最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:336
総数:722858
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

たくさんの作品応募に心より感謝します

画像1 画像1
 2016新春特別企画「東小学校マスコットキャラクター大募集!」を本日締め切らせていただきました。突然の企画にも関わらず、多くの児童の皆さんや保護者の皆様にたくさんの応募をいただきましたことを心より感謝しております。
 応募総数は、なんと120点以上にのぼり、まったくの想定外でした!
 今後は慎重に審査を重ねて、最終決定をさせていただく予定です。なお、審査の経過についても本HPでお知らせしていきたいと思っております。

ブックママさんの読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も寒い日でした。
そんな中、ブックママのお母さん達が、1年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。子供たちが楽しめる本や、節分に合わせたオニの紙芝居を子供たちのために選んで、練習をして、読んでいただいて。とてもありがたいです。
子供たちもとても楽しみにしています。これからも、よろしくお願いします。

東コミュニテイ芸術祭作品展

1月27日(水)〜31日(日)に長者町会館ホールで東コミュニテイ主催の芸術祭作品展が開催されています。園児から大人まで幅広い年齢層の作品が会場ところ狭しと展示され、どれも力作ばかりでした。もちろん、東小の児童の作品も展示されています。お子様とご一緒に保護者の皆様もぜひ、足を運んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お寒うございます

 今朝もしっかり冷え込みました。体育館脇の観察池には、厚さ1センチ以上の氷が張っています。昨日、誰かが木の枝でその氷を割ったようですが、今朝はまたしっかり凍り付いていました。
 登校する子供たちが元気にあいさつの声を交わす中、6年生がいつものように校章旗を揚げて、東小の冬の一日が始まります。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

氷点下の朝でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 うっすらと雪化粧した今日の朝。ようやく陽がさして気温も上がってきましたが、それでも運動場は気温2度です。最高気温の予想がが5度だそうですから、この冬一番の寒さになりそうです。暖房を入れた教室の室温は、10度〜15度に保たれていますので、外から入るとホッとします。
 心配していたインフルエンザは先週に比べてやや落ち着いてきましたが、油断せず子どもたちの健康管理をしていきたいと思います。

素敵なアイデア 集まってます

 学校通信「東風」第9号で募集させていただいた東小のマスコットキャラクターのアイデアが続々と集まっています。1月22日(金)の時点で、児童および保護者の方から合計38点の応募がありました。
 今月の29日(金)が締切となります。まだ1週間ありますので、さらに多くの方に応募していただきますようお待ちしております。
画像1 画像1

調理室は大忙し!

 特別日課が組まれる授業参観日などは、いつもより早い時間に給食が始まることがあります。そんな日の調理室は、朝から大変な忙しさです。今日も3時間授業で給食に入りますから、いつもより1時間も早く作らなければなりません。
 短い時間内に限られた人手で同じ仕事をしていただくわけですが、いつも快く学校事情に合わせていただき感謝しています。

 さあ、今日も美味しい給食が届きました。

 ありがとうございます。そして、いただきます。
画像1 画像1

大切な自分・大切なあなた(保健室)

画像1 画像1
全学年の身体測定が終了しました。身長も体重も増え、ぐんぐんと大きくなる子どもたちの様子を見て、安心しています。身長・体重を記録した保健手帳を、それぞれ家庭に持ち帰りますので、ご覧ください。
今回の身体測定では、養護教諭が「赤ちゃんの誕生〜いのちの大切さ〜」という保健指導を行っています。
たった0.1ミリの小さな小さな始まりから、10ヶ月かけてお母さんのおなかの中で育っていく様子。おなかの中にいる間、家族の愛情や周りの人の温かい心に守られて大きくなってきたこと。「生まれる準備ができたよ!」とお母さんにサインを出し、細い道を一生懸命通って生まれてきたこと。
子どもたちは、生まれてきたことの喜びと自分自身もがんばって生まれてきたことを感じたようです。お子さんが生まれてきたときのことを振り返り、一緒に話していただけると、親子の絆が一段と深まるよい機会になるのではないでしょうか。

明日は、授業参観の後、2時より体育館にて学校保健委員会が開催されます。
講師の先生をお招きし、「自分を大切にする授業」というテーマで、相手と自分を大切にするコミュニケーションについてのお話をしていただきます。また、講演終了後には、保護者の方向けによりよい親子関係を結ぶためのコミュニケーションについてもお話ししていただきます。
当日参加、大歓迎ですので、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お待ちしております。

ESD掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年間の活動が進むにつれて、各学年のESD掲示板が充実してきました。各学年の廊下にありますので、授業参観の折にぜひご覧ください。

 写真は、2年生・3年生・5年生のものです。

明日は授業参観です

 明日は本年度最後の授業参観です。いつものように運動場を車の駐車場としてご利用いただきますが、雪もすっかり解けて、午後5時の時点でご覧のような状況になりました。
できるだけ乗り合わせでご来校いただけると助かります。また、車を降りてから校舎までの道のりはかなり厳しいものとなりそうですので、ご準備のほどよろしくお願いいたします。

 なお、明日の朝も最低気温が氷点下近くまで下がるとの予報が出ています。路面の凍結の恐れがありますので、登校時には十分注意するようお子様へのご指導をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

雪の造形活動

低学年は「雪の造形(雪だるまづくり)」に精を出しました。
自分の体の数倍はある大きな雪の玉を、友達と力を合わせながら転がし、どんどん大きくしていきます。どの子も楽しくて仕方がないという表情です。

ちなみに、本日作成された造形作品の中で最も大きかったのは、3年生が造った大ダルマでした。

画像1 画像1

雪合戦が始まりました

1時間目の運動場は、1年生から5年生まで5つの学年が特別授業を行いました。
もちろん雪合戦です。

なぜか先生が「標的」になりやすく、その一番手が常に佐野教諭です。次に狙われたのが三宅教諭でした。二人とも終わる頃にはへとへとになっていて、この後の授業が心配になりました。子どもたちは思い切り発散ができたようです。

画像1 画像1

今日の授業

通学路も真っ白です。

一部の通学班で集合時間を変更していただいたところもありますが、8時30分過ぎにはすべての通学班が登校することができましたので、始業を10分ほど遅らせて、無事に本日の授業を始めることができました。

ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝2016

予報通りの未明の雪で、東小学校が真っ白になりました。毎年恒例の「雪の朝」です。
 寒そうな写真でごめんなさい。

と、この記事を書いているうちに、職員室の下がにぎやかになってきました。どうやら、雪の日の特別体育の授業が始まるようです。


画像1 画像1

2年3組は学級閉鎖中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月19日(月)より3日間(予定)、インフルエンザ蔓延防止のため第2学年3組を学級閉鎖としています。他学年のクラスにも、欠席する児童がちらほら出てきています。さらに、今週から来週にかけては寒さが一層厳しくなるとの天気予報が出ていることを考えると、どうやら第1のピークが近づきつつあるような気がします。どのご家庭におかれましても、予防に十分ご留意いただきますようお願いいたします。
 
 学級閉鎖期間といっても、もちろん担任は学校勤務をしています。が、ご覧のように教室には子どもが一人もいませんので、職員室で学年掲示物や授業の準備などの仕事をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337