最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:322
総数:728290
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生の算数授業

画像1 画像1
3年生の算数の授業です。1クラスを2つのグループに分けて少人数で授業を進めています。
今日は、「あまりのあるわり算」で「あまりのあるわり算の式の説明名人になろう」というめあてで進めました。はじめに玉入れの玉を使って、あまりのあるわり算の確認をします。そのあと、計算の仕方を説明する練習をしながら、あまりのあるわり算について学習を進めました。

みいつけた!だんご虫

画像1 画像1
9月21日(金)

 1年生、説明文の研究授業でした。
だんご虫の説明文を、3文読解します。
いる場所、特徴、見付け方を読み取ります。
そして、自分の体験をもとに、お友達に伝えます。
課題は、「だんご虫はかせになって、見付け方を友達に教えよう」
授業が終わると、子どもたちは一斉に、運動場のなかよし森、
暗くて、湿った場所を探して飛び出していきました。
子どもの姿が、授業の成功を物語っています。

屋上から、眺めた運動会の風景  5年リレー練習

画像1 画像1
9月25日(火)

 屋上から、運動会の練習風景を見る機会がありました。
石灰でたくさんの線が引かれ、運動会が迫って来ていることが
感じられます。5年生が、リレーを練習していました。
大きな5年生が米粒にみえます。
整然と並んでいました。

1アールを体感  4年生算数

画像1 画像1
9月25日(火)

 算数の授業をテラスで実施していました。
10m×10m=1アールの体感です。

「気をつけ」の美しい姿を!

画像1 画像1
9月25日(火)

 運動会の練習がたけなわです。先日の全校練習は「ラジオ体操」
開会式の流れの確認をしました。6年の代表も始めての動きで、
「どきどき、はらはら」これから、本番に向けて形を整えていきます。
 このごろの子ども姿勢は気にかかります。
特に、重心がふらふらとしていたり、下腹に力が入らない
子どもが多くいます。実生活で、背骨をまっすぐにし、胸をはって、
よい姿勢になることが少ないので、「気を付け」がうまくできません。
この機会に、美しい立ち姿を体得してくれるとよいと願っています。
 先生方も、子どもたちのそばで、寄り添う時期は過ぎ、
子どもたちが自分たちで動けるよう、距離を置いて
見守る指導の段階に入りました。あと少しで本番がやってきます。

陸上運動記録会に向けてがんばっています

画像1 画像1
 10月8日に楽田小学校で犬山市南部地区の小学校陸上運動記録会があります。ふれあい運動会が近づいている中、6年生の選手候補は授業後、陸上運動記録会に向けて練習に励んでいます。練習の成果があらわれてきてフォームがきれいになってきました。

案内状ができました! 3年

9月18日(水)

 3年生の掲示物の中に、運動会の案内状を見つけました。
パソコンで、絵や文字を打ち込み、完成させたそうです。
力作でびっくりしました。
画像1 画像1

「はんのき川」に思いを寄せて・・・・

今日は、とても盛りだくさんの日でした。

9:10  林理事長をはじめNPO里山学の皆さんが来校 
      3年生は、半の木川へ生き物調査開始
       
9:20  社会福祉協議会の奥村・土屋さん来校
      昨日のオリエンテーションを4の1と4の3で

9:30  半の木川の3ポイントへ、様子を見に出かける

      6年生写真撮影の様子を見る

11:40 社会福祉協議会の方と授業についての談義

12:00 3年生、生き物調査の結果の学習会参観

 
   
いろいろな方々や団体とのつながりで、学習活動が広がりを
見せはじめました。
「つなぐ」というキーワードで、子どもたちの視野や考え方を
未来の仕向けていく授業デザインをしています。
 
今日の3・4年生の活動も、そのひとつです。

「半の木川」と言えば、本校開校当時は、確かに蛇行していました。
その記憶があるので、確認すると、航空写真が証明していました。
2年後には、耕地整理のため、まっすぐでコンクリートの壁面の川に
生まれ変わりました。榛の木はたぶんそのとき伐採したのでしょうか?
生活の木「榛の木」は必要がなくなり、鑑賞の木「さくら」に。
下水道の整備ができ、コンクリートも苔むし、美しい水が戻ってきた
今、さまざまな生き物も帰ってきました。
今日、川沿いを歩いていくだけで、本当にたくさんの生物に出会いました。
赤とんぼ、羽黒トンボ、シオカラトンボ、殿様バッタ、ショウリョウバッタ、
つゆくさ、萩、いぬたで、えのころくさ、さまざまな野の草花
そして、頭をたれる稲穂。
林先生のお話では、半の木川にすむ多くの生物の様子から、この川は里山の
川として宝庫であり、健在のようです。
先日、講演で「榛の木」のお話を林先生からお聞きして、感慨深いものがありました。
きっと、蛇行していたころは、川面には榛の木があったのではないかと
想像しています。
榛の木の話は、またのいつかの機会に・・・・。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合(ESD)

画像1 画像1
9月12日(木)

3年生は総合の時間で生き物から自分たちの住む自然などの未来計画をすることを目標に取り組んでいます。
春の遠足のモンキーセンターをスタートにして夏休み明けからは、地域の生き物について勉強しています。
その一つとして、半の木川と新郷瀬川について調べました。
里山学センターの林先生をはじめ、ボランティスタッフの方々のご協力のもと実施しました。
子どもたちは、3つのポイントに別れて別々の場所で生き物について調べていました。
初めて身近にある川に入り子どもたちは、「つめたい」「魚がいる」の声を上げて食い入るような一生懸命生き物を探していました。
捕まえた生き物は、学校に持ち帰り林先生の講義のもと3つのポイントで生きている生き物の違いや、カワニナなどの珍しい生き物がいることを知ることができました。
里山学センターの林先生をはじめボランティアスタッフの皆様のおかげでとてもよい授業となりました。本当にお忙しい中ありがとうございました。
3年生はここからESD教育をさらに進めていきたいと思います。

卒業に向けて  アルバム写真撮影  6年

画像1 画像1
9月12日(木)

 6年生の卒業アルバムの写真撮影が、朝から行われています。
今日は学級写真、教室や好きな野外の場所で、
個人写真、クラブ写真など一日中、サンショウのカメラマンが
計画的に撮影を進めています。
 なんといっても壁画前は、思い出の場所かな?

ふだんの、くらしを、しあわせにすること   4年ともにいきる

画像1 画像1
9月11日(水)

 4年の「ともに生きる」が着々と進んでいます。
社会福祉協議会の奥村さんが学校の4年生と
つながっていただけました。
今日は、「ふくし」のオリエンテーションです。
盲導犬の体験学習時に、本校のESDの取り組みに
共感していただき、協会の方々も、未来ある子どもたちに
ぜひ「ともに生きる」を実施していきたいとのことでした。
年間を通してじっくり福祉体験を計画し、子どもたちの心を
耕していく学びのデザインです。
犬山市では、初めての取り組みだそうで、楽しみな企画です。

今日は、ユニバーサルデザインのさまざまな道具を持参していただき
普通のものと比較してみました。

いざ、運動場へ  4年花笠

画像1 画像1
9月11日(火)

 運動会の表現種目は、学年集団の美しさを目指し、指導を展開します。
はじめのころは、体育館で振り付けの学習、
そして、隊形変化へと指導を進めていきます。
振り付けの大体が完成したころ、いざ、運動場に出ると、
位置感覚などがずいぶん違うので、踊りも小さく見えます。
振り付けの修正を加えながら、繰り返し、隊形練習を重ねます。
 今日も、元気のよい「掛け声」とともに「花笠音頭」の曲が
何度も繰り返されていました。一歩一歩完成に向けて、
階段を上っていきます。好天が続くことを願っています。

かわいい取材者の訪問 3年国語

画像1 画像1
9月10日(火)
 ここのところ、3年生が校長室によく訪問に来ます。
どうも、国語の学習で学校行事について取材活動をしているようです。
この単元で、どんな力を付けるのか、子どもの側から探ってみました。

インタビューの内容は、以下のようなものです。

 学習発表会はいつからあるのですか?

 青空給食やデザートバイキングは?

 大縄大会はいつごろから始まったのですか?

取材の前置きのあいさつでは、

国語の学習で、1年生に学校行事について説明するので、
教えてください。

 とは聞いているものの、どんな力を付けるのか?
 そこで教科書を持ってきて見せてくれる?と言ったところ、
納得しました。
 単元デザインの意図が見えてきました。
相手と目的をはっきり決めて、何かを説明する力です。
「話す・聞く力」で、説明会に向けて班で取り上げる行事や
伝える内容を決定し、取材活動をし、吟味し、伝える練習もし、
実際に1年生に向けて説明会を開くというゴール設定のようです。
動く国語ですね。楽しい単元です。
3年生の子どもたちは生き生きと取り組んでいるように思います。

記録に挑戦!陸上運動

画像1 画像1
9月10日(火)

 陸上運動記録会に向けて始動しています。
今のところは選手を絞っていく段階です。
どの競技も、本年度の子どもたちはいい記録が
出そうで、たいへん楽しみです。

音楽がはじまると、動き出す!給食後の4年生

画像1 画像1
9月5日(木)

 給食の食器返却が終わった後、紙の練習用の花笠を手に手にもって
なにやら、集まり動き出す子どもたち。
 花笠音頭の曲が流れ出すと、動き出しました。
子どもたち自ら練習、これが大事!
動きの輪が広がって、どんどん子どもたちが参加してきました!
 担任の先生が「8の字、8の字・・・・・・・」と拍子をとると
動きがだんだんそろってきました。
練習が楽しみな様子が伝わってきました。
和楽器の音色や拍子に、血が騒ぎますね!
やっぱり、日本人!
花笠の扱いは難しそうですが、これがまた習得すると楽しい!
そして、みんながそろうと、これがまた気持ちがいい!
学年集団としての美しさを追求していきます!
4年生の楽しみな表現種目の演目です。

運動会の歌  NEW

画像1 画像1
9月5日(木)

 本年度から、運動会の歌を新しくしました。
今までの歌も、たいへんいい歌でしたが、
音域が高く、子どもらしい元気さが表現できないと、
声が上がっていました。
 そこで、この「ゴーゴーゴー」に決定しました。
今朝も、6年生が元気よく歌っていました。
 現在、どの学年も練習に励んでいますので、
本番の開会式で、運動場いっぱいに「あか、しろ」元気にこだまする
歌声を楽しみにしていてください!

1〜2キロ増、1〜3センチ増、 秋の身体測定!

画像1 画像1
9月4日(水)

 秋の身体測定を実施しています。
4月から比べて、ほとんどの子が1〜3cm大きくなっています。
体重も1〜2kg増え、体がぐんぐん成長しています。
身長も体重も一度に計測できる便利な機器があります。
よって、男子も女子も一緒に保健室に入り、計測します。
4年生の体操すわりがとても美しいので、びっくり。
静かに待つ姿にこころの成長も感じることができました。

まあるくなって歌う カントリーロード・・・・・

画像1 画像1
9月4日(水)

 美しい朝顔の花を渡り廊下で鑑賞したのち、4年生の朝の会へ参加しました。
まあ〜るくなって、合唱曲「カントリーロード」の練習をしていました。
廊下側、窓側とパートに別れ、お互いの音の響きを感じながら、歌っていました。
カントリーロードの日本語の歌詞の言葉が、こころに深く入り込みます。
あの映画、「耳をすませば」の宮崎駿監督が、引退宣言をしたからでしょうか・・・・・

まだ、やわらかいよ!

画像1 画像1
9月3日(火)

 「まだ、やわらかい!」
1年生の声がこだましています。
夏休みの間、おうちへ持って帰っていた朝顔の鉢が
勢ぞろいしました。
 今日から、種取が始まっているようです。
「こんなに取れた!」
「大きいね!」
「私のはかたい!」
いっしょうけんめいな姿がとても愛らしいです。
夏休みの間、愛情たっぷり、お世話をしただけあって、
子どもたちは夏休み前にもまして、自分の朝顔に愛着を
感じているように見えました。

総合のテーマを見直そう!どこから切り込む?

9月2日(月)

 5年生では、総合のテーマを再考していました。
田植えをしてから、自分たちの興味・関心ごとを付箋を活用して、
分類しました。さてさて、お米から見た日本やこの地域、元気な日本
プロジェクトは、どこへ向かって追求していくのでしょう?
お米をたくさん生産して、・・・・・・
たくさんお米を食べてもらうのには・・・
おいしいお米の食べ方は・・・・・・・
お米を科学すると、・・・・・
安全なお米はどうしたら・・・・
子どもたちや若い人が米作りに参加するには・・・・
いろいろな話し合いが続きました。
答えのない、話し合いは、どうなるのでしょうか?
楽しみ、楽しみ、これぞ、ESD。
みんなで話し合って、知恵を出して、考えてください!
自分たちで、見通して、切り込んで、頑張ってくださいな!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337