最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:322
総数:728235
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

ブックママの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 ブックママの皆さんによる読み聞かせが、2年生を対象に行われました。
 今日は大型絵本を犬山市の図書館から借りていただき、子どもたちに披露してくれました。大きな画面に驚いた子もいるようです。学校の図書館にも、「普通」サイズの同じ本があることも分かりました。

 ありがとうございました。

たいこから見る世界(6年生)

 10月20日(月)の総合的な学習の時間で、6年生がプロパーカッショニストの田口美郷さんを講師に招いて、パーカッションの楽しみ方の出前授業を行いました。
 ボンゴ・コンガ・ドラムという基本的な打楽器から、カホンやマラカスやギロなど、南米系の打楽器が勢ぞろいした教室は、田口先生のエネルギッシュな指導のもとで、まるでカーニバル状態と化しました。アメリカのジャズやブラジルのサンバなど、世界の音楽に触れて、子どもたちの表情もはじけていたように思います。
 田口先生、素晴らしいひと時をありがとうございました。

画像1 画像1

頭を垂れて・・・

 東小学校の周辺の田んぼでは、稲刈りの光景が見られるようになりました。「東っ子の田んぼ」の稲も、稲穂が頭を垂れて収穫を待っています。来週の火曜日には、待ちに待った稲刈りが計画されているようです。
 いよいよ実りの秋がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を見つけたよ(1年 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、運動会が終わると、学校の中にも秋が本格的にやってきます。
 1年生は生活科の学習で「秋みつけ」の学習をしています。校内にある三つの『森』には、夏の間、たくさんの種類の昆虫が飛び交っていましたが・・。「あれ、いないよ・・」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきます。すっかり様相が変わってしまい、ちょっと寂しそうな表情になる子もいます。
 でも、まさにこれが生活科の学習ですね。

実習生の先生の授業(4年生 算数)

 教育実習生の三輪先生の授業が行われました。
 今日の実習授業は、4年生のわり算の学習「2けたでわるわり算の筆算」でした。(3位数÷2位数)の筆算の仕方を理解することと、商の「見当づけ」をすることが1時間の目標としておかれていました。
 実習生の先生は、終始笑顔で子どもたちと向き合い、声をかけていました。授業が落ち着いた雰囲気の中で進められたので、子どもたちも心地よい緊張感の中で、互いに教え合ったり聞き合ったりする姿を見せながら、目標にせまることができたと思います。
 間もなく実習期間も終わりを迎えます。あと少し子どもたちと共に頑張ってください。
画像1 画像1

「ごん、おまいだったのか、・・・」(4年国語)

 9月19日(金)。4年1組の教室で、「ごんぎつね」の授業が公開されました。この日の授業のねらいは『うなずくごんの気持ちを想像しよう』と設定され、授業者は物語の最後の場面を中心に、ごんや兵十の行動や言葉に着目し、子どもたちにその気持ちを想像させようとしていました。
 子どもたちによる相互指名やハンドサインによる意思表示、対面式の座席配置など、学び手である子どもたち自身が授業を創り上げる工夫が随所に見られ、活発な意見交換が行われていました。
画像1 画像1

運動会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 2年生のダンス「にんじゃりばんばん」の練習風景です。「にん!」の決めポーズが板についていますね。本番をお楽しみに。

『店ではたらく人』(3年生)

 3年生は社会科の学習で「カネスエ五郎丸店」の見学を行いました。
 朝10時、すでにお客さんの出入りが激しくなっていましたが、70余名の児童を半分に分け、店長さん自らが先導してくださり、お店のバックヤードを見学させていただきました。店員の方がコンテナに積んだ商品を運び出す様子や、野菜の保管庫、肉を冷蔵している冷蔵室や、マイナス20度の冷凍室を見せていただきました。初めて入るお店の裏側に、どの子も驚いていました。
 バックヤードの見学を終え、最後に質問の時間をいただきました。
 ・ カネスエはどうして安いんですか?
 ・ 一日に何人ぐらいのお客さんが来ますか?
 ・ 一番売れている商品はなんですか?
 子どもらしい素朴な質問に、店長さんはとても丁寧に答えていただけました。
 
 店内の通路から見るだけではわからない世界が見られて、子どもたちの学習にもさらに深まりと広がりが出てくることでしょう。

 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

運動会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 1年生のかけっこの練習風景です。
 連休明けということもあり、入場門での並び方からの「おさらい」でした。
 「位置について」「ようい」「ドン」の合図も復習しました。
 
 例年に比べ残暑はそれほど厳しくありませんが、それでも日差しは強く、子どもたちの体調管理には気を付けなければなりません。ご家庭でも、お子さんの健康管理には十分ご留意いただき、担任と連絡を取っていただきながら、無理をさせないようお願いします。

今日の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の1時間目の授業の様子です。
 1組では、「一」の付く言葉あつめをしていました。子どもたちからは、「一にち(一日)」や「一い(一位)」、にほん一(日本一)」などの言葉がでてきました。
 2組では、「ゆうだち」というお話の学習が始まっていました。先生が「夕立って知ってますか?」と子どもたちに尋ねましたが、ちゃんと説明できる子はいませんでした。「夕立」という言葉も、以前ほど身近ではなくなってきたのでしょうか。
 3組では、お友達が描いた夏休みの絵日記をみんなで見ながら、お話をしていました。

 どのクラスも、とても落ち着いた雰囲気の中で授業が進められていました。

運動会の練習(6年生)

 運動会の練習が始まっています。今日は、体育館で行われた6年生の組立体操の様子をお伝えします。
 程よい緊張感の中で、静かに練習が進められていました。本日のメインはピラミッドだったようです。手の置き方や膝を乗せる位置がまだまだ不安定ですので、ちょっと痛そうな表情をする子も見られましたが、これからの練習で、徐々にコツをつかんで、美しい演技を見せてくれると思います。どうかご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(5年生)

 5年生が「東っ子の田んぼ」にでかけて、大きく育った稲の観察を行いました。
 初めて目にするイネの小さな花に驚いたり、ジャンボたにしのピンク色の卵にびっくりしたりしながら、これから実りの時期を迎えるイネの様子をスケッチしました。

 田んぼの奥に、本年度作成した看板を取り付けました。今後も、5年生に代々伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの稲に花が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の皆さんのご協力をいただきながら、5年生が育てている田んぼの稲に、いよいよ花が咲き始めました。白くて小さくてかわいらしい花です。
 秋の実りの予感がします。

トトロの道?

 4年生が栽培しているセイロン瓜とニガウリ(ゴーヤ)が、見事な緑のトンネルをつくりました。セイロン瓜はすでに収穫が始まっています。ニガウリもそろそろ…でしょうか。それにしても立派なトンネルです。思わず通り抜けてみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会が行われています

 エアコンの効いた部屋で、各学年の学習会が開かれています。どの子も一生懸命に学習に取り組んでいます。

 東海地方の梅雨明けが発表されました。いよいよ「夏真っ盛り」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花笠BOYS&GIRLS

 8月3日、羽黒のするすみ公園で行われる夏祭りで、東小学校の5年生が花笠音頭を披露します。その練習が本格的に始まりました。体育館で練習する5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生水泳大会

画像1 画像1
7月8日(火)
 昨日は台風の影響から、4年生水泳大会を開催することができるかわかりませんでしたが、天候もなんとかもちまして無事に行うことができました。
 4年生水泳大会は8人の実行委員が中心となり7つの種目で競い合いました。体育で身につけた技術を存分に発揮できた子から仲間と協力をして碁石をひろったりと、どの子も全力で自分の参加種目に取り組んでいました。また、自分が参加していない種目のときは声をあげて応援する子もいました。4年生水泳大会の結果は2組さんの優勝で幕を閉じました。
 今回の水泳大会もとても良い姿を多く見られました。ここでの成長を学校生活にもつなげていきたいと思います。

ごちそうさまでした♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の畑で「夏野菜」の収穫が始まっています。2年生の皆さんが育てているピーマンとナスが、昨日の給食の食材として使われました。(写真左)
 ナスはお味噌汁の具として、ピーマンはとり肉のさっぱり煮にトッピングされていました。2年生の皆さんご馳走様でした。 (収穫量の関係で、全学年にはいきわたりませんでした。これから少しずつの計画です。)

アサガオの花が咲いたよ♪

 おはようございます。
 今日から個人懇談会が始まります。保護者の皆様には、たいへんご足労をおかけしますが、よろしくお願いします。
 1年生のアサガオが、いま満開です。見事に咲いた自分の花の前で、記念写真を撮りました。
 台風の接近が心配されますが、今朝は朝から青空が顔をのぞかせています。
画像1 画像1

真剣なまなざし(6年3組理科)

 7月4日(金)、6年3組の理科の授業を訪問しました。「植物の成長と日光や水とのかかわり」という単元学習が進められていました。この日の授業は、葉の表面の様子を顕微鏡で観察し、植物が気体を出し入れする仕組みを見つけるという学習でした。
 ホウセンカ・ムラサキツユクサ・ニラなどの葉の薄皮をむき、「気孔」といわれる出入り口を探しました。はっきり見えると「あった!」「見えたよ!」と声が上がります。さすが6年生と思える真剣な態度で観察・記録し、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事 他
3/23 給食終了
3/24 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337