最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:83
総数:728403
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

尾張教育研究会 書写コンクール優秀作品 紹介

画像1 画像1
12月18日(水)

 コンクールの学年代表の紹介です。
犬山市全体の作品が現在、2階の通路の廊下に
掲示されています。力作ぞろいです。

とんとん、くぎうち!  3年図工

画像1 画像1
12月18日(水)

 とんとん。とんとん。とんとん。
大変軽快な、音が聞こえてきました。
3年生が、図工室で、釘うちをしています。
のぞいてみると、ビー玉を転がす迷路を作っていました。
気持ちよさそうに、次から次へと釘を打っています。
とても、楽しそうに取り組んでいました。

できた作品で、早く遊びたいですね!
 

ちょいと素敵な掲示板!  5年生

12月18日(水)

 ちょいと素敵な学年掲示板。
先日の感謝の会の発信です。
行事終了後に、いつもきちんと発信してくれるので、毎回楽しみにしています。
 
 「行事で子どもを育てる」には、事前指導1/3、当日指導1/3、
事後指導1/3といわれます。
 5年生は、事後指導がいつもきちんと行われ、子どもたちが何に向かって、
学年の心を合わせていくのかを、このように子どもたちに目に見える形にしています。

 そして、学年の自己肯定の気持ちを高め、課題を明確にして、次の目標を
明確にしています。これを繰り返していけば、リーダーが育つし、
子どもたちの心を同じベクトルに向けることができます。

 
画像1 画像1

色はどうします?クリスマスカード! 2年コンピュータ

画像1 画像1
12月17日(火)

 コンピュータルームで、2年生がクリスマスカードを作成していました。
クリスマスのカットを選択したり、背景の色を設定したり、
オリジナルのカード作りです。中には文章や自分の名前も入れている子もいました。
 ラインズさんの協力を得て、担任とともに指導し、
低学年もコンピュータのスキルを身につけています。

表現の力を付ける  6年 国語授業研究

画像1 画像1
12月16日(月)

 野村学級で国語の授業研究がありました。
「鳥獣戯画を読む」のモデル教材から、
雷神風神屏風を読み取り、自分の感想を表現していくものです。
この単元は、図工の鑑賞とつなげて単元デザインされていました。

 6年生ともなると、「読者を惹きつける書き出しの工夫」、
「投げかけや呼びかけなど文末表現の巧みさ」、
そして、鑑賞の対象物をアップでとらえたり、ルーズでとらえたりと、
「さまざまな角度から鑑賞する力」が必要になります。

 表現技術だけでも書けない、思いや着眼点だけでも書けない、
感じたままの感性だけでも書けない・・・・

国語は、さまざまな力が絡まっていく大切な学びだとつくづく思わされます。
 そこをどう導くか・・・・・・・それが教師の腕の見せどころ。

 事後研には都合で参加できませんでしたが、
勝見先生のご指導の課題はクリアーできていたのでしょうか。
早速、先生方の学びあいの記録に目を通したいと思います。

 子どもたちは、真剣に自分の思いを文章表現に向けていました。
授業の最終の挙手による自己評価は、かなり厳しく遠慮がちに
評価していたのが印象的でした。人の目が気になりだす年齢ですが、
実際は、書き出しの工夫など、よくできていました。

3年生「奥村工業所・工場見学」

画像1 画像1
12月13日(金)

3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の授業の一環として2.3時間目の時間を使い、奥村工業所さんへ工場見学に行きました。
子どもたちは、最初は工場の説明について聞きました。特にクレヨンしんちゃんの看板を作っていることや、イオンのTVの台をを作っていたりなど、子どもたちは自分たちの身近な生活に関係している会社が学区にあることに驚いていました。
特に、奥村さんの工場内での説明では鉄のサイコロのを使って出来上がるまでの工程を子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
奥村工業所さんのご好意により本年度も工場見学が実現しました。奥村さんの説明も子どもたちに分かりやすく表現してくれましたので、子どもたちも教科書で学んだことをより深く理解することが出来ました。
さらに子どもたちは、キーホルダーを頂いて、本当に子どもたちはうれしそうでした。
昨年度に引き続き大変お忙しい中お時間をとっていただき、さらにお土産まで用意していただいた奥村工業所のみなさま本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも今日の見学した内容を子どもたちに聞いていただけると、子どもたちの理解も深まると思います。
次の社会の授業では、今日のことをまとめていきます。

100円で5円  租税教室 6年

画像1 画像1
12月11日

 6年生が税について学びました。
犬山市役所、税務課の職員3名の方々にお越しいただきました。

 途中「税に関するアニメ」の視聴もあり、熱心に教えていただきました。
3名の職員さんがひとりずつ交代して、一クラスずつ授業をしていただきました。
ありがとうございました。

お米、命、お世話になった方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えから脱穀までボランティアに来てくださった藤田さん、青山さん、小島さん、宮田機械さんや、炊き立てご飯をおいしく準備してくださった調理員さん、新聞店の方々をお招きしました。
 感謝の手紙を渡し、午前中作った五平餅を味わいました。味は最高!八丁味噌と新米の相性が抜群でした!!
 八木節を踊り、最後に歌のプレゼントをしました。お客さんたちには「こんなおいしい五平餅は初めて!」や「東小のお米が1番だ!」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝の気持ちをこめて「おもてなし」ができました。
 子どもたちはたくさんの方々に支えられている気付くことができ、感謝の気持ちを伝えることができました。

what time do you 〜?  外国語活動 6年

画像1 画像1
12月11日

 昨日の織田学級の外国語活動の様子です。
何時に○○しますか?のさまざまな時間の表現をしていました。

 途中ペアになって、互いに英語でコミュニケーションを図っていました。
外国語活動も、英語ノートができてから週1時間の時間割に組み込まれ、
かなり定着してきました。

いらっしゃい!いらっしゃい! 東っ子フェスティバル開催

画像1 画像1
12月10日

 東っ子フェスティバルが開催されました。

 2年生が1年生を招待して、いろいろなお店で楽しんでもらうものです。
生活科のねらいは、話し合う力、協力して企画運営する力、コミュニケーションする力などいろいろなものがあります。

 2年生は張り切って、「いらっしゃい、いらっしゃい」と掛け声をかけて、自分の店に呼び込み、やり方やルール説明、そしてお世話をして、がんばっていました。 

 1年生のほうも張り切って、ひしめくお店の中から、自分たちで選びながら参加し楽しんでいました。

「見て見て!9つも回ったよ!」
「私は4つ、ころころ転がすのが一番面白かった」
「私はボーリングがよかった」
など、楽しそうにカードを見せながら、報告してくれました。

 2年生の皆さんの頑張りが伝わりましたね。
お疲れ様でした!

東小の田んぼのお米は美味しいぞ!

画像1 画像1
12月10日

 朝からいいにおいがぷんぷんします。
今日は、5年生がお米の収穫を祝って、感謝の会を開きます。
米作りでお世話になった人たちや、ボランチィアでお世話になった方々、日頃お世話になっている調理員さん、専科の先生方を招いて、思いを伝えます。

ご飯を炊き、しっかりすりこ木でこねて、手で形作り、作った味噌たれに付けて、フライパンで焼きます。
 見かけは、ハンバーグのようですが、味は・・・果たして。
5時間目の会まで、お預け、楽しみですね!

 今日は、栄養教諭の倉橋先生やボランティアの名古屋経済大学大学院の奥村君(栄養教諭を目指しています)のお手伝いに支えられ、一クラス45分というハードな時間で、五平餅を作り上げました。

 感謝の会の様子は、明日お伝えします!

子どもが子どもたちに説明する授業

画像1 画像1
12月10日

 隣の佐野学級では、算数の少人数授業を行っていました。
分数の授業です。

先生・・・・ 1/3 と  1/5 ではどちらが大きいですか?
子ども・・・1/5で〜す。
先生・・・・同じ人?
子どもたちほとんど全員・・・・・は〜い。賛成、1/5で〜す。


ここで乱入、この1mのものさしを「羊羹」と思ってください。
1/3 と 1/5 とどっちがたくさんもらえるかなあ・・・・・・・

そこで、ひとりの子が「あれえ?」といって首をひねったので、
さあ、理由を言って、説明してください。と続けました。

すると、子どもたちは、必死で説明します。
付け加えあり、質問あり、最後には、
「見てください。この私のものさしが羊羹だとして、
1/3はこれくらいでしょ。そして1/5はこれくらいになるので・・・・1/3が大きいです。」

さすが、具体物で説明とは、すばらしい。
みんな納得でした。

佐野学級は、みんなのほうを見て説明し、みんなは話している人を見るといった
基本的なことがよく身についています。

学びの空気が流れています。

ことばを磨く   3年

12月10日

 長野学級では、辞書をひきながら、『聞き・・・・』の
ことば探しをしていました。
 辞書には付箋がずいぶんついていました。

『聞き漏らす』、『聞き流す』、「聞き・・・・・』
たくさんのことばを集めていました。

 『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
校長先生、こんなすごいのが載ってるよ!


 教室には、温かい詩が掲示してありました。
教室にも温かい空気が流れていました。
画像1 画像1

大成功!市音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(土)

4月から今日に向けて練習してきました、市音楽会も終わりました。
ご家庭や学校での練習の成果が十二分に発揮できました。
学習発表会から2週間、
さらに美しい天使の歌声をお届けできたのではないかと思います。

ご家庭での励ましの言葉や体調管理に気を配っていただきまして
ありがとうございました。
心も身体も成長し、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

わかばショップ

画像1 画像1
 「先生、明日100円もって買い物に来て下さい。」とわかば学級の子が招待状を持ってきてくれました。
 2時間目の放課にわかば教室に行くと、すでにお店が開店しています。廊下には、教室の様子を見ている子で入り口がふさがっていました。中では商品を販売する子、お金を受け取る子、袋詰めしてくれる子、商品の売れ具合を見て机の上に追加してくれる子と、それぞれが仕事を分担して働いていました。
 きな粉クッキー、鬼まん、玉ねぎタルト、干しいもが商品です。この中から3つ選んで買います。購入した先生の中には、すべてを買いたいと2回も3回も買い足す人も。おかげで商品はすぐに売り切れてしまいました。手作りのお菓子はどれも上手に作ってあり、とてもおいしくできていました。ごちそうさまでした!

学ぶ真剣な姿  説明文の構成 5年

画像1 画像1
12月4日

 宮地学級の国語の授業に参加しました。
教材は、「ゆるやかにつながるインターネット」
今の時代の話題性のある内容の説明文です。
この説明文を読解したあと、自分たちで追究している
「米」を題材にして、文章構成を組み立てる内容で
授業研究をする予定です。

そこで、どんな進み具合なのかのぞいてみました。
写真のように、子どもも、先生も真剣な表情で取り組んでいました。
単元全体のデザインの中でしっかり取り組んでいることが感じられ
うれしく思いました。


学び合いは、「教師が関与してはじめて、生まれてくるものである」と
本校では考え始めています。そのためには、教師の授業力の向上が大切と、
研修を実施しています。若い先生方のためにも12日は大切な授業研究です。
 

  

九一が九  九九をがんばっています!2年

画像1 画像1
12月4日(水)

 2年生の教室では、九九の学習をしていました。
教室に入っていくと、九九のがんばりカードを見せてくれました。
合格するように、がんばってください!

エプロン制作中!5年

画像1 画像1
先週の写真ですが、5年生の様子です。
マイエプロンがもうすぐ完成の見通しです。
真剣に、針と糸をもつ姿が、集中力を物語っています。
初めてのミシンを使っての制作です。

学校のミシンは小学生に使いやすいように、改良され大変扱いやすいのですが、
それでも、なれないので、糸の扱いなど難しいものです。
がんばってください!完成まであとわずかのようです。

ともに生きる 4年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、「ともに生きる」の学習で栗木先生との交流会を行いました。
先生のリハビリのお話、絵を描き始めたお話、毎日の生活の中で困ったお話、
がんばっているお話などを聞きました。

 最近では、「できないことを嘆くより、できることを楽しもう」という
ことばが気に入っているというお話でした。

 続いて、質問の時間では、たくさんの子どもたちが一気に挙手し、
次から次へと質問をしました。
最後に、ある子が「私たちが栗木先生にできることはなんですか?」という質問に、
「私のような人の話をたくさん耳を傾けて、聞くことです。」と答えられました。
 
 最後にお礼の気持ちをこめて、市の音楽会の歌のプレゼントをしました。

 先生の描かれた絵を、個人懇談の期間中、1階の廊下に展示しますので、
保護者の皆様も是非ご覧ください。
 
 「好きなことのある幸せ」という素敵な色紙をいただきましたので、
校長室に大切に飾りました。
 
 栗木先生自身、私自身、そして子どもたち自身にとって、さまざまなメッセージがこの「好きなことのあるしあわせ」のことばの中に含まれていると感じました。
 未来ある子どもたちを育てる教育というしごと!
私自身、好きなことに向かうことのできる毎日の幸せを感じます。
 毎日、眺めて心のよりどころにしたいと思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/8 PTA新旧役員会
3/12 通学班長会 東小を支える会
お話3 6年 修学旅行
3/13 ブックママ読み聞かせ
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337