最新更新日:2024/06/06
本日:count up323
昨日:349
総数:720782
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 重さはどれくらい?

 3年生の算数は、重さの学習をしています。今日は、はかりを使って、身近な物の重さを調べました。グループで協力しあって楽しく学ぶことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 楽しいそろばん

 2日間にわたり、講師の方をお招きして、そろばん教室を開催しました。
 繰り上がりや繰り下がりのある計算に手こずっている子も見られましたが、丁寧に教えていただいたおかげでそろばんの楽しさを感じられたようです。3年1組では、一宮聾学校から地区別交流に来ている友達もいたので、一緒に楽しく学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげの向きを調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科は、「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」という学習をしています。
 今日は、時刻を変えて、かげの向きや長さをを調べました。「すごい、向きが変わった。」「かげが長くなった。」と驚きの声があがりました。
 次は、太陽の動きとかげの関係を調べていきます。

ネコのお面を作りました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学習発表会で「11ぴきのねこ」を演じます。役柄は全員ネコです。
そこで、図工の学習で「ネコのおめん作り」をしました。
1ヵ月、毎日毎日ネコになりきって練習してきた1年生。どんなネコにしようか真剣に考えて、一生懸命に作っていました。
代表の子の作品は、12月4日〜10日まで南部公民館で行われる犬山市作品展に出品します。お楽しみに!

学習発表会に向けて 3年生

 本番まで1週間を切りました。
 子どもたちは、衣装を着て練習をしたり、リコーダーや歌の練習をしたりと一生懸命頑張っています。
 本番を楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて 2年生

 2年生の発表内容は、「おれたちは野菜だ!!」という劇です。演技の練習に熱が入ってきました。背広姿のお父さんやエプロン姿のお母さんもいますが、主役は何と言っても「野菜」たちです。今日は本番の衣装、本番の照明や音響で練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて 1年生

 4時間目の体育館では、1年生の皆さんが学習発表会での演技を練習していました。舞台とフロアの二手に分かれての練習でしたが、どちらも何やら楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国際交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市国際交流員のジャッキーさんをお招きし、ドイツの生パスタ「シュッペッツレ」を教えていただきました。まずは強力粉をこねて、生パスタをつくりました。次にこねたパスタを、まな板の上から包丁を使って、少しずつ鍋に入れてゆでました。最後にチーズやトマトソースをからめて味付けをしました。ジャッキーさんに本場のレシピを教えていただき、上手につくることができ、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

5年生 脱穀体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が丹精込めて育ててきた米を今日、脱穀しました。子ども達は、手動脱穀機を使用して体験をしました。残りは、宮田機械さんのご協力で機械にかけて脱穀しました。その後、小川さんに教えていただき、わらを使ってしめ縄作りにも挑戦しました。今日も、4名のボランティアの方々にお手伝いいただき、有意義な体験ができました。ありがとうございました。

3年生 牛乳が大変身

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治乳業の方をお招きして、食育の授業をしました。
 まず、牛のお乳が牛乳として販売されるまでの工程を学びました。その他にも、アイスやヨーグルト、クリームなど、たくさんの食品に加工されていることを知りました。
 次に、手作りバター体験をしました。カップを振って振って振って…。パシャパシャと音がしたら完成です。
 最後に、クラッカーにバターを塗って食べました。

 今日学んだことを国語の「食べ物のひみつを教えます」に生かしていきます。

芽が出たよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のまいた野菜の種から芽が出ました。小さな小さな芽です。
日直さんが毎日水をやって、大切に育てています。
ぐんぐん大きくなって、おいしいかぶや大根、にんじんができるといいね!

チューリップを植えました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の間アサガオを育てていた植木鉢に、チューリップを植えました。ビオラを一緒に植えて、完成!毎日水をあげて、春にはきれいな花を咲かせようね!
教室では、チューリップとヒヤシンスの球根を水耕栽培することにしました。植木鉢と同じ日に植えたので、土の中にあって本当は見えない球根の様子を毎日観察することができます。楽しみですね!

3年生校外学習 ものづくりと生き物について学んだよ

 3年生の笑顔があふれる1日となりました。

 リンナイ大口工場では、ガスコンロの生産の様子を見学しました。1枚の鉄板が、プレスで成形されたり、ロボットで溶接や塗装をされたりする様子を真剣に見ることができました。また、部品の組み立てラインで、ロボットと人の手によって製品になる工程を見て、驚きの声があがりました。工場の方への質問の時間には、10分程度で1台のコンロが作られることやガス漏れがないように責任をもってチェックしていることなどを学びました。
 
 アクアトトぎふでは、半ノ木川の生き物や絶滅危惧種についてのレクチャーを聞きました。水の汚れについて、牛乳200mlを魚が住める川にするには、お風呂10杯分の水が必要なことなどを学びました。

 お昼は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。お口いっぱいにご飯を頬張って、笑顔があふれました。お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 午後は、アシカショーとグループ活動をしました。アシカが席の近くまで来てくれて、その迫力にびっくりしていました。輪投げに参加させてもらった子もいて、いい思い出になったと思います。グループ活動は、協力しあって、楽しく見学できたようです。


 今日の学習をもとに、社会科や総合的な学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中部国際空港(セントレア)と新美南吉記念館へ行ってきました。空港では、案内係の方々に案内していただき、4つのグループに分かれて空港の仕組みやユニバーサルデザインを説明してもらいました。案内係の方に適宜質問しながら、たくさんメモをとることができました。
 新美南吉記念館では、館長さんのお話をしっかり聞き、真剣に見学することができました。館長さんにも、「こんなに静かに入館して退館する学校は初めてです」とお褒めの言葉をいただきました。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りをしていただきありがとうございました。4年生らしく行動でき、充実した校外学習となりました。

東山動物園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気のなか、1年生は東山動物園に行ってきました。
始めに、動物園の方に「どうぶつのうんち」の話を聞き、食べ物と排泄物の関係を教えてもらいました。レモンのような香りのするユーカリの葉っぱしか食べないコアラのウンチは、うんちとは思えないさわやかなかおりがしました。
次に、グループごとに動物園を探検しました。動物を観察したり、動物ビンゴをしたり。グループ毎の自由行動でしたが、集合時刻にはすべてのグループがきちんと帰ってきました。花丸です!!
お弁当を食べた後、いよいよ話題の「イケメンゴリラ」を見に行きました。200人くらいのお客さんと一緒に登場を待っていると、「イケメンゴリラのシャバーニ」と家族、全部で5頭が出てきて、大歓声があがりました。やっぱり「シルバーバック」はかっこよかったね!
最後にスカイタワーに登り、遠くの景色を眺めました。
盛りだくさんな1日!とても楽しかったね!!

種まきをしたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、野菜の種をまきました。
大根・にんじん・かぶ、3種類の種をじっくり観察して、見分けられるようになりました。
風が強かったので、小さな小さな種を吹き飛ばされないように、落とさないように気をつけてまきました。

おおきな おおきな大根になあれ!あまい あまいかぶになあれ!
おいしい おいしいにんじんになあれ!

跳び箱がんばっています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育で跳び箱をがんばっています。
「幼稚園でやったことある!」「5段跳べるよ!」と言っていた1年生でしたが、幼稚園や未来園よりも大きくて長い跳び箱にびっくり!なかなか跳べません。
何度も何度も挑戦して、手のつき方や踏み切り方を工夫して、ずいぶん跳べるようになってきました。
真剣な顔で「次はきっと跳べる!」「あの子みたいに跳べるようにがんばるよ!」と言っている姿はとてもたくましく見えました。

3年生 三角形づくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数は、三角形についての学習をしています。
 4色の画用紙で作った棒を組み合わせて、三角形づくりに挑戦しました。
 「青と黄色と赤でつくったよ。」「二つの色でもつくれるよ。」などと、どんな組み合わせがあるのか、グループで話し合い、楽しく学ぶことができました。
 全部で20種類の三角形ができることが分かり、驚きの声があがりました。学習の意欲が高まったようです。

落花生の収穫(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、落花生を収穫しました。
空から狙っているカラスに取られないように、ヒモ張りめぐらせて守りました。
「たくさんついているといいね!」とわくわくしながら収穫しましたが、、、、
残念!思ったほどは付いていませんでした。
塩ゆでして、給食の時にみんなでいただきました。
とりたてほやほやの落花生1人1つずつと、ちょっとおまけで準備しておいた落花生。
「枝豆みたいだね!」「塩味でおいしいね!」「やわらかくて、おいしいね!」と嬉しそうに食べていました。

2年生 さつまいも堀り

画像1 画像1
 サツマイモの苗を植えてから月日が経ち、今日サツマイモを掘りました。掘っても掘っても、なかなか出てこないほど大きなサツマイモもたくさんありました。2年生の子どもたちの顔と比べてみると…同じぐらい!とても立派なサツマイモがごろごろと採れました。苗植えからコミュニティの方々に教えていただいたおかげで、こんなに立派なサツマイモが採れました。サツマイモのつるをなわとびにすることも教えていただき、掘り終えた子どもたちは楽しく遊んでいました。本当にありがとうございました。
 このサツマイモが何に変身するかは…またのお楽しみ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337