最新更新日:2024/06/08
本日:count up83
昨日:127
総数:721653
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

森へ  本の紹介

画像1 画像1
2月7日(木)

 6年生の掲示板の様子です。
国語学習の「森へ」という本を紹介するといった言語活動です。
先日の、ハートイフル集会で、6年生が人とのかかわりについて、
作文発表してくれました。さすがに最高学年、考えをしっかりと
文章で伝えていました。自分の思いを外に向かって出し、互いに聞きあうことで
いろいろな考え方があることを学びます。
この国語の活動も、同じ本をそれぞれが自分のとらえ方で
表現しています。言葉を鍛える活動です。

優しく教えてくれて、ありがとう! 1年昔の遊び

画像1 画像1
2月5日(火)
 1年生が、地域の方に「昔の遊び」を教えていただきました。
 とても、ていねいに、手をとり教えていただき、ありがとうございました。
 東小校区コミュニティーの方に依頼したところ、12名もの方々が
 学校に来校され、協力していただきました。
 異年齢の方々とのふれあいは、子どもの心を豊かにします。
 本当に、ありがとうございました

美しい姿  心をこめて磨く

画像1 画像1
2月4日(月)

 立春です。冷たい雨が降りましたが、子どもたちは
とてもていねいにそうじをしています。
 美しい姿をたくさん見つけることができました。

英語活動 2年生

画像1 画像1
1月29日(火)

 2年生で英語活動がありました。
残念ながら、授業の最終に教室を訪問しましたので、
子どもたちに様子を聞きました。
グループ活動でゲームをして、
がんばった子にはカードがもらえたようで
教室に入るなり、見せてくれました。
今日は、「色」の勉強だったようです。
英語活動が終了したら、ハウル先生の周りは人だかり。
子どもたちはハウル先生が大好きです。

けんだま、こままわし、おてだま、だるまおとし  できるかな?

画像1 画像1
1月28日(月)

「昔の遊び」に挑戦の1年生の様子です。
初めてのものもあり、なかなか難しいようですが、
夢中になって取り組んでいます。
生活科の単元での活動です。単元デザインでは、
お年寄りに教えていただく交流の時間を計画しています。
コミュニティーの皆さんに来ていただく予定です。
楽しみですね。

5年生 百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火)に学年で百人一首かるた大会を行いました。
1グループ6〜7人で100首のかるたを囲みました。
上の句を聞いてすぐ取り札に手を伸ばしている子、覚えたのに札を取れなかった子、運よく札を見つけた子など、全体的に和やかな雰囲気の中で競技を進めていきました。
1番札を多く取れた子は、なんと58枚も取っていました!!きっと冬休み前からコツコツと百人一首を覚えていたのでしょう。

そろばん教室  3年生算数の時間

画像1 画像1
1月23日(水)

 本年度も、3名の先生方をお招きし、3年生のそろばん教室を
実施しました。
 大きなそろばんで、分かりやすく教えていただきました。
初めてそろばんを触った児童から、すでに家庭のほうで練習を重ねている
児童もいます。そんな中、非常に工夫して、熱心に指導していただきました。
 校長室でお話を伺っていると、子どもたちにいかにそろばんのよさを伝えるか、
数への興味・関心を持たせるか、どうしたら理解してもらえるかなど、
本当に前向きに話し合ってみえました。
 子どもたちが、「ふ〜ん。そうなのか。」「分かった!」といった
呟きがとてもうれしいとのこと。
教えるという仕事は、何でも共通。子ども達の学びが、喜びでありやりがいです。
ありがとうございました。

詩を楽しもう   理由をつけて

画像1 画像1
1月21日(月)

 5年生の教室では、詩の学習をしていました。
どこが気に入ったのか、どこが好きなのか
理由をつけて発表し、最後にはその詩を朗読していました。
静かに、友達の理由を聞き、詩の鑑賞を行っていました。

できた!できた!2年 図工

1月15日(月)

 2年生の教室では「できた!できた!」のおおにぎわい!
「校長先生!みてみて!」の大合唱。
楽しい作品がいっぱいできました。
手先を目いっぱい使って、想像の翼を広げて、感性が輝く造形の時間です。
画像1 画像1

ペア交流 できるようになったこと 1年

1月15日(月)

 1年生の教室では、にぎやかにペア交流をしていました。
もうすぐ2年生、できるようになったことをまとめて、お友達に知らせます。
「手伝い」、「お片づけ」、「そうじ」、いろいろなことができるようになりました。
相手を自分で探して、ペアで伝え合います。
きちんとあいさつやお辞儀をして始めたり、終わったりして、コミュニケーションのスキルも学んでいます。
画像1 画像1

確かめ道場  算数の単元確認の時間

1月15日(月)

 冬休みが明け、1週間をすごし、ついで3連休が終わりました。
平常授業が進んでいます。
4年生の学習室では、静かに少人数の算数を行っていました。
確かめ道場という教科書の単元確認のページに取り組んでいました。
画像1 画像1

走れ 走れ

画像1 画像1
1月10日(木)

 運動場から、がんばれ!ファイト!といった応援の声が聞こえました。
マラソンの季節です。北風の中、子どもたちがマラソンに挑んでいます。
体も心も鍛えられますね。4年生の子どもたちでした。
ちょっぴり感化され、昨日の朝、5年生のマラソン1周コース、
333mにチャレンジしてみました。
3周すれば1キロ、42キロのチャレンジカードの一こまを
色塗りすることができました。息切れしているのを横目に、
さすが、長距離を歩いて登校している子どもたちは耐久力があります。

2013年  始動 4・5・6年・わかば

1月9日(水)

 今日は、学校が始まって3日目。昨日訪問した高学年の様子です。
すでに、冬休みムードはなく、授業が着々と進められていました。
4年生では、今年の目標が掲示され、国語の学習を進めていました。
5年生では少人数の算数が始まり、目標の掲示もすんでいました。
6年生も、少人数の算数、社会の学習が進められていました。
わかばには、初日に訪問しましたので、福笑いを作成し、
友達と仲良く活動していました。

 朝礼では、今年の巳年にちなんでお話をしました。
「へび」は脱皮をすることから「成長や再生」の象徴として、
昔から信仰の対象になってきました。今の学年のまとめをして
心も体も大きくなって、脱皮しよう。
それには、新しい学年に向けて、心構えをしながら毎日を過ごすよう
にとメッセージを送りました。

●自分より、ひとつ上の学年をみて、すごすこと。
●自分より、ひとつ下の学年の模範となること。
●6年生は、中学生活に目線を向けて毎日をすごすこと。

あこがれること、あこがれられることの大切さを話したつもりです。
寒に入り、一年で一番寒い時期を迎えています。
今のところ、インフルエンザの流行の兆しもありません。
出席の状況は、良好です。感謝の毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2013 始動です!

1月7日(月)

 今日から、2013年始動です。
元気に子どもたちが登校してきました。
今日は低学年を中心に、学級をのぞかせてもらいました。
冬休みのスピーチをしたり、本年の目標を書いたり、日誌の答えあわせや
宿題の確認をするなど、どの教室も落ち着いて初日を過ごしていました。
3年生は、新聞作りをしており、辞書の付箋が3000を越している子がおり
びっくりしました。言葉の数が増えていますね。
写真は、上から1年2年3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日は、読書を!!

画像1 画像1
12月20日(木)

 冬休みは、図書館で2冊本が借りれます。
寒い日は、暖かい部屋でじっくり読書もいいですね。
今日は、1年生が借りていました。
21日までに、全校の子どもが2冊ずつ借りる予定です。

寒くても元気  大縄跳び

画像1 画像1
12月20日(木)

 運動場では、寒くても体育の授業が行われています。
2年生が、大縄跳びの練習をいっしょうけんめい行っていました。
1月には、体育委員会主催の縄跳びの集会が予定されています。

12月18日 学年収穫祭(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)学年収穫祭を行いました。
今年自分たちで収穫したお米を使って、おにぎりを作りました。田植え・稲刈り・脱穀を教えてくださった方々や日ごろお世話になっている先生方を招待して、一緒に楽しく食事を取りました。子どもたちは、収穫の喜びを味わいながら「食」との関わり方を見直すことができました。

学び合う   現職教育 道徳授業研究・研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(月)
 教科指導員の長谷川先生をお招きして、道徳の授業研究を行いました。
5年生の道徳「祈りの手」という資料を活用し、信頼・友情の勉強でした。
教科指導員の長谷川先生から、専門的なご指導をいただき、
「道徳の授業そのものを学ぶ」とても良い機会になりました。
 そして、本校の現職教育としては、教師の発問を具体的に
分析し、子どもの姿を通して改善案を出していくという協議の形が整ってきた
と感じます。
指導案についても、勝見先生のご指導
○目標に向かっての教師の「手立て」の明確化、
○子どものどの「具体的な姿」が達成した姿なのかを考える
をきちんと守って作成できました。
 それにしても、今日の授業だけでなく、教室に道徳コーナーがあり、
道徳ノートも継続的に年間「ポートフォリオ」しているその日ごろの姿勢が
大変うれしくもありました。犬山西小学校デ学んだ道徳実践の財産を本校にも
分けていただき、また私たちが学びあうことによって、授業力も向上し、
子ども達の道徳的心情も高まっていけば、そんなうれしいことはありません。
また、本日は、池野小学校と城東小学校から、若い先生が参加していただき、
ともに学んでいただきました。
 道徳の時間は、その徳目について、道徳的な価値を理解し、
今まで自分はどうであったのかと立ち止まってじっくりと考える時間。
東っ子の心の成長を願ってやみません。
教師として、資料の読み込みや指導案作成に思い悩み、費やした時間の深さが、
子どもの姿になって現れます。梅谷先生、ご苦労様でした。
若い先生方の成長ぶりには、無限の可能性を感じ、負けずに学び続けたいと
感じた一日でした。

今日は、おからに形を変えた大豆

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(金)

 今日の大豆は、煮豆とオカラクッキーに形を変えました。
先生が用意してくださった黒豆もあり、そろそろおせち料理のことも
頭をよぎりました。


今日の豆料理を届けてくれた子どもたちに、
「なぜお正月に黒豆を食べるのか」を質問してみました。

「わかんない」との返事でした。
もはや、日本の伝統であるおせち料理自体も自宅で作ることや
食材のそのいわれも、途絶え薄らいできたこのごろですね。

私は、正月にいただく日本のすばらしい食文化「おせち料理」を
とても大切に思っています。
時期がきたら、子どもたちにこの話をしたいと思います。

ごちそうさまでした。3年生の皆さん、ありがとう。

姿を変える大豆  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(木)

 今週は3年生が大豆調理にチャレンジしています。
「姿を変える大豆」という、国語の説明文の学習と「畑で大豆を収穫する」
総合的な学習をうまく結びつけた単元デザインです。遠足でも、
牛乳の姿を変える「バター作り」などの体験学習も行っています。
 子ども達の学校での「学び」と「毎日の生活」を結びつけるこのような学習は
楽しく、また創意工夫によってはすばらしい学び【単なる体験だけではなく、
思考力・表現力を鍛えるもの】をデザインできます。

 早速、子どもたちに質問。
大豆はどんな姿にかわるのかな?
「味噌、しょうゆ、きなこ、おから、とうふ、油揚げ」
さっと答えが戻ってきました。
豆腐も大変おいしくできていました。
ご馳走様でした。きっと、今後まとめの表現をして、言葉の力も
鍛えられことでしょう。そして、毎日の食べ物への関心も
広がることでしょう。3年生の先生方、栄養教諭の伊藤先生
ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事 他
2/21 委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337