最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:322
総数:728292
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 総合「明治出前授業・バター作り」

画像1 画像1
11月29日(金)

 3年生は、2・3時間目に明治さんの出前授業を行いました。
 まず、この出前授業を始める前に国語の授業で「すがたをかえる大豆」を学びました。
 次に「食べ物の秘密を教えます」の授業でで大豆以外の食品を調べて子どもたちと一緒に説明文を書きました。
 そして、最後の段階として総合の授業で実際に体験をして国語の授業で学んだ力を生かしてまとめることを行います。
 出前授業では前半は乳牛について知り、そこから取れた生乳がどのようにして自分たちの暮らしと身体に結びついているかについて学びました。子どもたちは真剣に講師の話を聴いて理解を深めようとしていました。
 後半は、まちに待った体験活動でした。生乳から変身した生クリームを使い、さらに子どもたちの手で分離をさせバターに変身しました。手をたくさん振りとても大変でしたが、出来上がったときの驚きの表情はとても印象的でした。出来上がったものはクラッカーにつけて食べたりして、「おいしー」「もっと食べたい」などの声が上がりました。
 国語の授業で大豆が変身することを知り、自分たちの手で実際にすがたを変えました。この体験したことや学んだことをどのように説明的な文として、読み手に分かりやすくまとめてくれるか楽しみです。
 

2年生から1年生へ サツマイモ蒸しパンができたよ!

画像1 画像1
 今日の長放課に、2年生は1年生へサツマイモ蒸しパンをプレゼントしました。2年生の畑で収穫できたサツマイモを使って、ホットケーキミックスを混ぜ、蒸し器を使い、10分待って、完成しました。
 自分達で一生懸命、苗から育て、観察の勉強をし、芋掘りをしたサツマイモのため、蒸しパンが完成した時は、「わぁ〜できたぁ!!」と感激の歓声が上がりました。
 そして4月からペア活動を続けてきた1年生と一緒に味わい、よりおいしく感じたように思います。
 「12月10日に東っ子フェスティバルをします。是非来てください。」と連絡も1年生にし、2年生と1年生の交流はまだまだ続きます。

ESDのインタビューを受ける  3年

画像1 画像1
11月21日(木)

 3年生は、コップ10のときに上演された「やる気っズ愛知、地球会議は終わらない」にチャレンジしました。総合的な学習を通して、「私たちの地域の自然の様子」を調査し、ESDの学びを展開しています。
 尾北ホームニュースの土肥記者が、ESDの特集を企画してみえるので、本校で継続的な取材をしてみえます。そこで、今日は、3年生の下見の劇を見ていただき、3年生の思いや願いを受け止めていただきました。インタビューでは、積極的な受け答えをして、記者を驚かせていました。モンキーセンターのサルから始まり、半の木川の調査をとおして、自然環境を考えてきた3年生だからこそ、この劇のメッセージがしっかり体にしみこんでいるようです。なかなかのできばえですよ!お楽しみにしていてください。
 次回の取材は、4年生の「ともに生きる」29日の栗木先生の交流を予定しています。

伝えたいことはなんですか?2年

画像1 画像1
 2年生の下見でした。これですべての学年の下見が終わりました。
とても溌剌とした、元気さで、会場の方々をひきつけること間違いなし。
「伝えたいものはなんですか?」の質問に、最初は首をひねっていた子どもたちも、
どんどん尋ねていって、「最後のうたの歌詞はなんだった?」と尋ねると、
「ああっっ・・・・・!分かった!」との声がありました。
どうぞ、子どもたちの思いを受け止めて、ご鑑賞ください。お楽しみに!

6年生!完成までもう一歩!

画像1 画像1
6年生は大変難しい大作に挑戦しています。
まだまだ、完成までには一歩というところです。
高学年ほど、下見以降のすばらしい変容振りに毎年驚かされますので、
今年も、期待しています。

 我が家の「オリーブ」の木を切り取り、もってきて見せました。
オリーブの花言葉は「平和」。
平和を願う自分自身の話を伝え、子どもたちの意識を
高めようともくろんでみました。
世界中の平和を願う子どもたちの気持ちが、
皆様の心に届きますように、心のそこから願っています。

カリキュラムデザインを作る〜12月のESD研究授業に向けて〜

画像1 画像1
11月19日(火)

 ESDの部会メンバーが、頭を抱えています。
宮地学級の授業実践に向けての話し合いです。
国語部会では、各学年の説明文の指導で、「読解」→「思考」→
「活用」→「表現」といった単元のデザインの形ができてきました。
 2年の澤木実践、3年の佐野実践、4年の大澤実践と続けて、生活科や
総合的な学習の体験的な学習につなげ、書く力を貫くデザインを仕組んできました。
今回は、そこへ「ESDでつけたい力」を教科指導の力に中にどのように組み込んでいくのかを検討しています。先生方のチャレンジは続きます。
12月12日、兵庫教育大学の勝見先生の厳しいご指導の日が迫っています。

学習に向かう姿  3年理科

画像1 画像1
11月20日(水)

 3年生が理科の授業をしていました。
温度計の使い方です。
先生のほうを見て、集中して授業に向かっていました。
こうした姿を見るたびに、子どもたちの成長を感じ、
うれしい気持ちになります。
 早く、実際に外に出て、観測してみたいですね!

未来園の園児らとつながる!

画像1 画像1
11月20日(水)

 近隣の二つの未来園の園児を招いて、1年生が学習発表会の下見を兼ねて
交流をしました。

 上演後、園児にインタビューしてみました。
するとどうでしょう。しっかりと感想を述べてくれました。
1年生は、朝から準備をし、園児たちが鑑賞してくれることを
楽しみにはりきって「ありとキリギリス」を演じました。
「アリさんがキリギリスを助けてあげてよかった」という感想に、
1年生の伝えたいことが、きちんと伝わり、子どもたちは満面の笑顔でした。

 来年は、この子達をお世話する2年生です。
入学してくる園児たちにも小学校への期待につながったのではないかと思います。

今年はESDの試みとして、「つながる」試みをいくつか始めています。
目的や相手意識を持たせることが、どんなに子どもの意欲を高める仕掛けか
ということを実感しました。




伝えたいことはなんですか?5年

画像1 画像1
11月19日(火)

 5年生の下見も行われました。
盛りだくさんの内容が、リズムよく表現されていました。
子どもらしい息遣いを感じます。

学年の掲示物を見て納得しました。
練習開始のころの朝礼で、発表会で「伝えたいこと」をいつも考えて練習に
励むことをお願いしておきました。
子どもたちの思いや願いが、来場していただいた皆様に届くことを願っています。

学習発表会まで、あとわずか!4年生

画像1 画像1
11月19日(火)

 本日は学習発表会に向けて、下見をさせてもらいました。
私は、今までの練習をねぎらい、子どもたちの自己肯定感を高め、褒めて
意欲づけることを中心に、教頭先生は、さらによりよい演目になるよう細部まで
目配りをし、目に見える形にして紙面で先生方に助言をします。
 毎年、発表会前には私たちはこのように、子どもたちが当日さらに輝くように
先生方を支援しています。今年は、先週に大きな取り組みがあったため、
先生方は、短期間で仕上げることになり、あとわずかな日々奮闘が続きます。

 4年生は、美しい歌声は聴き応えがありました。市の音楽会の演目をそのまま発表に生かしました。子どもたちの真剣な顔がとても美しく、本番が楽しみでなりません。頑張りがひしひしと伝わってきました。どうぞ、お楽しみに!
保護者の皆様、楽しみにしていてください。

1年生、やってみせて、やらせてみて、の繰り返し!

画像1 画像1
11月19日(火)

 学習発表会の練習のさなか、大澤学級ではしっとりと国語の学習を展開していました。
先生の読む姿を真似しながら、しっかりと本を持って、よい姿勢で音読に励んでいました。机の上には、本の置き方、ノートの開き方、筆箱の置き方もきちんときめられ、落ち着いて学ぶ姿がありました。
 1年生の先生は、初等教育の開始時期、学ぶことの基礎基本を繰り返し繰り返し、指導します。やってみせ、やらせてみて、褒めながら育てていきます。

力作ぞろいです! 1年生 リースづくり

素敵なリースが、ずらりと並んでいます。
1年生の力作です。秋を感じる作品たちの紹介です。
学校でクリーンカーテンで育てた朝顔のつると、さまざまな
秋を感じるものを集めて作ってあります。
子どもたちって、すばらしい感性をもっていますね。
画像1 画像1

読書の秋

先週の1年生のあすなろタイムの様子です。
黒板には、子どもが先生に届けたという草花の花束が貼り付けてあり、
子どもの気持ちをしっかりと受け止める大澤学級の温かさを感じることができます。
それぞれが、思い思いに、個性を出して、本を読んでいます。
恐竜「ろっこざうるす」のすばらしい絵を見せてくれる子もいて、
1年生の教室にお邪魔するといつも心が和みます。
読書の秋です。子どもと一緒に、低学年は絵本を、
高学年は、違う本でも読書の時間を共有するなど、家族で
秋の夜長を楽しむのもいいですね。
画像1 画像1

資料を使って  5年授業研究

画像1 画像1
11月5日(火)

 5時間目に、5年梅谷学級で、国語の授業研究がありました。
資料を使う効果について、学び合う指導案でした。
 たくさんの資料を自分で選択してみて、作者との違いを見つけ出す
という仕掛けを作っていました。
 説明文をしっかり読み込み、自分で資料を選択する作業をする中で、
文と資料とのつながりを考えるという試みです。
 残念ながら時間不足で、大切な指導部分は、次の時間へ見送りでした。
 若い先生方の授業力向上のために、国語部の先輩たちが参観しあい
同僚性を発揮して、先生方も学び合いをしています。

1年と6年の美しい姿  スポーツの秋

画像1 画像1
11月5日(火)

 先週の体育学習の一こまです。1年生の走る基本の力を付ける学習「たっちリレー」と、すぐその近くで、6年生が「障害走」に取り組んでいました。
 精一杯、力のかぎり、コーンを回ってリレーする1年生の懸命さ、フォームを考え、より速くまたぎこすための技能を磨こうと懸命に練習する6年生の姿。どちらも美しい姿です。一目で、6年間の成長を垣間見ることができます。6年という年月、この学校という場所で、大事な子どもたちをお預かりしている責任の重さを感じる瞬間です。
スポーツの秋、しっかり、「心」も「体」も成長してほしいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337