最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:330
総数:720790
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

踊る教室(1年生:生活科)

 にぎやかな声につられて1年2組の教室に入ると、全員が手にペットボトルをもってダンスをしていました。中には歌を唱っている子も…。
 「ケナフパルプ」を水の入ったペットボトルに入れて15分ほど振り続けると、ケナフの繊維が溶けるそうです。白く濁ったその液を和紙づくりの要領で成形して、「世界にひとつだけの紙」ができあがるという仕組みです。ペットボトルを一生懸命振り続けているうちに、ついつい自分の身体まで振ってしまい、校内ダンス教室が出現したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 じしゃくのふしぎをしらべよう

 理科の実験で、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物を調べる実験をしました。「すごい、くっついた。」とか「アルミ缶は、電気を通したのに、磁石でくっつかない。」などと楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 冬野菜収穫祭

2年生は年間を通して、野菜作りに取り組んできました。今日は、野菜作りのご指導をしていただいた東小コミュニテイの方々をお招きし、一緒に給食を食べました。2年生が収穫したほうれん草、小松菜、白菜、菜花を使っておひたしを作ってもらい、給食でいただきました。収穫をみんなで祝うよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習の様子

 今日は、とても温かく、クラスごとに外での活動をしました。
 1組は、社会科で、洗濯板を使った体験活動を行いました。ぞうきんをゴシゴシこすり、汚れを落としました。「洗濯機で洗うよりきれいになったかも。」と楽しく体験ができました。洗濯板の良さが分かったようです。
 2組は、体育で、縄跳びをしました。休み時間にも練習する子がいて、以前よりもたくさん跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業バイキング(6年1組)

 6年1組の皆さんが、お世話になった先生方や調理員の方を招待して、恒例となった「卒業バイキング」を開催しました。3月3日、桃の節句のこの日は、ちらしずしの特別メニューもあり、最初で最後の卒業バイキングの会場は大いに盛り上がりました。普段あまり会話ができない調理員の方々とも楽しくお話ができました。
 準備していただいた美味しい料理は、最終的には完食だったようです。(さすが!)

 明日は6年2組の皆さんが開催します。

画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動のひとつとして(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を目前に控えた6年生の皆さんが、東小学校への感謝の気持ちを表そうと取り組んでくれる「奉仕活動」。写真のあいさつ運動もその取り組みの一つです。6年生の皆さんは、卒業の間際まで美しい姿を下級生の皆さんに見せてくれます。
 学校全体が元気になってきているように感じます。ありがとうございます。

いまだ寒風吹く中

 思い出したように強い北風の吹き荒れた一日でした。
 そんな中でも、昼放課の運動場は、縄跳びで体を鍛える子、サッカーに興じる子らの姿がありました。みんな元気です。
 インフルエンザでお休みしているお友達の一刻も早いカムバックを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337