最新更新日:2024/05/31
本日:count up294
昨日:347
総数:719281
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

紅葉もあとわずか 東小の晩秋

 メタセコイヤ、銀杏、もみじ・・・
 東小学校にも、紅葉の季節が訪れています。生活科の学習「あきのおもちゃ だいしゅうごう」で、落ち葉や木の実をつかって遊ぶ計画を立てている子どもたちには、『宝の山』のような校庭です。
 今朝も1年生が校内の三つの森を歩き回って、秋色の葉っぱを集めていました。

画像1 画像1

コミュニティーフェスティバル 間もなく開会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校区コミュニティーフェスティバルが、午前9時50分より開幕します。
 すでに会場の準備も整い、10時から公演予定の冒険舎さんの仕込みも終わりました。鳴子クラブや笑”の皆さんもスタンバイしています。時間のある方は、ぜひお子さんと共にご来場ください。

インフルエンザのウィルスは?

 北校舎の西階段の上り口に、保健の掲示板が設置されています。養護教諭が、その時々の話題をもとに内容を工夫しています。
 11月はインフルエンザのウィルスについての内容です。人の口から出たウィルスが、どのくらい遠くまで飛んでいくのか。「話をしている時」「咳をしたとき」「くしゃみをした時」、それぞれの場合の飛散距離が具体的にわかるようになっています。子どもたちも、時折立ち止まって興味深そうに眺めています。


画像1 画像1

縄跳びで元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い放課、運動場は縄跳びで遊ぶ子供たちが増えてきました。「先生、二重跳びやるから見てて。」「僕、交差跳びできるよ。」短い時間ですが、これから冬本番を迎えるこの時期に、外で体を動かすには一番の方法かと思います。

東小コミュニティー フェスティバル

画像1 画像1
 きたる11月23日(日)、東小コミュニティーさんが主催するフェスティバルが、本校の体育館を会場に開催されます。午前中には小学生も楽しめる演劇『ねがいごとパズル』(演劇人「冒険舎」)や、東小学校の鳴子クラブのメンバーと『笑”』の皆さんによるダンスパフォーマンスが予定されています。また、午後には、鹿鳴家英楽さんによる英語落語や、東部中学校と城東中学校の吹奏楽部の皆さんによる演奏会も予定されており、一日を通して、ご家族全員で楽しめる企画が組まれています。

 ぜひご家族でお出かけください。

ウォーキング大会(東小コミュニティー)

 さる10月19日(日)に、東小学校区コミュニティーさんが主催するウォーキング大会が東小学校を会場にして開催されました。
 参加者の皆さんは、受付を済まされるとすぐに体育館に入場し、犬山市消防本部の署員の方から、心肺蘇生法(AEDの使い方)の講習を受けました。その間、大会本部では災害・避難に備えた「炊き出し」が行われており、非常時の食事としてインスタント炊き込みご飯や豚汁が用意されました。
 そしてウォーキング本番です。参加者は羽黒コースと愛知用水コースの二手に分かれ、秋の深まる犬山の自然を満喫しました。
 東小の児童の皆さんも、何人か参加してくれたようです。皆さんお疲れ様でした。

画像1 画像1

やまなし

 校舎の階段のすれ違いざまに、6年生の女の子が「先生、これ何だかわかりますか?」と手を差し出して小さな木の実のようなものを見せてくれました。「やまなし・・・かな?」と答えるとにっこりしました。
 6年生は国語の授業で宮沢賢治の『やまなし』を学習しました。おそらく担任の先生が、体育館の北側に植えられている、やまなしの木を紹介されたのでしょう。たくさんの6年生が「やまなし」の実を収穫したようです。実の大きさは直径5mm〜10mm程度で、味は、・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の授業を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、今日から9月の授業を始めました。
 1時間目は朝礼でした。校長先生のお話のあと、9月から東小学校の仲間に加わった、
5人のお友達の紹介がありました。これで、東小学校の児童数は、420名になりました。

セイロン瓜の実が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
セイロン瓜の苗を植えて、1か月と少し立ちました。苗が根付いてから、どんどん育ちドームを覆うようになってきています。少し前に雄花が咲きました。雨の多い日が続き、高い気温も手伝って瓜がたくさん実るようになってきています。今は長いもので50cmぐらいですが、どこまで伸びるのか楽しみです。

お昼の放送

 食事の時間には、いつも放送委員会の皆さんが楽しい校内放送を流してくれます。今日の放送は、飼育栽培委員会の皆さんをゲストに迎えて、「委員会からのお知らせ」企画でした。「4年生の学年の畑では、いま・・・。」と、学年の栽培活動を全校に紹介していました。

画像1 画像1

台風一過♪

 台風8号は多くの地域に被害をもたらして通り過ぎました。被害にあわれた方々のご苦労を思い、また不幸にも犠牲者になられた皆さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
 さて、今朝は青空が顔をのぞかせる天気となりました。今回は、給食の中止に伴い、急なお願いで各ご家庭で弁当のご準備をいただきました。誠にありがとうございました。また、個人懇談会の最終日も予定通り実施することができます。
 皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

おはようございます

 台風8号は、勢力をいくぶん弱めながらも、本州の太平洋岸に向かって進路を進めることが予想されます。いまは雨も小降りですが、次第に強くなりそうです。

 急な天候の変化で、下校時間や下校方法を変更せざるを得ない場合もありますので、今後も台風情報、学校HP,緊急メール等に十分ご留意ください。

画像1 画像1

おはようございます

画像1 画像1
 「おはようございます」
 今朝も校門であいさつ運動を進めている生活委員の皆さんの元気な声で一日が始まろうとしています。昨日に引き続き蒸し暑い日になりそうです。

 今日は2年生と5年生の水泳大会が行われます。

気分はブラジルへ♪

 五郎丸郵便局さんから、2014FIFAワールドカップブラジル大会の公認試合球「BRAZUCA(ブラズーカ)」のレプリカをいただきました。職員室前に飾って、気分だけでもブラジルに行きたいと思います。
 大会の決勝戦が終わりましたら、サッカークラブに使ってもらう予定です。

画像1 画像1

東部中学校の生徒があいさつ運動をしてくれました

画像1 画像1
今日は、東部中学校の生徒が小学生の登校を迎えてくれました。中学校1年生から3年生は総勢70名を超える生徒が正門(北門)と南門に分かれてのあいさつ運動です。
登校してくる子どもたちは、知っている顔を見て笑顔であいさつしたり、大勢の中学生の間を通ることで少し驚いたりと反応は様々でした。中学生の元気のよいあいさつは小学生にとってよい刺激になります。また、中学校へ行ったらこのように小学校にあいさつ運動にやって来るんだという気持ちにもなります。
皆さんの成長した姿に頼もしさを覚えました。ありがとうございました。

画像2 画像2

夏を感じるスイレンの花

画像1 画像1
体育館前の観察池にスイレンが咲いています。今年は、昨年よりよく咲いているようです。午前中に花が開き、午後は花が閉じるため、見頃は午前中です。つぼみがいくつかあるため、もうしばらく楽しめそうです。

おはようございます

 気持ちのよい朝を迎えました。

 気温26度、水温25度

 今日はプールが心地よい日になりそうです。
画像1 画像1

本日プール開きです!

画像1 画像1
 
6月9日(月)は、待ちに待ったプール開きです。朝は曇り空で少し涼しさを感じましたが、プールに入ることには日が差してきて、気温も上がってきました。絶好のプール開きです。
今年初めてのシャワーは温水といえども、少し冷たく感じたようで「少し寒い」という声も・・・。でも、いざプールサイドに腰掛けると、早くプールに入りたくて仕方ない様子です。
先生の注意を聞いた後でいよいよ水慣れです。元気のよい声とともに大きく水しぶきが上がりました。
今日は、水慣れが中心でしたので、プールの中を歩いて回る流水プールをした後で、自由に遊んだり泳いだりしてみていました。
今年はどれだけ泳げるようになるか、各自目標を持って水泳の授業に臨んでいきます。

半ノ木川クリーン活動

画像1 画像1
 東小学校区コミュニティー主催の「半ノ木川クリーン活動」が、5月31日(土)の午前中に、盛大に行われました。100名を超える参加者の手で、半ノ木川の堤防の雑草がきれいに刈り取られ、すっきりした景観になりました。

 週明けには、東小学校の3年生が、この半ノ木川に入って生き物観察(採集)を行います。とてもいいタイミングで助かりました。
 暑い中、皆さんお疲れ様でした。

長放課の図書館

 長放課が始まると、多くの子が図書館にやってきます。今日も放課の始まるチャイムと同時に、20人くらいが集まってきました。さっそく書架から本を取り出し、椅子にかけて「かいけつゾロリ」シリーズを読む子、立ったまま友達と一緒に星占いの本を読む子、社会科の調べ学習を始めるグループなど、図書館の使い方はさまざまですが、どの子にとっても本の世界にひたれる空間となっているようです。

 図書委員会の皆さんも、がんばって貸出事務や返却事務を務めていました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337