最新更新日:2024/06/15
本日:count up38
昨日:180
総数:723385
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

寒い日は、読書を!!

画像1 画像1
12月20日(木)

 冬休みは、図書館で2冊本が借りれます。
寒い日は、暖かい部屋でじっくり読書もいいですね。
今日は、1年生が借りていました。
21日までに、全校の子どもが2冊ずつ借りる予定です。

寒くても元気  大縄跳び

画像1 画像1
12月20日(木)

 運動場では、寒くても体育の授業が行われています。
2年生が、大縄跳びの練習をいっしょうけんめい行っていました。
1月には、体育委員会主催の縄跳びの集会が予定されています。

12月18日 学年収穫祭(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)学年収穫祭を行いました。
今年自分たちで収穫したお米を使って、おにぎりを作りました。田植え・稲刈り・脱穀を教えてくださった方々や日ごろお世話になっている先生方を招待して、一緒に楽しく食事を取りました。子どもたちは、収穫の喜びを味わいながら「食」との関わり方を見直すことができました。

学び合う   現職教育 道徳授業研究・研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(月)
 教科指導員の長谷川先生をお招きして、道徳の授業研究を行いました。
5年生の道徳「祈りの手」という資料を活用し、信頼・友情の勉強でした。
教科指導員の長谷川先生から、専門的なご指導をいただき、
「道徳の授業そのものを学ぶ」とても良い機会になりました。
 そして、本校の現職教育としては、教師の発問を具体的に
分析し、子どもの姿を通して改善案を出していくという協議の形が整ってきた
と感じます。
指導案についても、勝見先生のご指導
○目標に向かっての教師の「手立て」の明確化、
○子どものどの「具体的な姿」が達成した姿なのかを考える
をきちんと守って作成できました。
 それにしても、今日の授業だけでなく、教室に道徳コーナーがあり、
道徳ノートも継続的に年間「ポートフォリオ」しているその日ごろの姿勢が
大変うれしくもありました。犬山西小学校デ学んだ道徳実践の財産を本校にも
分けていただき、また私たちが学びあうことによって、授業力も向上し、
子ども達の道徳的心情も高まっていけば、そんなうれしいことはありません。
また、本日は、池野小学校と城東小学校から、若い先生が参加していただき、
ともに学んでいただきました。
 道徳の時間は、その徳目について、道徳的な価値を理解し、
今まで自分はどうであったのかと立ち止まってじっくりと考える時間。
東っ子の心の成長を願ってやみません。
教師として、資料の読み込みや指導案作成に思い悩み、費やした時間の深さが、
子どもの姿になって現れます。梅谷先生、ご苦労様でした。
若い先生方の成長ぶりには、無限の可能性を感じ、負けずに学び続けたいと
感じた一日でした。

今日は、おからに形を変えた大豆

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(金)

 今日の大豆は、煮豆とオカラクッキーに形を変えました。
先生が用意してくださった黒豆もあり、そろそろおせち料理のことも
頭をよぎりました。


今日の豆料理を届けてくれた子どもたちに、
「なぜお正月に黒豆を食べるのか」を質問してみました。

「わかんない」との返事でした。
もはや、日本の伝統であるおせち料理自体も自宅で作ることや
食材のそのいわれも、途絶え薄らいできたこのごろですね。

私は、正月にいただく日本のすばらしい食文化「おせち料理」を
とても大切に思っています。
時期がきたら、子どもたちにこの話をしたいと思います。

ごちそうさまでした。3年生の皆さん、ありがとう。

姿を変える大豆  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(木)

 今週は3年生が大豆調理にチャレンジしています。
「姿を変える大豆」という、国語の説明文の学習と「畑で大豆を収穫する」
総合的な学習をうまく結びつけた単元デザインです。遠足でも、
牛乳の姿を変える「バター作り」などの体験学習も行っています。
 子ども達の学校での「学び」と「毎日の生活」を結びつけるこのような学習は
楽しく、また創意工夫によってはすばらしい学び【単なる体験だけではなく、
思考力・表現力を鍛えるもの】をデザインできます。

 早速、子どもたちに質問。
大豆はどんな姿にかわるのかな?
「味噌、しょうゆ、きなこ、おから、とうふ、油揚げ」
さっと答えが戻ってきました。
豆腐も大変おいしくできていました。
ご馳走様でした。きっと、今後まとめの表現をして、言葉の力も
鍛えられことでしょう。そして、毎日の食べ物への関心も
広がることでしょう。3年生の先生方、栄養教諭の伊藤先生
ありがとうございます。

三年「社会科(工場見学)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生は、社会の授業で奥村工業所さんと、かばんつくり工房(東陽企画さん)に工場見学に行きました。
最初は奥村工業所さんに工場見学に行きました。見学では資料元に、分かりやすい説明をしていただきました。また鉄のサイコロができるまでを実際に見させていただき、子どもたちも目で見て話を聞いて、しっかり理解ができる内容でした。
次にかばんづくり工房(東陽企画さん)に工場見学へ行きました。ここでは、小学生や中学生の指定かばんのできるまでを見学してきました。とても身近な鞄だったので、興味津々の顔でした。身近なものだからこそ子どもたちは真剣な眼差しで見学していて質問も多くありました。
このような企業様に受け入れてもらえる環境があることに本当に幸せを感じました。
年末に向けてとてもお忙しい中、見学させていただいた企業様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
寒い半日でしたが、とてもよい工場見学になりました。

授業研究  道徳 1年生

画像1 画像1
1年生の道徳の授業研究がありました。
これで、全学年「本当の友達」の主題で取り組んできた
最終です。あかおにさんの本当の友達って、人間じゃなくて
あおおにさんだ・・・・・・・
長野先生の子どもたちとのやり取りは、やわらかく、温かく、
決して否定せずに受け入れてくれるので、子どもたちは安心して、
ぽんぽんと本音をつぶやいていきます。
見ていて、本当に心地よいものでした。
さすがです。最後に、「友達はいいもんだ」の歌を終わって締めました。

1年から6年生と発達段階によって、信頼・友情のとらえかたは異なってきますが、
人間関係のおおもとになる、友達づくりについて、この1年間、
道徳部で取り組んできました。最後の極めつけは、来週の月曜日に、
同じく信頼友情で、5年生の研究授業が予定されています。
教科指導員の長谷川先生をお招きして、現職教育です。
また、東小EKK50で学び合いたいと思います。
そして、最後のまとめは、1月31日に計画しているハートフル集会です。

九九通り  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(月) 2年生 算数

 2年生の廊下に、素敵な看板が登場しました。

教室の入り口も、九九が貼り付けてあります。

九九を唱えないと、出入りできません。

2年生の算数の最大の山「九九の暗記」に1組も2組も、挑戦中です。

練習に熱が入ります!学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)

 今、学校では学習発表会の練習に力を入れています。

廊下を行き交う子どもたちは、どの学年も台本を手にしています。

そんな中。体育館から出てきた4年生の子どもたちに尋ねてみました。

「どこがこの劇のよさですか?」

「宝物のコンクールで、本当の宝物が決まるところかな?」

「校長先生お楽しみに!」

劇に使う大きなボールを抱えて、ニコニコ顔で答えてくれました。

もちろん、「皆さんの学年の表現力や結束力」楽しみにしています。

泣いた赤鬼  3年生

画像1 画像1
11月8日(木)

 道徳部会では、泣いた赤鬼で「本当の友達」について考える

といった手立てで心を育てることに迫っています。

 今日は3年生で研究授業を行いました。

「赤鬼はなぜ泣いたのでしょうか・・・・・・」

これが主発問でした。ここで、子どもの価値観を揺さぶったり、深めたり、

青鬼の行為と気持ち、赤鬼の気持ちについて、掘り下げてほしいところです。

6月に、机間指導で子ども達のずれを見つけ出し、子ども達の考えを関係付けるのが

教師の仕事という勝見先生の指導がありました。

毎日の子どもたちとのやり取りの中で、そうした不易の技を

どんどん磨いていってほしいものです。

最後に歌った「友達はいいもんだ」の歌は、

とても子どもの心に染み入る歌詞です。


全校合唱できる日を楽しみにしています。



理科は楽しい! 6年

画像1 画像1
11月8日(木)

 6年生の理科の授業を参観しました。

今日の課題は、「二酸化炭素は水に溶けるか?」

酸素と同じように、水の中で二酸化炭素を集め、

ペットボトルに集め、水と混ぜてみます。

振ってみました。あれれ、瞬く間にペットボトルが

へこんで変形しました。

二酸化炭素は水に溶けたのかな・・・・・・・

実験の楽しさが満載でした。

次時は、その理由を考えていきます。

理科の科学的思考力を鍛えていきます。

朝の風景  なつかしい遊び

画像1 画像1
11月7日(水)

 秋が深まってきました。
ケヤキの木の葉が舞い落ちて校務支援員さんの
早朝の仕事も増えます。
登校する子どもたちの様子も、上着をはおり、
ポケットに手が自然と入るようになりました。

6年生が相撲に興じていたことや、
2年生が元気の森のくすのきに登っていた姿を見て、
土や自然と触れ合う昔の遊びに、懐かしさを感じ、
つい、シャッターを切りました。

授業に使うといって、お道具箱のふたにいっぱいどんぐりを
拾っている子もいて、見せてくれました。

フラフープや縄跳びに興じる子や遊具で遊ぶ子もいました。

だんだん寒くなってきたので、運動場に出てくる子どもたちも
これから、少なくなっていきます。

3年生 校外学習(愛知牧場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日、校外学習で愛知牧場に行きました。
 愛知牧場では、いろいろな体験活動と動物たちに触れることができました。体験活動では子どもたちは悪戦苦闘しながらも、一生懸命つくりました。苦労したぶん「おいしい」「もっと食べたい」と満足の声と、笑顔の子どもたちでした。牛の乳搾り体験では大切なお話をしてもらい、「みんなが学校やお家で飲んだり食べたりしている牛乳やお肉は牛さんの命をもらっているんだよ」と、してくださいました。
 行き帰りのバスの中も楽しくすごすごとができ、とても良い思い出ができました。
 次は学習発表会です。新しい目標に向かってがんばってほしいです。
 

4年生 秋の校外学習「輪中の郷」「国営木曽三川公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(木)に校外学習で「輪中の郷」と「木曽三川公園」に行ってきました。行きのバスでは後期代表委員が中心となり、バスレクを行いました。校外学習クイズやゲームなどを考え、目的地に到着する間とても楽しい時間を提供してくれました。
 見学ではメモを一生懸命とったり、スケッチをする姿がたくさん見られました。お昼は、天候にも恵まれ、青空の下お弁当を食べました。めずらしい遊具や広い芝生があり、夢中で遊んだからか暑くなってランニング姿になる子も・・・。
 全員大きな怪我もなく、元気よく過ごすことができました。社会で学習したことを踏まえ、さらに校外学習で得たことから膨らませて、また学校でしっかりとまとめていきたいと思います。
 

2年生の遠足  名古屋港水族館へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(木)2年生は名古屋港水族館にいってきました。とても良い天気にめぐまれ、2年生のみんなは元気いっぱいに水族館を見学することができました。海の生き物に目を輝かせて、メモを片手に絵をかいたり、特徴を見つけたりと興味津々の様子で、小さな研究者のようでした。
 水族館では、まず南館のペンギンたちのかわいらしい姿を見て、その後は少し早めの「お弁当タイム」です。ほのかに海の香りを感じながら食べるお弁当は、特別な思い出になったのではないでしょうか。
 お弁当の後は、北館のベルーガやシャチの水槽の前に来ました。大きい動物に目をまんまるにして見学していました。その後はマイワシのトルネード、イルカショーを見て、名古屋港水族館を、十分に楽しむことができた1日でした。
 今後は学習発表会もあります。成長した2年生にご期待ください!

秋期 校外学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日に校外学習に行ってきました。
今回の校外学習では来年の修学旅行も視野に入れ、名古屋で分散学習にチャレンジしました。
「自分たちで電車に乗るのは初めて」という人が何人もいて心配もありましたが、遅刻や迷子もなく一日を終えることができました。しっかり事前準備ができていた証拠です。
集合場所に集まってきた子どもたちからは「楽しかったよ。」という声がたくさん聞こえてきました。自分たちの力で最後までやりきって達成感を得ることができました。

授業研究  続々公開

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(月)

 授業研究公開が続々実施されています。
まさしく、本校の教師の学びの秋。
1年生では、国語、くじらぐも の、発展を単元デザインしました。
続きの物語を書く活動の中で、「いつ、」という言葉を入れること、
「会話文を入れること」を条件に、子どもたちに想像の世界を表現させました。
1年生なりに、自分の世界を繰り広げることができていました。
書く力を意識した、単元デザインです。

 同じ時間に、6年生の教室では、算数の授業公開「円の面積を求めよう」が
実施されました。後半に参観したので、「筋道を立てて考える」学び合いの
様子は、見れませんでしたが、板書を見る限り、いろいろな解き方で
チャレンジした形跡が残っていました。
 後半は、導き出した円の面積を活用しての自力解決の場面でした。
確かな学力を目指して、本年度はこの自力解決の場面の設定にも
気をつけ、個人の力の伸びを目指した授業作りにも力を入れています。

子どもが帰った後には、3部会に分かれた現職教育の時間。国語部では、11月15日、勝見先生をお招きして、公開する4年生の国語の授業検討会を開き、喧々諤々の話し合いが展開されました。
他の2部会でも、評価アンケートや心を育てる集会の企画などが検討されました。
職員の頑張りには脱帽。学習発表会の練習も始まり、多忙のきわみです。
しかし、授業力向上のため、ともに、知恵を出し合いがんばります。

国語授業研究  5年

画像1 画像1
10月24日(水)

 5年生の国語の授業研究がありました。
椋鳩十の不朽の名作「大造じいさんとがん」です。
「言葉を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える」が、本年度の
現職教育のテーマです。
 この学級は、辞書を盛んに活用して、言葉の力を鍛えています。
授業中も、しきりに子どもたちが辞書を引きます。
圧巻だったのは、「漁夫の利」といった言葉を先生が放ったとたん、
全員がぱっと辞書を手に取りました。「ああ、鍛えられているな」と感じました。
豊かなことばの担い手になるために、それぞれの先生が、
自分の手立てにそって、授業研究を進め、公開しています。
 ベテランの先生の授業に若い先生たちが必死に学ぼうと参観する姿も
本校の同僚性の発揮の場面です。今年は、国語部、算数部、道徳部がそれぞれ
授業力向上のため、がんばっています。

どんなところがいいのかな?鑑賞の時間

画像1 画像1
10月16日(木)

 5年生が、図工の作品の鑑賞をしていました。
どんなところがいいのかな?
黒板の板書された観点にしたがって、
自分の思いを書き込んでいました。
作品を見る目、美しさを感じる心を養っています。
5年生の図工は、青山先生の指導で進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337