最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:116
総数:719421
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

言葉に音を付けよう!

画像1 画像1
7月18日(水)
 わかば学級で、授業研究がありました。
言葉に音を付ける音楽の授業です。
みんなで作詞した学級の歌づくりが最終ゴールです。
今日は、言葉のイントネーションを学んで、
実際に音作りをするというものでした。
視覚的にやさしい板書、ジェスチャーを使って
わかりやすい表現。
特別支援のきめ細やかな指導が見られました。
最後の曲作りまで、がんばってください。

1年生から2年生へ ありがとうを届けます

7月19日(木)

 朝顔の花がたくさん咲きました。
1年生が2年生の教室へ出かけ、感謝のカードを手渡しました。
朝顔の種まきのときにお世話になったからです。
照れくさそうに、カードを読む姿に1年生もうれしそうでした。
2年生の教室には、きれいに夏野菜が並べられていて、
思わずシャッターを切りました。
いっしょうけんめい育てたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生から 4年生へ 福祉の心を伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水) 総合的な学習の時間

 なかよしルームから、発表会の声が聞こえてきました。
先日、開催された福祉実践教室の体験を、4年生に説明しています。
相手意識や目標を明確にした「言語活動」のひとつです。
4年生も、来年自分たちがという気持ちで参加しています。
 そういえば、5年生はボランティアの方々から、「とても関心が高いですね。」
と褒められました。昨年の5年生から、こうした発表を伝え聞いているからでしょう。
こうした流れが単元デザインです。学年をつなげる総合的な学習ですね。
もっともっと、こうした実の場での伝え合いが、デザインされていくと表現力が
育っていくと思うのです。そういった力を付けるために総合が生まれたはずなのですが・・
 昨日の朝日新聞で、「プレゼン能力」に力をそそぐ学校の特集が組まれていました。
説得力あるプレゼンにするためには、話す人の目線が紙面の原稿を向くのではなく、
聞き手をしっかり見据えて、生の言葉で伝えなくては、心をつかむことはできません。
グローバル社会に飛び出していく子ども達に、そうした将来の力を見据えて、
しっかりと言葉の力を付けていかなくてはてはなりません。

最高学年の美しい姿 組み立て練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
 午前はあんなに晴天だったのに、午後から雨が降ってきました。
五時間目、6年生は水泳を返上して組み立て体操の練習に切り替えました。
 まずは、二人組みの基本、個人技の倒立です。
まだ、まだ、完成には程遠い状態です。
最高学年としてあこがれられる美しい姿を目指して、
これからの努力が望まれるところです。
今年も、東っ子の美しい姿を、期待しています。

世界中の人の心もそろうでしょう!脚下照顧

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)

 はきものがそろうと、心もそろう。

学校のトイレのスリッパの様子です。

環境が子どもを育てるといいます。

「惜しいな!」という状態、「さすが」という状態。

昨年からの継続で定着している学年。

やってもやっても定着しない学年。

根気が要りますが、がんばりましょ!!

美しい状態が当たり前の環境を教師が整えることが大切。

うれしいことに、傘の整頓は、ほとんど整ってきました。

また、手洗い場や廊下の雑巾の整頓も担任の心遣いや工夫を

感じる箇所が多く発見でき、うれしく感じるこのごろです。










学級討論会  スポーツ 個人競技vs団体競技

画像1 画像1
7月6日(金) 6年生 国語  学級討論会

 6年の教室で、コの字型に机を並べ、討論会が行われていました。
先生はずっと後ろにいて、様子を眺め、話し合いの行き先にじっと耳を傾けています。
子どもたちは時間に従って、どんどんと討議を進めていきます。


先日の講演で、勝見先生に、学習指導要領の国語を確認しなさいと言われました。
早速、開いて確認してみました。目標は、2学年ごとのまとまりになっています。

5・6年生の国語の「話すこと・聞くこと」の目標は、

 目的や意図に応じ、考えたことや伝えたいことなどについて、的確に話す能力、相手の意図をつかみながら聞く能力、計画的に話し合う能力を身に付けさせるとともに、適切に話したり聞いたりしようとする態度を育てる

となっています。言語活動例として、公開討論の形式などを利用し、討論の仕方を理解したり、討論を実際に行ったりする。本や文章で調べたり、インタビューやアンケートなどを実施して、自分なりに幅広く考え、資料を用意し、明確に対応する活動が挙げられています。

 それを受けて、教科書に従い、今日の討論ということになリます。
時間を計測して、計画的に進め、作戦タイムで、根拠や理由を確認しあい、
結論は、団体競技に軍配が上がりました。

 放課に、フロアーであった二人の児童に理由を聞いたところ、団体の論点のほうがしっかりとしていて質問への対応の仕方がてきぱきしていたから。「力を合わせることやチームワークが育つので、よい」という考えをはっきりと主張していたからという答えでした。

 今日の話し合いで活躍した子どもは、上記に示した話し合う能力が高まっているといえます。こうした国語でのバーチャルな討論が、総合学習や社会科などの事実に基づく討論で活用されていくことが生きる力につながると思っています。以前総合的な学習を立ち上げたころ、こうした活用の試みがたくさん実践されていたような気がします。ちょっと寂しいこのごろです。

本年度 重点目標 異学年交流 思いやりの心を育てたい!

画像1 画像1
7月6日(金) あすなろタイム

 ペア学年のそれぞれのグループが集まって、遊びの打ち合わせです。今年はペア読書、ペア学級遊び、そして通学班遊びで、異学年の交流を児童会が中心になって進めています。今後、ペア給食も考えています。通学班の結びつきや他学年とのふれあいが少ない現状から、お互いの理解と思いやりの心を育てたいと考えてのことです。
特に、年上の子どもたちが年下の子ども達の立場にたって、物事を考えたり、話したり、行動したり、そんな体験的な活動を意図的に仕組んでいます。まずは遊びの中から人間関係づくりです。

辞書引き  その後

画像1 画像1
7月3日  2年生の様子

 深谷先生の辞書引きの講演後、どんな効果があったのか自分の目で確かめたくて、
雨降りの日や始業前に教室をのぞいています。
 2年と3年の担任の先生方から、「あんな重い辞書を土日曜日のたびに持ち帰る子が増えました。」という報告は受けています。
 やはり、深谷先生の言葉通り、「低学年ほど付箋効果は高い」でした。
校長室に遊びに来た3年生の子どもが、「校長先生も付箋張ってるの?」
(私も机の上におき、暇なときにやれるようにしています。暇はほとんどありません。)
「私、1000枚越えたよ!どのページに何が書いてあるか覚えちゃった!!」とのことば・・・・・
 写真は、2年1組の子ども達の7月3日の始業前の様子です。約4割の子が辞書引き、6割の子が読書をしていました。
 長期にわたってこれを継続していくには、教師の工夫も必要になってくるでしょう。もう少し、長期的に見守り、考察していくつもりです。そして、現象では計れない子どものことばの質の向上にも検証は必要と考えています。

 ご家庭での様子はいかがでしょうか?

よい歯の子 表彰   朝礼 6/25

画像1 画像1
 よい歯のこの表彰をしました。いつものように、表彰では、インタビューをすることにしています。
 よい歯を保つための、秘訣は?

「前歯をしっかり磨いています。」「そうなんですね。」と受けると、

女の子が何かいいたそうな表情をしましたので、

「なにか、付け加えはありますか?」と聞いてみると、

「ハイ、歯の裏側をしっかりみがいています。」

さすがです。まいりました。

堂々と、全校の前で自分の考えを付け足すとは立派でした。
 

健康デイ特別企画  1 〜給食試食会 〜  6/29

画像1 画像1
6月29日(金)

 ここのところ、約束の毎日更新ができませんでした。1週間も更新できなかったのは、この1年間で初めてです。なのに、アクセス100とは・・・・なぜでしょう?今後も、発信は継続しますので、引き続きアクセスをよろしくお願いいたします。
挽回するために、まとめていくつか更新します。


 6月29日は、給食試食会、元気な体をつくろう集会、学校保健委員会と連続しての健康づくりを考える企画のオンパレードでした。3つの会で、保護者・児童・職員が健康について一緒に考えていこうという企画でした。おかげで、司会、あいさつ、あいさつの連続でやりがいのある一日でした。

 PTAの試食会では、保護者の皆様と身近にお話がたくさんできました。食育を推進している本校は栄養教諭が核となり、全校の子どもたちに食を通して健全な心と体を作るための教育活動を継続しています。その中でも、家庭への発信は校長としての役割であると積極的にあいさつの中でアピールしています。PTA会長様も、給食への思いは格別らしく、楽しい手品から始まり、給食にまつわる愉快でほろ苦い思い出話に雰囲気が盛り上がりました。さくらんぼもデザートにつき、中華麺の献立も好評でした。来年もぜひふるってご参加ください。
 

水の大切さを学ぶ!出張出前講座 4年生

画像1 画像1
6月26日(火) 社会

 本日は、学校にいろいろな方がお見えになり、
学校が活気に満ち溢れていました。
体育館で、お相撲さんと3年生が触れ合っている同じ時間、
4年生は、教室で水の勉強をしていました。
尾張水道事務所から7名の方々が来校され、
水の講座を出前で、開いていただきました。
水の浄化の実験を全員の子どもたちに体験させていただき
写真のように、子ども達の表情は輝いていました。
犬山のじょうすい場の見学を終え、すでに内容を学んでいましたが、
実験を通して、さらに理解が深まったと思います。
今日の内容を、おうちの人にも詳しく伝えることができるといいですね。
たくさんの方で来校いただき、貴重な体験をさせていただき
本当にありがとうございました。
児童全員に、愛知の水をいただきました。
今回いただいたものは、知多浄水場で採水された水だそうです。
  

お相撲さんがやってきた!3年

画像1 画像1
6月26日(火)
 お相撲さんが、東小学校に今年もやってきました。
3年生の子どもたちは、楽しみにしていたので、大喜び。
司会など担当し、自分たちでしっかり進行していきました。
一番盛り上がったのは、お相撲さんと一緒に触れ合うところです。
たくさんの人数で向かっていきましたが、なかなか勝つことは
できませんでした。 
 子どもたちのリクエストで、佐野先生も果敢に立ち向かったのですが、
写真のとおり、投げ飛ばされてしましました。
今年も、楽しいひと時を過ごすことができました。
いろいろとお世話になりました志村さんに、感謝申し上げます。


東小2年生!町探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日20日、2年生は町探検にいっていきました。自分達が住んでいる町はどうなっているのか。見たいこと、聞きたいことがたくさんある2年生たちはワクワクドキドキ元気いっぱいに町にくりだしていきました。途中で、田植えしたばかりの青々とした田んぼや、いいにおいの木の実、池に浮かぶカエルなど、いたるところに発見があって目が輝いている子ばかりでした。
 天候の心配もありましたが、雨もふりだすことはなく、無事に探検を終えることができました。これも、付き添いボランティアの方々の協力があってです。ありがとうございました。
 今後はこの探検で見たこと、聞いたことをみんなに伝える活動をしていきます。探検隊の「わくわく」する探検報告に期待です!!



福祉実践教育 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
福祉実践教室が行われました。
全体会のあと、各講座(ガイドヘルプ・手話・要約筆記・点字・車椅子)に分かれて体験をしました。
各講座では、子どもたちは楽しみながらも真剣に活動に取り組んでいました。
ここで学んだことをこれからの生活につなげていきたいものです。

高学年として

画像1 画像1
6月14日(木)
委員会活動がありました。
美化委員会の子達が、各階のポリバケツを
熱心に水洗いをしてくれていました。
図書委員会の子は、学級文庫の整理や入れ替え
返却遅滞者への催促状を作成していました。
学校のみんなのために、いっしょうけんめい
働いてくれてありがとう。
働く姿は美しいものです。

おはなし会    6月

画像1 画像1
6月13日(水)
 吉川先生によるお話会がありました。今日は、1年生の日です。
前半は語りで、沢蟹はなぜ小さいのかという「民話」でした。
最後は決まっての「どんとおはらい」などの語り言葉で終わります。
次は、かこさとしさんの「はははのはなし」6月4日の虫歯の予防に関連しての
お話でした。
 かこさとしさんと吉川先生はお知り合いだそうです。楽しい絵本が多いので、
作家をきめて読んでいくのもいいですね。からすのパンやさん、てんぐちゃんのはなしなど、子ども心にぐっと迫るものが多いのがこの作家の特徴です。

授業研究  平清盛は武士か貴族か?

画像1 画像1
5月31日(木)

 6年生の教室で、社会の歴史学習の授業研究が行われました。
私たちは研修を通して、わかった、できた、もっと知りたいそんな授業づくりに日々努力しています。授業者は5年経験者で、本年度教育センターでの研修にテーマを持って臨んでいます。本校のテーマは、「言葉をとおして思考力・判断力・表現力をきたえる」というものです(右の現職教育を参考にクリックしてみてください)ので、当然同じテーマで取り組んでいます。事前に、社会科の思考力とは、判断力とは、表現力とはを十分見極め、指導案を作成するよう指示しておきました。授業展開は、以下のとおりです。

1 4つの資料から思考判断し、個の考えを書き出す。
2 それを4名で比較して伝え合う。
3 学級全体で交流する。
4 教師が子ども達の考えを交通整理した内容を、ワークシートにまとめる。
5 「振り返り」という形で学習の内容を文章表現する。

これで、子どもたちは、合計5回(個→班→全体→先生→個)思考しています。
ともすれば、前半3回の思考だけで終了してしまう授業に多く出会います。
授業者は、こうしたワークシートを毎時間組み立てており、その流れに沿って
学習を進める方法がこどもたちによく身についています。
子どもたちは、伸びやかに授業に参加し、歴史好きな子は積極的に発言していました。

課題は、より多くの子どもを絡ませ、学び合いの醍醐味を味わえるような全体交流の展開でしょう。交通整理のときにいかに子どもの思考を揺さぶるかです。それによって、子どもの脳は強く反応し、時代背景の認識が深まり、さらに最終的に個でまとめを書くことによって定着の度合いが高くなると思います。最後のこの2分の言葉での振り返り場面が重要です。まさしく言葉で思考をきたえていると思うのです。毎時間、積み重ねることによって、思考・判断・表現力は磨かれていくことでしょう。


よくがんばっている少経験者に脱帽です。今日は、初任者とともに、授業の見方を指導しながら参観しました。今後も初任者の模範としてリードしていってください。このように、若い教師を育てるのが私たち経験のある者たちの使命です。

園長先生、先生、ぼくたち・わたしたちがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)

 1年生の教室に、子ども未来園や光明幼稚園や児童センターの先生方が

授業参観にみえました。
 
 入学して約2ヶ月がすぎ、子どもたちの姿を見ていただきました。

落ち着いて授業を受ける姿に、先生方は一安心するとともに、その成長ぶりに

目をみはってみえました。

 参観後は、子ども未来センターの所長さんや担当者の方を中心に、

入学前の様子や入学後の様子を比較しながら話し合いが進められました。

幼保小の連携をこれからも大切にしていきたいと思います。


朝の風景  5/29

画像1 画像1
5月29日(火)

 南の校舎前で、低学年の子どもたちは盛んに水遣りの活動をしていました。
2年生は、自分の種からまいたミニトマトの芽が出たこと、学年畑に植えた野菜の苗のことなど、熱心に話しかけてくれました。ピーマン、ナス、ズッキーニは苗を、そしてとうもろこし、にんじんは、種から芽を出したことなど、それはそれは詳しく説明してくれました。
3年生は、ひまわりの芽が出たこと、マリーゴールドはまだなこと、4年生はゴーヤの芽が出たこと、教えてくれました。
 しばらく足が遠のいていましたが、キャベツがすごい様相になっており、モンシロチョウが乱舞していたことから、かなりの青虫を育て上げた?ことが証明されていました。
 栽培活動や自然の観察をするといった体験活動は、子どもたちに豊かな心をはぐくみます。
 

授業研究  言葉を通して思考力を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木)

 6年生の教室で、本年度初めての授業研究が行われました。
現職教育主任が、国語の説明文の授業で提案をしてくれました。
本年度の現職教育のテーマは、「言葉を通して思考力・判断力・表現力をきたえる〜単元デザインの工夫〜」です。
本校のEKK、笑顔・言葉・心の中の「言葉」を大切にした取り組みです。
簡単に言えば、子ども達の言葉の力をきたえて、その教科の確かな力を定着させるというものです。昨年度から始まった教育課程では、言語活動が大切にされ、さまざまな教科で話し合い活動が盛んに取り入れられています。本校では、話し合いといはあくまでも目的のための手段であるという共通理解のもと、その教科の思考力などを明確にして、伝え合いっぱなしではない話し合いを目指すという厳しいテーマに挑んでいます。まだまだ、取り掛かったばかりで試行錯誤ですが、まずは、現職教育主任が、伝え合いっぱなしではない授業の模索をしてくれました。本校の職員同士の学びあいも始まったばかりです。
 写真のような展開で、じっくりと思考する時間が確保され、真剣に集中して言葉と向かい合う子どもの姿がありました。
 子ども達の考えをかかわり合わせて深い学び合いにするために、教師が、その単元の付けたい力を明確にする力を付ける。教師が単元全体を俯瞰し、わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!といった単元をデザインする力を付ける。それを指導案に見える形にしていく中で、互いに学び合う。そんなことからはじめています。若い教員が増えた今、こうした校内研修の充実が大きな課題です。次回は、学校訪問での公開授業・指定授業への模索になっていきます。ともに学び合いたいものです             
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/6 卒業生を送る会
3/7 通学班集会 委員会(最終)
3/9 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337