最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:317
総数:721455
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小校区コミュニティー芸術祭作品展 開催

1月31日(火)
 長者町会館で、芸術祭作品展が開催されています。第1回開催、おめでとうございます。コミュニティーの方々の熱意で実現されたと聞いています。本校からも12点展示しています。地域の方々のさまざまな作品が、展示されています。ぜひ、一度お出かけください。2月3日まで、午前10時から4時までです。
画像1 画像1

歌声を合わせて  6年

1月24日(火)
 音楽室で、6年生が合唱の練習をしていました。卒業に向けて、合唱練習が始まっています。3つのパートに分かれて練習に励んでいました。低音部の男子の声が大変安定していて良い響きを出していました。
画像1 画像1

調理実習  味噌汁とご飯 5年

1月24日(火)
 5年生が調理実習を行いました。田んぼで収穫したお米を使い、透明なクリスタルなべでご飯を炊きます。味噌汁は、先日の授業参観で話し合った具を使っています。なかなかの包丁さばきでした。これだけできれば、十分に家庭で実践できます。お手伝いに励んでください。
画像1 画像1

お話の会 1月

1月24日(火) お話の会
 今日は、2年生がお話を聴きました。最初は、語りで「しし」と「さる」のお話でした。次は、紙芝居で「たつのこ たろう」。松谷みよ子さんの代表作です。何度聞いてもこの話はいいですね。明るく、親おもいで、力が強く、心の優しいたつのこたろう。これぞ、日本の民話です。子ども達の真剣な表情は素敵です。読みての技がそうさせているのですね。いつもありがとうございます。1月生まれの子どもたちは、獅子舞とたつのこたろうの竜の人形の前で、ろうそくを消しました。新春のお話の会でした。
画像1 画像1

大同メタルの見学が記事になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
 3年生が大同メタルの工場見学をしました。そのときのご縁で、「メタルの広場」という冊子に掲載していただきました。学校の近くの地元の工場見学で、大変丁寧に対応していただいたうえに、こんなに素敵に記事にしていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

たくさん見付けました 美しい姿

1月19日(木)
 当たり前のことを当たり前に一生懸命できる子、そんな願いを持っています。12月から少しずつ少しずつ、そうじや整頓を通して、子どもたちの心が育つことを期待してきました。チーム東小の先生方の声かけや目配りが、子どもの姿となって出てきていると感じます。まだまだ、一部の子どもたちですが、隅々まできれいにという子ども自身の心配りが、働く姿から感じられるようになってきたと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数学習 5年

1月18日(水) 5年 算数
 4階の学習室では、少人数指導を行っています。今日は、5年生が色紙を使って、作業をしていました。多角形の学習です。導入部分でした。高学年でも、こうした作業は、形の特徴などの認識にはかなり有効なようです。
画像1 画像1

昔の遊び  1年生

1月17日(火)
 いくつかのグループに分かれて、1年生が学習室で話し合っています。生活科での昔の遊びの話し合いです。「ぶんぶんゴマやってみて」というと、なんと、上手なこと。そして今度は、剣玉のグループで、「やれるの?」というと、「うん」といって、そのすばらしい技を披露してくれました。
画像1 画像1

そろばん教室開催 3年生

1月17日(火) 3年生 算数
 そろばん教室を開催しました。今日から、2日間、3名のそろばんの先生をお招きして、3年生がそろばんを習います。今日は、初めての子どもも多いことから、基本中の基本、そろばんの歴史から始まり、玉のはじき方、指使いなど、そろばんのいろはから入りました。途中の休憩中に、お話を伺うことができました。とても、静かに聴き、聴いたことには反応が早くて、大変教えやすい子どもたちですね。落ちついて、いい子達ですね。とお褒めのことばをいただきました。明日も、よろしくお願いいたします。先生の中のお一人は、私とともに小学校時代、机を並べてそろばんを習った幼馴染で、とても懐かしくうれしい再会でした。

画像1 画像1

高学年の社会では何を学んでいるの?

1月13日(金)
 3年生の道具を発見したら、高学年の社会の学習も知りたくなりました。今、5年生では、情報の学習をしていました。テレビ放送はあらゆる人たちのためにどんな工夫をしているかという場面でした。6年生では、歴史を終わり、公民分野に入っていました。市民の願いがどんなふうに政治に活かされていくのかという仕組みについて学習していました。公園の建設を通して考えてみようという導入でした。高学年になっていくと、ずいぶん学習内容が高度になっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会資料

1月13日(金)
 3年3組の隣の学習室をのぞいてみると、昔の道具たちがたくさん集められていました。社会学習の生きた資料です。おひつ・時計・アイロン・火鉢・手桶などなど、昔の人たちが日常使っていた道具が物語る生活の歴史です。こうした身近な資料から、昔の暮らしを探っていきます。おじいさんおばあさんに詳しくお話を聞くといいですね。たぶん、お母さんお父さんの時代にはもうなかったものたちでしょう。社会科歴史学習の基礎的な領域の学習です。
画像1 画像1

美しい姿

1月12日(木)
 働く姿は、美しい。今日は、南の校舎の子どもたちの姿です。黙々と、水ぶきをしている姿は、実に美しい・・・。中学生のころ、たぶん、国語の教科書で幸田露伴の娘のエッセイで、水ぶきの仕方を父からしかられる文章を学んだことを思い出しました。そのときの鮮烈な印象が忘れられません。まわりの状況を気遣い、自分の行為を段取りよくそして板の間を磨くその行為について、いかに集中力が必要で、無駄のない動きが大切で、水と雑巾の扱いについて実に繊細な気遣いが必要なこと。そんな内容だったような気がします。非常階段の隅のさんをきれいに水ぶきする3年生の子どもの姿をみて、ふと遠い記憶がよみがえってきました。この子は、きっと、いろいろなことを気遣える子に違いありません。おととい、注意した男子二人が、もくもくと熱心に取り組んでいる姿を発見して、うれしい気持ちになりました。きっと、自分で心のスイッチを付けることができたのでしょう。
画像1 画像1

子どもは風の子  縄跳びに挑戦

1月11日(水) 
 朝、8時15分ごろの運動場の様子です。今日は、たくさんの子どもたちが運動場に出て、縄跳びに挑戦していました。大縄は、大会に向けて、男女仲良く練習している姿を見かけました。学級の団結力を物語っていますね。5年生のようでした。(望遠で遠くからとらえています。)一人ひとりのチャレンジもあり、交差とび、二十とび、ステップとびなどに一生懸命取り組んでいました。やはり、いつの時代も子どもは風の子です。
画像1 画像1

鏡開き

画像1 画像1
1月11日(水)
 今日は、鏡開き。年神様にお供えしたお鏡餅を、きづちなどで割って食べる日です。職員室でも、今年が実り多き幸せな1年になりますように、鏡餅を飾りました。本日、チーム東小EKKのみんなで、勤務終了後、ぜんざいにして食べる予定です。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。七日の七草粥とともに、日本に伝わる行事のひとつです。

2012 そうじはじめ

1月10日(火)
 年が明けて、初めてのそうじでした。4年生の廊下や渡り廊下で見付けた美しい姿です。これからも、黙々と働く美しい東の子をどんどん見付けて、紹介していきます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337