最新更新日:2024/06/08
本日:count up101
昨日:317
総数:721544
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

春の遠足 2年

画像1 画像1
 4月19日(木)、この日2年生はひばりが丘公園に春の遠足へいってきました。道中はたんぽぽや若い葉っぱがでてきた桜の木々、蝶などの虫もたくさん発見して、子ども達は楽しそうに元気よく歩いていました。到着してからはお弁当タイム!みんなでなかよくわいわいとお弁当を食べていました。またおやつは「僕は、これもってきたよ!」「私は、これ!」と元気な声を聞くことができました。
 その後は、みんな夢中で遊具で遊んだり、公園内を走り回ったりと、元気な笑顔があふれていました。「おたからゲットだぜ!」ではスライダー、ロープの塔、きょうりゅう、ターザンをクリアしてシールを集め、全部そろった紙をみて満足そうにしている子が続出しました。
 十分楽しんだ様子の東っ子2年生、最後はみんなで記念写真とりました。みんないい笑顔です。
 そして、この日の宿題は「この日の思い出をおうちの人に話すこと」。ぜひ聞いていただけると助かります。
画像2 画像2

5・6年生は体力テストです

画像1 画像1
4月19日(木)
 5・6年生も学校に残り、体力テストを行っています。
 修学旅行・野外学習を控えているからです。
 運動場では、立ち幅跳び・ボール投げ・50メートル走の測定をしました。
 体育館では、反復横とび、シャトルランニング、握力測定など体の俊敏性や
 やわらかさなどを測定しました。
 記録結果から、1級から3級までの体力賞がもらえます。
 これは愛知県の取り組みで、全小学校の5・6年生が行っています。

4年生は学校で勉強です

画像1 画像1
4月19日(木)
 今日は、1年から3年生は遠足に出かけています。
そんな中、4年生は学校で勉強に励みます。
初任者の教室では、今日は拠点校指導教員の先生が来校され、
授業の指導等に当たっておられます。
算数の角の学習です。180度以上の計り方を考えます。
まずは班で自分の考えや図り方を全員が伝え合いました。
そして、大きな分度器を活用して、学級全体に、黒板で説明します。
後ろでは、授業記録をとりながら、指導員の先生が見守ります。

朝の風景

画像1 画像1
4月18日(水)
 班長がきちんと並ばせて、通学路を登校してきます。朝の登校に付き添っていただける安全ボランティアの方々、帰りの下校に付き添っていただける方々、さまざまな形で地域の方々にお世話になっています。また、新班長のがんばりどころです。高学年が小さいこのお世話をするという当たり前のこともしっかりと体験させたいと思っています。6年生がきちんと模範を示し、交通安全やあいさつの先頭になってくれることを願っています。
 なお、低学年の下校につきましては、ボランティアの方々との情報交換会で話題になり、1・2年一緒になっての下校体制に組み替えました。しばらくは、混乱があるかもしれませんが、軌道に乗るまで温かく見守りください。今まで学年下校で参りましたが、今後の人数の減少を見通し、より安全な下校を考えての判断です。どうぞ、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

理科学習 3年 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(水) 
 今日は、偶然3年と5年の理科学習を参観することができました。5年生は、天気の移り変わりの学習で、「天気図」を読んでいました。私たちは、教科書を活用して授業を組み立てますが、より日常の生活に結びつけるためにさまざまな工夫をします。今日は、新聞に掲載されている天気図を資料として準備していました。また、国語辞典で「前線」という言葉を引いて確認していました。「自ら学ぶ資質や能力を身に付けた子ども」を目指して、さまざまな工夫ができる教師を目指しています。今日は、分かり易く視覚にも訴えるように大型TVの活用も取り入れていました。
 3年では、実際に自分の目で観察するという活動を行っていました。春の自然の観察です。本校の環境は大変恵まれていて、畑の周りには季節を感じる自然がいっぱいです。3年生では植物や生き物の変化を学んで生きます。畑にはキャベツが植えられ、モンシロチョウの観察にすでに備えています。昆虫の学習が始まるのも3年生です。実際の自然の中での観察が子ども達の探究心を育てるには、最高の環境だと思っています。今朝は、森の中で、大きな石の下から幼虫を見つけた2年生に遭遇しました。子どもたちは自然に触れて学んでいると感じた瞬間でした。
 学習状況調査に理科も加えられ、文科省では、理科の教育課程の検証も開始しました。子どもたちの理科学習にさまざまな分野での期待や関心が高まっています。

にっこりと!学級写真の撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)
 学級写真を撮りました。緊張しながらも、楽しい雰囲気で1年生から6年生そしてわかば学級まで、写真を撮影しました。今年一年、一緒に過ごす友達です。仲良く楽しく切磋琢磨して過ごしましょう。どんな学級に成長していくのか楽しみです。

学校生活のひとつひとつを習います

画像1 画像1
4月12日(木)
 1年生の教室では、学校生活の一つ一つを学んでいます。
道具箱の中の整理整頓、個人ロッカーの中の整理整頓、起立・礼の仕方、
覚えることがいっぱいです。
 しばらくの間は、こんなことの繰り返しです。
 給食も昨日から始まりました。

進級おめでとうございます

4月9日(月)始業式

 子どもたちが元気に登校してきました。
進級おめでとうございます。
担任発表があり、教室では新しい先生、新しい友達との
出会いの一日でした。
担任については、今日帰宅したら、きっと子どもたちから
伝えられると思います。学級開きの今日の担任の様子をお伝えします。
中央が、学年主任です。そして、写真の右が1組、左が3組です。
どうぞよろしくお願いいたします。(教科書を取りにいっていた先生は、名前だけ
の教室になりました。ごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/6 卒業生を送る会
3/7 通学班集会 委員会(最終)
3/9 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337