」
まずは、基本的なことを教えてもらい、実際にパソコンのお絵かきソフトで絵を描いたり、スタンプを押したり。
「楽しかった!」「またやりたい!」今日も笑顔いっぱいの1年生でした。

3年生 青空給食

画像1 画像1
 天候が心配されましたが、みんなの祈りが届いたようで1組も2組も青空給食を行うことができました。
 1年に1回のお弁当箱に入った給食です。「教室で食べるよりおいしい。」とか「外で食べたら嫌いな物も食べられた。」と楽しく食べることができました。おかわり用に用意していただいたおにぎりは、全部売り切れました。
 いい思い出ができました。

消防署へ見学に行きました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市消防本部へ歩いて見学に行ってきました。クラスごとに分かれ、消防署の方々に説明をしてもらいながらまわりました。消防署内、ポンプ車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車や放水、防火衣着用の体験もさせてもらったりしました!最後には、くらしを守るかっこいい消防士さんになりたいと言った子もいました。
 消防署の方々の仕事や発動までの動きなど、たくさんのお話や質問に答えていただき、内容の濃い学びとなりました。今後は、社会科と国語科の学習として、消防署新聞を作ります。

1年生!プール開き!!

画像1 画像1
1年生から、もう1つ!!
1年生は、今週火曜日がプール開きの予定でしたが、あいにく天候が悪く延期されていました。今日も、天気は曇り。「プール開き、できるかな?」と心配していましたが、気温・水温とも基準値に達し、小学校初めての水泳ができることになりました!みんな大喜び!!
「初めてのプール、楽しかったよ!」「たくさん泳げるようになりたいよ!」笑顔いっぱいの1年生でした。

梅ジュースを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から東海地方も梅雨に入り、天気の不安定な日が続いています。
梅雨といえば、、、梅(うめ)!!
1年生は、栄養教諭の今枝先生に教えてもらいながら、梅ジュース作りに取り組みました。昨日、梅を洗ったり、へたを取ったり、爪楊枝で穴を開けたりしました。そして、一晩冷凍庫で凍らせた梅を、氷砂糖と交互に瓶に並べて、しばらくねかせます。
教室の後ろに置いて、様子を観察していきます。おいしい梅ジュース、いつ飲めるかな?楽しみですね!!

鉢いっぱいになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のアサガオが、すくすくと育っています。鉢いっぱいに葉が広がり、これからは、どんどん上に伸びようとしています。お日様の光を浴び、雨の恵みを受けて、ぐんぐん育ってほしいですね。
 27日の授業参観の折には、ぜひお子さんのアサガオを見てやってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337