最新更新日:2024/06/27
本日:count up168
昨日:298
総数:727757
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

からくり館と城と町ミュージアム(四年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
機械仕掛けのからくり人形の仕組みを教えてもらっています。
また城下町や施設のユニバーサルデザインを探しています!社会福祉協議会の奥村さんにも同行していただき、教えていただきながら福祉の視点で犬山を見つめています。

どんでん館に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれ、汗をかきながら一時間ほど歩き到着しました!からくりや山車のお話を聞きながら、へぇ〜や、ほぉ〜と感心するみんな。犬山の歴史を感じています。

今日の授業(5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日実施する体力テストに向けて、5年1組ではソフトボール投げの練習を行っていました。ソフトボールを投げる機会が少ないので、戸惑う児童が多かったようです。

国語 仲良くしようね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の学習では、紙に自分の名前を書いて、友達と交換する活動を行いました。今回は学年で違うクラスの友達と交換会を行いました。自己紹介を交えながら楽しく活動を行うことができました。早く仲良くなれるといいですね。

春見つけた!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は生活科。外に出て、春をさがしました。見つけたものを担任の先生のもとに持ってきて見せてくれました。元気に動き回る子供たち、体を動かしながら季節を感じることができました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には、生活科で遊具の使い方の話を聞きました。
 東小学校には、たくさんの遊具があります。使い方を守って楽しく遊んでもらえればと思います。(1)安全に使うこと、(2)友達と仲良く使うことを約束として、授業が終わりました。

3年生 わり算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からわり算の学習が始まりました。
クラスを2つに分けて、少人数で授業をします。
子どもたちは、数図ブロックを操作しながら、初めてのわり算に意欲的に取り組んでいます。
 反復練習を繰り返して、きめ細かな指導をしていきたいと思います。

今日の授業 2年生

 朝から雨が降り続き、教室の中も湿気が多くなってきました。廊下も結露して滑りやすくなっていますので、気を付けて歩くように指導しています。

 さて、2年生の教室に行くと1組と2組で算数の授業が行われていました。計算の仕方を工夫しようという学習内容でした。3組では、境目に気をつけながら色塗りの練習をし、パスできれいないもむしクンを誕生させていました。

画像1 画像1

今日の授業 1年生「自分の手形をつくろう」

 3時間目の1年生は、2クラスとも水彩絵の具を使った「手形つくり」に取り組んでいました。おそらく自己紹介用のカードづくりですね。授業参観の日までには、ちっちゃな可愛らしい手形が教室の中に登場すると思います。どうぞお楽しみに。
 なお、写真にある緑色の手形は、担任の先生が作った見本です。
画像1 画像1

3年生 カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての情報教育の時間でした。
 校外からスクールアシスタントの先生に来ていただき、パソコンの使い方や情報モラルなどについて、年間4回程度教えていただく予定です。
 
 今日は、5月と6月のカレンダーづくりをしました。どの子も真剣に説明を聞いていました。イラストと背景の絵を組み合わせてオリジナルのカレンダーをつくることができました。
 教室前の廊下に掲示しますので、授業参観の際にご覧ください。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
東小学校の校舎を探検しました。今日は、北舎の1階から4階までを先生と一緒に歩いてまわりました。職員室をはじめ、なかよしルームやコンピュータルーム、音楽室などいろんな教室を見ました。6年間勉強をする校舎です。はやく覚えられるといいですね。

音楽の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
東小学校に入学して、一週間。1年生は音楽の時間に、校歌を歌っています。
どの子も元気な声で歌っていて、早くも3番まで進みました。授業の最後には、東小校歌の2つのひみつを教えてもらい、みんな驚いていました。

3年生 初めての音楽

 今日は、3年生で初めての音楽です。1年間、伊藤先生に教えてもらいます。
 みんな、はりきってリコーダーを持ってきましたが、今回は使えず残念そうでした。
 「鳥になって」を教わり、以前より歌声がきれいになりました。
 この調子で、音楽も楽しく頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年1組)

 どのクラスでも、今週から各教科の授業が始まっています。3年1組では5時間目に算数の授業が行われていました。「九九の表をつかって」という学習で、2年生で身につけた九九の技能を使って、かけ算のきまりをみんなで振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語「じゅんばんに ならぼう」

画像1 画像1
 2年1組の国語の授業です。
 2年生の国語の最初の学習は、「ことばのじゅんびうんどう」です。先生のお話をよく聴いて、どんな順番に並べばよいのかを考えます。最初は誕生日の早い順に並んでみました。「あれ?ちょっと違うところがあったよ。じゃあ、もう一度。」二回目に正しく並べた時は、全員が「やった〜」の歓声が上がりました。
 

歌声で始まる一日

 東小学校の4月の歌は、『鳥になって』という曲です。
 朝の会の時間、4年生の教室から素敵な歌声が聴こえて、「さあ、一日を始めるぞ!」という気持ちにさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食(1年生) いただきます編

 「いただきま〜〜す♪」
 元気な声で、「もりもりタイム」が始まりました。どの子も美味しそうに食べています。牛乳のキャップを外すのが少し難しかったかな?
 25分後には、めでたく「ごちそうさま」の声があがりました。
 後片付けもちゃんとできましたね。
画像1 画像1

初めての給食(1年生) 配膳編

 在園中に給食当番を経験した子もいるようで、どの子もテキパキと配膳できていました。準備開始からおよそ50分で配膳が完了しました。

 お見事っ!
画像1 画像1

初めての給食(1年生) 準備編

 初めての給食です。担任の先生から、机の並べ方や手の洗い方、当番の割り振りやお手伝い係の仕事など、一から教えてもらい準備が始まりました。
画像1 画像1

今日の6年生は、・・・

 離任式を済ませた6年生は、すぐに「なかよしルーム」に集まり、学年集会(学年開き)を行いました。今年1年間の6年生としての心構えが、2人の担任から説明されました。どの子も真剣な表情で話に聞き入っていました。

 担任の自己紹介で使われたと思われる小道具を、なかよしルームの片隅で発見しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337