最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:330
総数:720792
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 Let's English!

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの外国語の授業です。今日は、スポーツに関係する英単語を学びました。
 発音の練習をした後に、カードを使ったゲームをしました。少し難しいようで、「こっちかな。」「あってるかな。」などとグループで相談しながら楽しく学ぶことができました。

長縄練習始まる(4年生)

 児童集会で予定されている「長縄とび大会」の練習に、4年生が早くも取り組み始めました。これまでの経験から、競技のコツはつかんでいますから、いかに早くたくさんの回数を跳ぶかに練習の目標は絞られてきます。
 大会はまだまだ先ですが、意気込みがすごいですね。
画像1 画像1

青空給食 2年2組

画像1 画像1
 夏休み明け、初めての青空給食は2年2組でした。高く晴れわたった秋空、爽やかな風も吹いて、気持ちよく給食をいただくことができました。

天気を予想する(5年:国語)

 5年1組で国語の授業が進められていました。今日は、「天気を予想する」という教材を使って、説明の仕方について考えるという学習でした。
 説明文に添えられた写真や表やグラフなどの資料が、読み手によく分かるように工夫されていることを理解するのが目標です。学級全体に話し合いに対する構えができており、たくさんの意見がでる活気ある授業でした。

画像1 画像1

完成! 「カラフルなおさかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週お知らせした、図工「カラフルなおさかな」が完成しました。
1年生にとって初めての絵の具でしたが、楽しみながら、一生懸命に作品を仕上げることができました。
2組では、出来上がった作品を並べて、友達の作品のよさをお互いに見合いました。同じ魚でも、色合いの違いで全く違う魚になりました。

6年総合学習「日本の文化を知らせよう」

 16日に犬山市国際交流員のジャクリーンさんをお招きし、交流学習を行いました。6年生は、総合的な学習の時間を活用して、日本の文化・伝統・歴史について学習してきたことをパンフレットにまとめました。そのパンフレットを提示しながら、ドイツ人のジャクリーンさんに日本のよさを伝えました。また、ジャクリーンさんから、ドイツの話を聞き、異文化に触れることもできました。ドイツの生活や文化についての質問に流暢な日本語で答えてくださるジャクリーンさんにどの子も好感をもったようです。ジャクリーンさん、ありがとうございました。またの来校を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて(招待状を届けたよ:1年生)

 東小学校から歩いて行ける近くの未来園と幼稚園に、ふれあい運動会への招待状を届けてきました。羽黒北未来園、光明第二幼稚園、城東第二未来園の3園です。
 年長さんの前で、赤組と白組の応援歌を元気よくうたった後、招待状を渡しました。園児たちも、9月26日がとても楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生が育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の畑では、落花生がすくすく育っています。今日は草取りをしました。
夏休み前と比べると、株が大きく育ち、かわいい黄色の花が咲いています。落花生はその名の通り、花が落ちた後、茎が伸びて土の中にもぐり、その先に実ができます。順調に育てば、収穫は10月でしょうか?!たくさん取れるといいですね!

生活科 むしをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
東小学校の校庭には、トンボがたくさん飛んでいます。
1年生は、生活科「むしをさがそう」の学習で、虫取りをしました。
1人1本虫取り網を持って、虫を追いかけました。トンボやチョウチョ、カエルにバッタ。たくさんの虫をとって、大喜びの子どもたち。観察した後は、「さようなら!」と手を振って自然に放しました。
1組は来週行います。今度は何が取れるかな?

初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は、初めて絵の具を使って絵を描いています。早く使いたくて、うきうき・わくわく!!水入れの使い方、パレットの使い方、一つ一つ確認して、色をぬり始めました。
黒い縁取りで「くっきり・はっきり」、白い縁取りで「やさしく・やわらかく」2種類の「カラフルなさかな」を作成中です。
来週、完成します。お楽しみに!

スーパーマーケットの見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、3年生全員でスーパーマーケット「カネスエ」さんの見学を行いました。店内の見学とバックヤードの見学を、1組と2組の二手に分かれて行いました。開店間もない時間帯でしたが、お店の中は既に大勢のお客さんでいっぱいでした。
 「お豆腐の種類が40種類もあったよ。」とか、「麺の種類は50種類だよ。」など、いつもお母さんと一緒に来ているお店なのに、新しい発見がたくさんあったようです。

運動会の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の2組が運動会で披露する「組み立て体操」の練習をしていました。今日の2時間目の練習は体育館でした。その一部分をご紹介します。残りは当日のお楽しみに。

台風一過

 爽やかな一日になりました。
 2年2組は、運動場で秋の虫を探しています。
「あ、トンボだ!」「アゲハがいた!」
 子どもたちの嬉しそうな声が、運動場から聞こえてきました。
 その横では、1年生がかけっこの練習をしていました。
画像1 画像1

記録会の練習を始めました(6年生)

 10月に実施される小学校陸上運動記録会に向けて、東小学校の6年生が練習を始めました。最初は、全員が全種目に取り組みます。他学年の先生方も協力して、多くの目で子どもたちの指導にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 さあがんばるぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に学年集会を行いました。
 運動会の競技、スーパーマーケットの見学、避難訓練、学年で気になることなどを確認しました。
 今後の学年のめあては、「次のことを考えて自分で動く」と「友達を思いやる」の2つです。さらなるレベルアップを目指していきたいと思います。
 お楽しみとして、夏休みビンゴをしました。ビンゴのご褒美のシールをもらって、みんなニコニコでした。
 
 右の写真は、避難訓練の練習風景です。机の無い場所で地震が起きたとき、どのように頭部を守るのかをシミュレーションしました。
決して怒られているわけではありません。 

ソーラン再び(5年生)

 8月2日に行われる「羽黒夏祭り」に向けて、5年生の練習が始まりました。昨年度のふれあい運動会で演技した踊りを、もう一度披露します。今日の練習では、26年度の担任2名と27年度の担任2名、合計4名の先生が指導にあたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校当番(奉仕活動:6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の皆さんには、毎年夏休みの期間中に学校の清掃活動を手伝ってもらっています。今日も3名の6年生が、北校舎の西階段や付近の廊下の掃き掃除をしてくれました。ウサギ小屋の清掃もしてくれるそうです。
 とても助かっています。ありがとうございます。

水泳大会(4年生体育)

 学校中のトップをきって、7月8日の2・3時間目に、4年生が水泳大会を開催しました。ちょっと肌寒い日でしたが、大会中はこの笑顔です。
 大会の結果は・・・僅差で4年1組の優勝!となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ともこさんは どこかな」(2年生国語)

 7月9日(木)の5時間目、2年3組で国語の授業研究を行いました。他校の先生を講師にお招きして、全職員で授業を見学した後、話すこと・聞くことの学習の進め方についての研修を深めました。
 2年3組の子どもたちの元気でひたむきな学習の様子がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1日遅れましたが、、、
1年生は、7月7日に七夕の会を行いました。みんなで七夕飾りを作り、たなばたさま♪の歌を歌いました。
そして、、、いよいよお楽しみ!!
6月にみんなで準備をした「梅ジュース」で乾杯!!つけこんでいた梅も一緒にいただきました!
「おいしい!おかわり!」「すっぱくて、ゆっくりしか飲めないよぉ」「梅も、やわらかくておいしい!」
みんな大興奮でした。
暑い夏に向け、梅パワーで元気もりもり!!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337