最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:322
総数:728289
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

1〜2キロ増、1〜3センチ増、 秋の身体測定!

画像1 画像1
9月4日(水)

 秋の身体測定を実施しています。
4月から比べて、ほとんどの子が1〜3cm大きくなっています。
体重も1〜2kg増え、体がぐんぐん成長しています。
身長も体重も一度に計測できる便利な機器があります。
よって、男子も女子も一緒に保健室に入り、計測します。
4年生の体操すわりがとても美しいので、びっくり。
静かに待つ姿にこころの成長も感じることができました。

まあるくなって歌う カントリーロード・・・・・

画像1 画像1
9月4日(水)

 美しい朝顔の花を渡り廊下で鑑賞したのち、4年生の朝の会へ参加しました。
まあ〜るくなって、合唱曲「カントリーロード」の練習をしていました。
廊下側、窓側とパートに別れ、お互いの音の響きを感じながら、歌っていました。
カントリーロードの日本語の歌詞の言葉が、こころに深く入り込みます。
あの映画、「耳をすませば」の宮崎駿監督が、引退宣言をしたからでしょうか・・・・・

まだ、やわらかいよ!

画像1 画像1
9月3日(火)

 「まだ、やわらかい!」
1年生の声がこだましています。
夏休みの間、おうちへ持って帰っていた朝顔の鉢が
勢ぞろいしました。
 今日から、種取が始まっているようです。
「こんなに取れた!」
「大きいね!」
「私のはかたい!」
いっしょうけんめいな姿がとても愛らしいです。
夏休みの間、愛情たっぷり、お世話をしただけあって、
子どもたちは夏休み前にもまして、自分の朝顔に愛着を
感じているように見えました。

総合のテーマを見直そう!どこから切り込む?

9月2日(月)

 5年生では、総合のテーマを再考していました。
田植えをしてから、自分たちの興味・関心ごとを付箋を活用して、
分類しました。さてさて、お米から見た日本やこの地域、元気な日本
プロジェクトは、どこへ向かって追求していくのでしょう?
お米をたくさん生産して、・・・・・・
たくさんお米を食べてもらうのには・・・
おいしいお米の食べ方は・・・・・・・
お米を科学すると、・・・・・
安全なお米はどうしたら・・・・
子どもたちや若い人が米作りに参加するには・・・・
いろいろな話し合いが続きました。
答えのない、話し合いは、どうなるのでしょうか?
楽しみ、楽しみ、これぞ、ESD。
みんなで話し合って、知恵を出して、考えてください!
自分たちで、見通して、切り込んで、頑張ってくださいな!
画像1 画像1

図書館へ!3年 国語

9月2日(月)

 教室には、秋の花「黄色い菊」がありました。
子どもたちはいっしょうけんめい国語の学習をしていました。
目当ては、「図書館の工夫をさがせ」
図書には、みんなが本を見付けやすいように、さまざまな工夫があります。
落ち着いて、学習を進めていました。
画像1 画像1

3年 算数少人数で!

9月2日(月)
 
 授業が始まりました。3年生の時計の学習です。
半分の人数になり、集中して学習をしていました。
時刻と時刻の間の経過した時間を考えます。
時計の目盛りを読んで、経過した時間を計算します。

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ開始。

8月30日(金)

 朝礼がありました。
 元気に子どもたちが帰ってきて来てくれたことに感謝。
 運動会に向けて、学年ごとの美しい姿を期待すること。
 日々の生活で、下学年の人たちにあこがれられる、
 美しい姿を見せてほしいこと。
 今日の集合状態のすばらしいことを子どもたちに伝えました。

 夏休みの研修で、子どもたちにつさせたいさまざまな力のうち、
思考力を付けるには、時間が過ぎた後、再考させて表現させること、
聞いたことを言葉にして伝える(話す、書く)が大切である。と聞きました。

 朝礼の話がご家庭の話題になれば、一役買うと考え、3年前から子どもたちに
伝えてきましたが、どうでしょうか?
聞いた話を、他の人に伝えるとき、かなりの思考を促し、表現の力も磨かれます。
書けばもっと、整理できて表現の力もつくと思います。
何よりも、聴き手・読み手が話し手・書き手を育てると思います。
無理強いはいけませんが、余裕がありましたら、
親子のふれあいの一環として朝礼の内容を
ご利用願えれば幸いです。

 今日は、朝礼、大掃除、学級活動、新しい教科書の配布、一斉下校でした。
久しぶりに、朝のハイタッチのおはようでは、子どもたちの様子が
よく伝わってきました。元気が満ち溢れている子、豊かな笑顔でにっこりの子、
ちょっと不安で心配な子。それぞれ、さまざまでした。
手と手が触れ合うと、その温かさ勢いでよく分かります。 
画像1 画像1

踊ってると楽しい!

画像1 画像1
8月28日(水)

 今週から、鳴子クラブの練習が始まっています。
運動会に向けて、練習に励んでいます。
今日は練習の様子をのぞいてきました。
 直撃インタビューをしてから、かっこよく踊るポイントを
伝えました。

「お姉さんが、やっていたから、私もやってみたかった!」
「踊っていると気持ちがいいから!」
「スカッとする!」

さすが、このクラブ所属暦3年目の6年生は、
形が整って美しい舞い姿でした!
運動会本番のアトラクション(午前の終了時)が、楽しみですね。
4年〜6年生の総勢30人の美しい舞や隊形変化が見ものです。
名古屋ど真ん中祭で輝かしい賞を受賞し続けているの‘ 笑‘
の方の指導を受けています。

VICTORY!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 羽黒夏祭り出演に向けて5年生が夏休みに集まり、練習に励んでいます。
有志で集まった仲間たち34人!練習日は6日間ありました。それぞれ夏休みの予定等でなかなか全員が揃うことは難しかったですが、時間のある限り一生懸命踊りました。暑い中、体育館や外で振り付け、隊形移動、掛け声の練習とみんないい汗をかいていました。
 本番は8月4日(日)するすみ広場にて午後5時15分頃からです。天気がいいことを願っています。
スローガン「笑顔と元気でVICTORY!!」を胸に、大成功させよう!

出校当番、お土産はゴーヤ!

画像1 画像1
7月22日(月)

 6年生は、出校当番があります。
畑の水遣り、生き物の世話、清掃など、
しっかりと責任を果たします。
 ゴーヤがたくさん実ったので、
たくさんお土産ができました。
お疲れ様!

聞いてください!! 2年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)

 2年生の生活科です。
体育館いっぱいに、生き物ブースが設置されました。

2年生の「単元デザイン」である「生き物つづり」の最終発信日です。
相手は1年生、国語の「どうぶつえんのじゅうい」の学びと
生活科の「生き物」の学びをつなぎました。
生活科でありながら、国語の力の活用の時間でもあります。

 バッタ、ザリガニ、タニシ、かまきり、カエル、おたまじゃくし、
カブトムシ、などなど。
 学校の森や草原、近くの小川から捕まえてきた生き物の
世話をしました。えさをやったり、水変えをしたりしました。
そして、体験を元に、生き物つづりを完成させました。
 国語の時間に付けた力を活用して、食べ物、
気を付けることなど、一日の流れの中で順序良く、
説明していきます。また、そのわけも書いていきます。

 本物を前に、2年生の子達は、生き生きと説明していました。
何がえさかというところには、かなり力が入っていました。
どこで調べたの?というと、本にかいてありましたとのこと。

そこで、最後にこどもたちにお話させてもらう時間を
もらいました。

 かえるは、みんなに捕まる前、
どんなえさを食べていましたか?

「鰹節かな?食パンかな?ほうれん草かな?」

 しばし、沈黙。

「ちがう、生きている小さな虫だよ!」

 正解!

自然の中で生き物は、つながっていると
いうESD的な視点を少しさしはさんでみました。

自然の中で生きている小さきものへの興味関心を
高め、自分との関係の中で、多くの体験を積ませることが、
やがて学ぶ自然科学の学びの基礎になると思います。
生活科は自分と自分を取り巻くものへのつながりかたが大切で、
どうかかわっていこうとするのか、「つながり力」が問われます。
1年生という相手にどうつながるのか、グループの仲間にどうつながるのか、
そして、体験を通して、どのように多角的・総合的な見方を育てるのか、
今年度は、ESD的な視点で、現行のカリキュラムを有効にデザインして
いこうと努力しています。

 子どもたちが五感を使って、生き生きと活動する豊かな活動時間でした。

1年生 落花生・綿の苗、畑へお引越ししたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(木)
 ポットに種を蒔いて育てていた、落花生と綿の苗を畑へお引越ししました。
 
 畝を少し掘って穴を開け、優しく土をかぶせました。
 落花生は、『季節のものを食べよう・秋』につながります。楽しみですね。

三角形は同じだから・・・・・

画像1 画像1
7月17日(水)

 5年生の算数、図形の「合同」の学習です。
若い先生の授業を参観していると、もっと、ここで、
教師の出番と感じることがあります。
 子どもをもっと活躍させ、もっと説明させ、
もっとかかわらせる。
 先日の勝見先生の助言のとおり。
どう、先生が子どもと子どもをつなげていくか・・・
 授業での子どもの横のつなげ方は、その先生の学級経営と同じ。
 若者の、授業力向上への努力は続きます。

観察  4年の既習学習をもとに

7月17日(水)

 5年生が朝顔の花のつくりを学習していました。
ツルレイシの観察を昨年してきた子どもたち。

 どこが違うのかな?
 めしべ、おしべ、花、がく、

 おばな、めばな、

 実になるところ

いろいろな言葉が、飛び交います。

 単元の大きなタイトルは、「生命のつながり」
めだかのおす、メスの学習、産卵、
卵からのめだかのたんじょう、といった「生命のつながり」の
学びのあと、今度は、朝顔の結実に向けて、
植物の「生命のつながり」を学んでいます。
画像1 画像1

言葉の伝えていること・・・・美しい歌声にのせて

画像1 画像1
7月17日(水)

 東小学校は、子ども達の美しい歌声が自慢です。
朝の会、教室のあちらこちらから、美しい歌声が聞こえてきます。
 4年生の「カントリーロード」も、だいぶ声が
そろってきていることが分かります。
 今日はその音色に混じって、すばらしい言葉が
美しいメロディーに乗せて、届きました。

 本校の今年のキーワードは「つながる」「つなげる」です。

過去からバトンを引き継いだ私たちが、現在を一生懸命生き、
そして未来へつなげる、そんな視野を育てたいと、ESDに
取り組んでいる私たちにとって、歌詞の言葉の持っている
重みを強く深く感じざるを得ません。


と同時に、新聞などで話題になっている、
「子どもの命」と、「言葉の負の力」について、
複雑な思いが胸をよぎります。

風や雲と同じように、人も自然の中で、
みんなみんなつながっている
私が生まれてきたことも、
みんなみんなつながっている
あなたが生まれてきたことも、
今を大切に生きよう 明日を信じて

私は信じています。
言葉のすばらしいプラスの力を・・・・・
子ども達の美しい歌声を・・・・
子ども達の明るい笑顔に未来を託したいと
いつも思っています。

伝えられてきたもの  室町文化 茶道体験

7月17日(水)

 朝から、6年生の先生が和菓子をいそいそと
なかよしルームへ運んでいました。
 今日は、茶道体験を実施する日です。
倉橋栄養教諭が、講師として、臨時の畳の上で、きちんと正座をし
6年生を迎え入れました。
 茶道のお稽古も本番も、お辞儀に始まりお辞儀で終わります。
正座も背筋を伸ばして、茶道の精神を学びます。
 今日のお菓子は、「花火」と命名された夏のぐず饅頭、
「黒文字」や「懐紙」「茶せん」といった初めて聞く道具名や、
感謝の心と相手を敬う態度を中心とした、さまざまな作法を学びました。
 さて、子どもたちはどんな感想を持ったのでしょうか・・・・・
伝えられてきたもの、社会の歴史で学んだ日本の文化が
今の日本人の生活の中にも、脈々と続いていることを
感じてくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 カネスエ見学

画像1 画像1
7月12日(金)
3年生は社会の授業の「店ではたらく人」でカネスエに見学に行きました。
店内の見学ではお店の工夫している点や、どんな商品が多く売られているのかについて見学しました。お肉は腐らないように冷やしてあるとか、飲み物が多く売られているなど、子どもたちは一生懸命観察してメモを取っていました。
また、店内の裏のバックヤードも見学させてもらい、とても寒い部屋には、お店に並べられてないお肉や、野菜がおいてあることにも驚いていました。
見えないところを見せてもらい子どもたちも多くの発見ができました。
今日一日とてもお忙しい時間に見学をさせてくださったカネスエ様本当にありがとうございました。また、子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただきありがとうございました。
3年生はスーパーマーケットではたらく人々のことについて現場を見学することで学習内容をより深めることがでました。

生き物を探せ! 2年生活科

画像1 画像1
7月11日(木)

 階段踊り場から、畑を眺めていると、
2年生が勢いよく、昇降口から飛び出して
きました。
 虫取りの網や飼育箱を持っています。
どうも生き物を探しているようです。
 そのうち、
「せみのぬけがら、見つけたよ!
 こっちはクマゼミ、こっちはあぶらぜみ!」
と私を見つけて、上を見て、叫ぶ子がいました。
 「どうして分かるの?」と叫び返すと、
「だって、大きさがぜんぜん違うやんか!」
すごいですね!
そういえば、梅雨が明けたら、「元気の森」から、
せみの声が激しく聞こえてくるようになりました。
夏ですね!

6年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)   1・2時間目

6年生が水泳大会を行いました。
種目は
・ボール運び
・おんぶ走
・ビート板
・25mクロール
・25m平泳ぎ
・50mクロール
・50m平泳ぎ
・リレー(25m×4)
・碁石拾い

欠席や見学で参加できなかった子は残念ですが、その分、何人かが代わりに出てくれました。どの子も一生懸命参加していましたね。
応援する態度が悪く注意された子もいましたが、一方で、最後までがんばって泳いでいた子に拍手を送る姿も見られて嬉しく思いました。

1年生 季節のものを食べよう・夏

画像1 画像1
 7月11日(木)

 『身近な自然に親しみ、四季の変化や面白さに気づく子』をテーマにESDの取り組みを進める中、本日は、四季の中の食にスポットをあてました。

 春は、よもぎだんご。そして、夏はしそ茶&梅ジュースです。学年園に生えているしその葉をつんで、お茶を作りました。

 しそ茶ってどんな匂いかな。色は。味は。五感を使って味わいました。そして、魔法の液(梅シロップ)を入れると・・・・・・・。色がピンクに変わりました。子ども達は、大歓声。
 
 栄養教諭の倉橋先生に、梅の栄養についての話を聞きました。梅を使って何ができるかな。と聞くと「梅ジュース、うめふりかけ、梅酒、カリカリ梅、梅ジャムetc」とこちらが予想していた以上の答えが返ってきてちょっと感動。

感動したことがもう一つ。給食にゆかり和えが出ました。子ども達から、『しそだ〜』『さっきのしそだね。』『1年生のしそ使ったの?』等々、いろいろなつぶやきが自然に出てきました。学習が、楽しかったで終わりでなく、思考がつながっていると感じた瞬間でした。

来週、冷えた梅ジュースをいただきます。どんな味がするかな。


 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337