最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:317
総数:721499
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

大縄跳びの練習が始まりました。

画像1 画像1
いち、にい、さん、大縄跳びのカウントです。1月の縄跳び大会に向けて、子ども達のチャレンジが始まっています。子どもは風の子ですね。
画像2 画像2

味噌の秘密   食育授業5年

画像1 画像1
12月19日(月) 総合的な学習の時間
 あなたのおうちの味噌汁は、赤味噌?それとも白味噌?それぞれの家庭の「味噌汁調べ」から、家庭の味噌汁の特徴を伝え合いました。そこで、栄養教諭の出番です。日本の伝統的な日常食である味噌汁について、栄養教諭より詳しい説明を受けました。「味噌」のでき方と種類、「だし」の種類、そして「具=実」の内容、この3つの組み合わせによって、味噌汁の特徴が決まります。最後に登場した、日本料理のうまみのもと、「かつおの削り節」のにおいや味を味わってみました。次の家庭科での調理実習「ご飯と味噌汁」への意欲を高めることができました。人間の味覚は、学童期に磨かれ、二十歳を超えるとその感覚は新しくならないと聞いたことがあります。そのとき、子どもたちが毎日口にする家庭料理や学校給食の大切さをあらためて考えさせられました。今日の授業では、日本の味噌やだしについて、学んだわけですが、日本人として大切にしてきたもので、失いかけているものが、身の回りにはたくさんありそうです。

東小 収穫祭  その1

12月20日(火)
 学校の畑や田での収穫を祝い、全校で各学年の取り組みを発表しあいました。1年間でさまざまな活動が繰り広げられました。その1からその3まで、紹介します。まずは、1年から3年生の紹介です。1年は、落花生の収穫を「大きなかぶ」のお話に似せて、落花生の物語を発表してくれました。2年生は、収穫したたくさんの夏から冬までの野菜たちをどんなふうに食べたのかを紹介してくれました。3年生は、収穫した大豆のお話でした。どの学年も、工夫を凝らした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本音楽ことはじめ!

12月15日(木)
 5年生の音楽で、篠笛を学びます。日本の伝統を大切にといった新学習指導要領にしたがい、新しい教科書の中にさまざまな形で学習活動がちりばめられています。篠笛もそのひとつです。日本音楽といえば、本校に勤務して見えた「あの山田隆先生」の登場です。保護者の皆さんのなかには、懐かしく思われる方がたくさん見えると思います。山田先生は、その後日本音楽の道でたいそうご活躍です。このたび、私自身もお久しぶりにお目にかかり、昔話に花が咲きました。この写真のように、篠笛の音を出そうと子どもたちは真剣そのもの。すばらしい1時間でした。今後は、内藤先生とともに練習曲に取り組んでいきます。5年生の児童は、自宅でも練習するそうですから、2世代で楽しんでみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

情報モラル授業

12月15日(木) 4年
 情報モラルの授業を行いました。インターネットからの情報が正しいとは限らないことや、アンケートなどで個人の情報をむやみに画面に打ち込むことは危険であることなどさまざまな事例の説明を聴きました。そして、事例ごとにワークシートを活用しながらまとめ、情報モラルの学習を深めました。ご家庭でも、パソコンや携帯電話をめぐるさまざまな事件について話題にしてくださり、お子さんと話し合う機会を作っていただければ幸いです。
 
画像1 画像1

東っ子フェステイバル☆2年

画像1 画像1
 12月15日(木)1年生を招待して、東っ子フェステイバルを開催しました。2年生は、生活科の時間や放課を使って、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命準備してきました。
 くじびきや魚釣り、ボーリング、的あてなど、13このお店が体育館にずらりとならび、どのお店も大盛況!1年生はとっても喜んでいて、準備をした2年生も大満足。とても楽しいフェスティバルになりました。
 おわりの会ではサンタさんも登場し、最後まで大盛り上がりでした☆

木の葉の芸術!

12月14日(水)
 朝、1年生の教室をのぞいてみました。見て!見て!私の葉っぱの絵!写して写して!
私の木の実の作品!大合唱でした。素敵なかわいい作品たちを紹介します。
画像1 画像1

バーコード入力、順調です!

画像1 画像1
12月14日(水)
 図書館の様子です。今日は2名の図書委員で、上手に対応していました。やっと先生の付き添い無しでも、返却・貸し出しができるようになって来ました。今日は、子どもの読書傾向を探ってみました。3年生は、今、ことばの本で、ちび丸子ちゃんシリーズが人気のようです。しかし、よく見せてもらうと、あの「斉藤孝」の日本語のシリーズで、かなり古典も入っていて、びっくり。ことばに関する内容の深い本でした。声に出してみたい日本語ということで、何年か前、かなり話題をさらった書物の子ども版のようです。高学年は、魔女シリーズや推理小説やハリーポッター、低学年はかいけつゾロリが人気のようです。
画像2 画像2

今日のそうじは、6年生とともに・・・

12月9日(金)
 昨日で、5年生のトイレの洗面が終了したので、今日は、6年生のトイレで楽しんでみました。「やっているうちに、なんだか、はまるよね!」とつぶやく声・・・「私のみがいた洗面」といとおしくなってきたかな?ついでに、廊下の水ぶきの極意として、担任時代にやっていた技を6年1組の二人に伝授しました。必殺「ねずみまわり」といいます。ねずみのように、隅から隅を角々に拭いていきます。一番汚れているのは、廊下でも教室でも、壁と床の境目の隅なのです。子どもたちはきれいな真ん中だけを掃除しています。固く絞った水ぶき雑巾で、必殺ねずみまわりをすると、とてもきれいになります。3階廊下を二人で反対周りに用意ドン!ぶつかったところで、終了、1周終わりです。ご苦労様でした!来週もがんばってね!
画像1 画像1

1年生の皆さん、お店に来てね! 2年生活科

12月8日(木) 生活科  2年
 
 「どんな、お店か宣伝してください」と投げかけると、次々と説明が返ってきました。
 私たちのお店は、アクセサリー屋です。見本を見せて、作りたいアクセサリーを1年生の子に選んでもらい、作り方を優しく教えます。
 僕たちのお店は魚釣りです。いっぱい魚も作ったので楽しいですよ。
 私たちのお店はくじ引きです。すごい景品がありますよ。
 私たちはビンゴです。こんな景品もあんな景品もいっぱい作りました。
 生活科の学習で、1年生を招く計画です。企画の力と創作力と言語の能力、そして人とかかわっていく力など、楽しい中にもいろいろな要素が含まれています。
画像1 画像1

子ども人権教室 開催 5年生

12月7日(水) 5年生
 子ども人権教室が開催されました。人権擁護委員の4名の方が、来校されました。はじめに、手品のように、袖の中から小さなサトイモが出てきました。こどもたちは興味津々。小さいのやら、細長いのやら、でっかいのやら、次々に個性的な芋が今度は、袋の中から登場しました。人間だって、いろいろな人がいるね。みんな違っていいのですよ。みんな仲良くすることが人権です。というお話からスタートしました。その後、DVDを視聴し、人権ビンゴを行い、教室は終了しました。子どもたちに、お土産に、ステッカーや人KENあゆみちゃんとまもる君のパンフレットの入ったファイルをいただきました。明日、5年生に配布予定です。本校独自の人権週間は11月に実施し、今日の人権教室で再び、学びました。外部の方からのお話は、子どもにとって刺激になり、自分を振り返る良い機会となりました。東小では、今後も、EKK笑顔・ことば・心の教育を推進していきます。また、ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

愉快で、楽しい作品たち 5年

教室で見かけた、愉快な作品たち。おみごと!楽しい作品をいくつか紹介します。この中からも、市の美術展へ出展予定の作品もあるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

お米作りについてインタビューしてみました!

12月2日(金) 5年 総合的な学習の時間
 この写真のお米の大きな袋はひとつ30キログラム入りです。昔で言えば、一俵の半分です。1俵は、俵ひとつ分60キロです。5年生の田んぼでは、今年は約130キロのお米が取れました。田植え、稲刈り、脱穀の体験をし、昨日は炊き立てご飯の日で、新米の香りを味わった5年生ですので、通りかかった、二人の5年生児童にお米の前でインタビューしてみました。「米作りで、何を感じましたか?」「田植えは、泥の中で大変だった。泥が口に入って、まずかった」「稲刈りをしたとき、刈りかたが難しかったし、米の茎は意外と硬いので大変だったし、どこを切るのか、長くてもだめだし・・。手を切らないか心配だった。」「う〜ん、米作りは大変手間がかかるってこと!!」その後、社会で学習した日本の自給率の話やTPPの話まで話題は広がりました。「ところで、日本の米お自給率は?」と聞くと「これが低いんだよね!」と答えが返ってきました。日本の農業生産についての学習はよく身についていました。5年生は、12月20日には、お世話になった方々を招いて、収穫祭を予定しています。
画像1 画像1

これまた、芸術家ぞろい!1年生 図工

12月2日(金) 1年 図工
 隣の1年2組では、紙粘土に色を付けていました。あぶら粘土で練習し、そして紙粘土に挑戦し、やっと乾いたので、彩色していました。遠足で東山動物園に行って、動物さん達をしっかり見てきました!色を付けると、まさしく動物らしくなって、子どもたちも大喜び、熱心に目をきらきらさせて取り組んでいました。そのしぐさの愛らしいこと、自分の作品に向ける純真で無垢な気持ちが教室いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1

絵の具の練習  1年生

12月2日 1年 図工
 1年生の教室では、パレットを持った1年生が、がんばっていました。絵の具の混色や筆のタッチの練習です。国語の「くじらぐも」や学習発表会の「しずく たんじょう」そして、この図工で表現するそれぞれの形に変身する「わたぐもたち」とイメージの世界を広げてきました。朝の空の色、昼の空の色、夕焼けの空の色と三つの中から、ひとつを選んで、だんだんグラデェーションを付けてぼかしていきます。筆の使い方と水の量の調節といろいろな絵の具のスキル学習が含まれています。最後には、雲に綿をつけ、別の紙にえがいた自分を切り取り、雲に乗っかるという計画だそうです。完成がすごく楽しみです!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337