最新更新日:2024/07/04
本日:count up268
昨日:299
総数:729602
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4年生  ゴーヤもへちまも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科は、ゴーヤとヘチマを種から育て、枯れるまでを観察します。
数週間前に蒔いた種は、子どもたちが毎日水をやり続け・・・
少しずつ芽を出し始めています。
今日は、ゴーヤとヘチマの芽の似ているところや違うところも
見つけながら観察をしました。

中には雑草が生えているポットもあり、
「雑草かなぁ、ゴーヤの芽かなぁ?」
「これは子葉の形が違うから、雑草だなぁ。」
と判断しながら観察している子もいました。

「ゴーヤの子葉は硬いなぁ。」
「上手に描けた!」
「高さは・・・、葉の厚さは・・・。」
と、どの子も一生懸命観察することができました。

早く大きく育ってほしいですね。
また大きくなったら観察しようね。

香りをお届けします! 1年生 生活科

画像1 画像1
5月24日(金)

 金曜日は、5年生の「野菜炒め」1年生の「よもぎだんご」が
校長室に届けられました。
 届けてくれたかわいい1年生に質問してみました。
「どうやって作ったの?」「これなあに?」
 自分の言葉で説明してほしかったのです。
「よ・も・ぎ!」名前は知識としてしっかりインプットされていました。
でも、作る順序は、言葉がなかなか出てきません。
「まず、はじめにどうしたの?」「う〜んとね・・・・」
時間はかかりましたが、ぽつぽつと順番に説明ができました。
 かなり脳みそを活用したように思います。
自分のしたことを順序だてて、ことばを選び
相手に伝えるのはかなりの能力を要します。
「体験」だけで終わらず、そのあとに「表現」
させてこそ、子ども達の思考力や言語能力が高まります。
生活科は、低学年の特性を生かした、生きる基本の学びです。
それで、私はいつも、何かあるたびに、尋ねることにしているのです。
活動の様子は見にいってはいませんでしたが、確認のため、
1年生の記録写真を見せていただくと、子ども達の説明どおりでした。
「大きな茶碗のようなもの=すり鉢」に
遠足で採ってきたよもぎを入れて(冷凍保存してました)
「棒=すりこ木」でくるくるまわして、
手で丸めて、お湯の中に入れて、
ぷかぷか浮いてきたら、出来上がり!
すばらしい!

サル ピンチ  3年のESDスタート!

画像1 画像1
5月23日

 3年生の教室の掲示物が充実していました。
サルの写真は、遠足で子どもたちが撮ってきたものを
自分たちでコンテストしました。
親子の様子などが掲示してありました。
子ども目線で撮影してあります。
 学芸委員の高野さんとの打ち合わせで、
「サルという生き物と自分がつながる話」をお願いしておきました。
 子どもたちの目をいろいろな生き物たちやそのつながりに向けさせ、
生物の多様性におのずと向かっていくように、
さまざまな角度からカリキュラムをデザインしています。
モンキー博物館という施設も子ども達の関心を高めるために、
たいへんすばらしい地域の施設と感じています。
サルの話は、学びの入り口で、これから自分たちの住んでいる
地域の生物の多様性へと向けていきます。

ペア遊び

画像1 画像1
今年度は、ペア遊びのほかに、ペア読書、ペア給食、ペアレター、ペアなわとびを計画しています。

みて、みて、みて!! 3年図工

画像1 画像1
5月22日(水)

 「今日はここまで!」先生の指示で、片付けに入りました。
「みて、みて、みて!」
 子どもたちが自然とよってきました。
「すごいね、これはロケットだね、うまい!」
「これはロボットかな?すごいね!」
「これは亀かな?」「違う違う!てんとう虫!」
「そう、20ほしのてんとう虫だね!」
自分の作品に子どもたちは自信満々。
心をこめた作品に強い愛着を持ってます。
「すごいね」の一言で、自尊感情が満たされます。
うれしそうに次々と見せてくれました。

一人一人の力を!3年算数

画像1 画像1
5月22日(水)

 その隣の部屋では、もう半分の子どもが
同じく割り算の学びをしていました。
2桁を1桁で割る問題です。84÷4=?
子どもの反応がいまいち・・・・
そこで、ここでも、ちょっと参加してみました。
十円玉を具体的に操作して十の位を考えます。
何人かの子どもに、自分の解きかたを説明させてみました。
説明を聴こうと、子ども達の目が輝きました。
どの教科も、こうした学び合いが大切です。

練習に入ると、プリントが2枚余分に準備してあり、
子どもの理解や進度に合わせて、取り組めるように
なっていました。
一人一人の力をつけるために、日々授業改善を
行っています。

□÷4=4・・・・・・・・?3年算数

画像1 画像1
5月22日(水)
 3年生の算数に密着取材しました。
学習室3は、3年生の少人数指導の部屋です。
ずいぶん算数の教室らしく環境が整いました。
市の少人数の先生がここで半分の子どもたちを
教えています。
今日は、割り算のまなびで、カードの復習から始まりました。
すぐさま、子どもの素直な疑問の声が上がりました。
思わず、チャンス!とその声を拾って、授業に飛び入り参加し、
疑問を解消する例題を2・3出してみました。
「そうそう、それがいいたかったの!」といった晴れやかな声と
笑顔に出会えました。
何人かの子どもの「分かった!」の声を聞くことができました。

1年生 図書館オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(水)

図書館司書の先生に、本の借り方・返し方を教えていただきました。

自分の図書カードを見て、にっこり。台本板を見て、にっこり。初めて借りた本を見て、にっこり。

1年間の間に何冊本を借りることができるかな。楽しみです。

1年生 大人の吹き方で頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)

 鍵盤ハーモニカ学習会がありました。先生の模範演奏に1年生の子ども達は、興味津々。

 「早く吹きたーい」とやる気満々の子ども達に、幼稚園や未来園のときよりも上手に演奏できる大人の吹き方を3つ教えていただきました。

最後に、先生と「幸せなら手をたたこう」の曲を一緒に演奏しました。
大人の吹き方がマスターできるように練習頑張ります。

やっとでた!

画像1 画像1
5月20日

 お待たせしました。4年生!
やっと先週あたりから、
芽が出始めました。
 ゴーヤとへちまの芽です。
楽しみです。

黄色い帽子の小人さん・・・?

画像1 画像1
5月17日(金)

 運動場に、かわいい小人の出現です。
よく見ると、片づけを手伝う2年生でした。
体育係ががんばっているようです。

好きな場所  6年

画像1 画像1
5月17日(木)

 6年生が写生をしていました。
タイトルは「好きな場所」。
真剣に取り組む姿は本当に美しいと感じ、
思わずシャッターを切りました。
真剣に写生に取り組んでいたその子どもに
「いい絵だね」と話しかけ、
話題をその父親のことにふってみました。
30年ぐらい前に私が担任を
していたことを伝えました。
話しているうちに、そういえば、あの子も絵が好きだった、
個性的ないい絵を描く子だったと記憶がよみがえってきました。
すばらしい能力は、きちんと受け継がれていくのですね。


3,4年生  ドキドキ ペア活動顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわーー、緊張するなぁ・・・。」
緊張した様子で教室で待つ児童と、呼びに行く児童の姿がありました。


5月16日のあすなろタイムは、3,4年生ペア活動の顔合わせでした。
その日のために、どちらの学年も手作りの名刺を準備しました。
そして、高学年の仲間入りをした4年生は
どんな遊びをするのか考え、説明の準備をしていました。

顔合わせ当日・・・・・・
3年生も4年生もカチコチ!最初は緊張した雰囲気が流れていました。
でも、少しずつ会話が弾みだし和やかな雰囲気で最後は終えることができました。

3,4年生がペア遊びをするのは来週の木曜日。
とっても楽しみですね!

静寂  言葉にふさわしいこの空気  6年

画像1 画像1
5月18日(金)

 書写の時間。静寂の時間です。
日本の伝統文化、こうしてつながってきたと感じます。
大きな水黒板で、子どもに活躍させるところ、
さすが、奥村先生。
緊張して、文字を書く友達の筆先をじっと
固唾を呑んで、見つめます。
廊下まで、その空気が漂ってきました。
静寂な時間です。

1年生 算数頑張るよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)

写真の先生は、舟橋尚美先生です。算数の授業は、担任と舟橋先生の二人で行っています。

新しい単元「いくつといくつ」の導入の場面です。
6は、1と5 2と4 3と3 4と2 5と1に分かれるね。体を動かし、何度も唱え、どの子も基礎的な学力が身につくよう支援していきます。

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)

2年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながらあさがおの種まきをしました。

人差し指の一つ目の線まで穴を開けるよ。種をまいたら、土をやさしくトントンするよ。
2年生のあさがお先生の力で、上手に、楽しく種をまくことができました。

2年生のみなさん♪ありがとう。

1年生のみなさん♪水やりを頑張ろうね。

倒れているのは、かれたのではありません!「たんぽぽのちえ」2年

画像1 画像1
5月16日(木)

 タンポポの花がさきおわると、どうなっていますか?
花とじくをしずかにやすませているのです。

「・・・・・・・・・のです。」

倒れてじっとしている、その理由を述べている部分を
探します。

低学年の説明文。基本中の基本です。

普段の授業から、しっかりと資料を準備し、
視覚的に子どもに理解させながら取り組んでいます。



教室に花があるのもいいですね。
授業コーディネーターの岡田先生の巡回指導で、
「多くの教室に花が飾られている、」と
教室の環境を褒めていただきました。

早く出て来い!ゴーヤの芽 4年

画像1 画像1
ずいぶん前に蒔いたそうですが、なかなか出てきません。
毎朝、こうして水遣りを継続しています。

ぼくもわたしも、豆新聞記者! 出前新聞講座 5年

5月13日(月)

 5年生の国語で、「新聞生かし隊」の出前講座を受けました。
 「新聞の読み方」、「見出しの付けかた」、「内容の要約」など、
短時間で、自分の関心のある記事を、自分の言葉で再校正する
ワークショップでした。
 子どもたちはとても集中して、取り組むことができました。
延べ15人ほどの「新聞生かし隊」メンバーが、2時間目から
4時間目まで、3クラスのワークショップの応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
 この活動を、1年かけて総合的な時間の課題追究に意図的に
つなげ、子どもたちが思考し・判断し・表現していくスキルを身に付け、
活用していく体験を楽しくカリキュラムデザインしていく予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル色づくり  4年

画像1 画像1
5月10日(金)

 4年生の教室で、素敵な掲示物を発見しました。
自作の教材で、色の混色とデザインを上手に組み合わせた
練習課題です。子どもの個性が出ていて、面白いですね。
創造する力を育てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事 他
5/27 5年 野外学習
5/28 5年代休
6/1 資源回収
6/2 資源回収予備日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337