最新更新日:2024/05/30
本日:count up244
昨日:310
総数:718884
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小コミュニティ芸術祭・作品展に出品中です

1月28日(水)から2月1日(日)まで長者町会館ホールにて、東小コミュニティ芸術祭・作品展が開催されています。
ここには、本校の児童作品が多数展示されています。また、東児童センターの児童クラブ参加している子どもたちや中学生、子ども未来園の子どもたちの作品も大人の作品と共に展示されています。この機会にぜひご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに・・・

画像1 画像1
 久しぶりに日の光が運動場に降り注いでいます。放課には長縄跳びで遊ぶ子供たちの姿が見られました。現在もインフルエンザによる学級閉鎖(3−3,4−2)が続いていますが、学校全体としては、少しずつですが欠席数は減少の方向にあります。
 けれども、予断は禁物ですので、引き続きお子様の健康管理にご留意いただきますようお願いいたします。延期となっている「なわとび集会」が早く実施できることを祈っています。

※ 航空写真の注文についてのお問い合わせがありました。本日が第一次の締切りですが、明日以降もご希望がありましたら、受付可能ですので、ぜひお申し出ください。
 

BIG ART ができあがりました

画像1 画像1
 1月20日(火)に撮影した、ユネスコスクール加盟記念 BIG ART の写真ができあがりました。全校での集合写真と、あいち・なごや子ども世界会議のシンボルマークと東小の校章を全校児童で表した航空写真の2種類です。
 撮影した業者から注文販売の申込書も届きましたので、明日1月23日(金)に全家庭に配布させていただきます。ご希望の方は、どうぞお申し込みください。

 ※ HP写真に掲載してある写真の大きさが
  「大型写真」(200×250mm)となります。

重要 3年1組と2組に 早下校・学級閉鎖の措置をとりました

画像1 画像1
 3年生の1組と2組で、インフルエンザおよびインフルエンザ様の症状を発症する児童が急激に増えたため、校医の先生と相談のうえで、上記2クラスを明日23日(金)から25日(日)まで学級閉鎖することとしました。

 他の学年にも同様の症状による欠席が目立っています。緊急メールでもお知らせしましたが、お子さんが体調不良を訴えたり発熱等の症状が認められたりした場合には、できるだけ早めに医師の診察を受けていただき、安静をとらせていただきますようお願いいたします。なお、週明けにも欠席者が増え、本日のような判断をさせていただくことが予想されます。
 保護者の皆様におかれましては、常に学校からの緊急メールや電話連絡にご留意いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 3年生の皆さんの一刻も早い快復を願っています。


 

歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、全校児童による歌声集会でした。400余名で歌ったのは、『地球いっぱい 歌が聞こえる』という曲でした。全校合唱ができるように、これからも少しずつ練習していきたいと思います。
 低学年の子らの元気な声が、体育館に響いていました。

雪景色の東小学校 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すみません、「2」が抜けていました。

 運動場のいつも見慣れた風景も、こうして雪の中で見ると「風情」を感じますね。

雪景色の東小学校 4

 最後に、これも代表的な雪景色の一つ、「雪で遊ぶ子どもたち」です。まさか、年内に雪合戦ができるなんて思ってもいませんでしたね。

 思いがけないプレゼントでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色の東小学校 3

 おもしろいものも見つけました。上の写真は、通用門の前の「東っ子の田んぼ」です。稲の切り株に積もった雪の塊が、大福餅のように見えました。下の写真は、運動場に記された「動物の足跡」です。犬?猫?・・・それともウサギ?(そういえば、飼育小屋から逃げ出したウサギが一匹いました。)皆さんにはどう見えますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色の東小学校 1

 子どもたちが登校する前に、東小学校の雪景色をカメラにおさめてみました。1枚目は校庭の木々が見せてくれた美しい雪姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

積もりました

 運動場が真っ白になっています。
 道路にも雪が積もっていると思いますので、気を付けて登校してください。

 
画像1 画像1

ご家庭でもお話しください

画像1 画像1
 12月17日付の新聞記事で、岐阜県可児市で見つかった野鳥の死骸からインフルエンザウィルスの遺伝子が見つかったという事案が報道されました。現在、さらに詳しく分析中で、人間にとって危険なものであるかどうかは、まだはっきりしていませんが、発見された場所が、きわめて近い場所ですので気を付けるにこしたことはありません。
 学校では、今週の月曜日に生活指導の担当者から「鳥や動物の死骸を見つけても、決して触らないようにしましょう」という指導をしました。ご家庭でも、機会を見つけてお子様にお話をしていただけると助かります。

残念ですが・・・

画像1 画像1
 実は、本日午前中に航空写真を撮影する予定でした。「ユネスコスクール加盟記念」というテーマで図案も考え、全校児童と教職員で BIG ART に挑戦するはずでしたが、・・・。

 強風で飛行機が飛べず、「中止」の決定となりました。
 またいつの日か、と考えています。
 ひょっとしたら、明日・明後日あたりかも。
 写真は、BIGARTの下書きとして運動場に描かれたESD世界子ども会議のシンボルマークと校章の一部です。

登下校の安全を願って

 12月5日(金)の朝、犬山市と市内小中学校PTAが連携した、交通安全立ち番が行われました。季節風が冷たく吹き付ける中でしたが、元気に登校する子どもたちの安全を見守っていただけました。PTAの皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

紅葉もあとわずか 東小の晩秋

 メタセコイヤ、銀杏、もみじ・・・
 東小学校にも、紅葉の季節が訪れています。生活科の学習「あきのおもちゃ だいしゅうごう」で、落ち葉や木の実をつかって遊ぶ計画を立てている子どもたちには、『宝の山』のような校庭です。
 今朝も1年生が校内の三つの森を歩き回って、秋色の葉っぱを集めていました。

画像1 画像1

コミュニティーフェスティバル 間もなく開会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校区コミュニティーフェスティバルが、午前9時50分より開幕します。
 すでに会場の準備も整い、10時から公演予定の冒険舎さんの仕込みも終わりました。鳴子クラブや笑”の皆さんもスタンバイしています。時間のある方は、ぜひお子さんと共にご来場ください。

インフルエンザのウィルスは?

 北校舎の西階段の上り口に、保健の掲示板が設置されています。養護教諭が、その時々の話題をもとに内容を工夫しています。
 11月はインフルエンザのウィルスについての内容です。人の口から出たウィルスが、どのくらい遠くまで飛んでいくのか。「話をしている時」「咳をしたとき」「くしゃみをした時」、それぞれの場合の飛散距離が具体的にわかるようになっています。子どもたちも、時折立ち止まって興味深そうに眺めています。


画像1 画像1

縄跳びで元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い放課、運動場は縄跳びで遊ぶ子供たちが増えてきました。「先生、二重跳びやるから見てて。」「僕、交差跳びできるよ。」短い時間ですが、これから冬本番を迎えるこの時期に、外で体を動かすには一番の方法かと思います。

東小コミュニティー フェスティバル

画像1 画像1
 きたる11月23日(日)、東小コミュニティーさんが主催するフェスティバルが、本校の体育館を会場に開催されます。午前中には小学生も楽しめる演劇『ねがいごとパズル』(演劇人「冒険舎」)や、東小学校の鳴子クラブのメンバーと『笑”』の皆さんによるダンスパフォーマンスが予定されています。また、午後には、鹿鳴家英楽さんによる英語落語や、東部中学校と城東中学校の吹奏楽部の皆さんによる演奏会も予定されており、一日を通して、ご家族全員で楽しめる企画が組まれています。

 ぜひご家族でお出かけください。

ウォーキング大会(東小コミュニティー)

 さる10月19日(日)に、東小学校区コミュニティーさんが主催するウォーキング大会が東小学校を会場にして開催されました。
 参加者の皆さんは、受付を済まされるとすぐに体育館に入場し、犬山市消防本部の署員の方から、心肺蘇生法(AEDの使い方)の講習を受けました。その間、大会本部では災害・避難に備えた「炊き出し」が行われており、非常時の食事としてインスタント炊き込みご飯や豚汁が用意されました。
 そしてウォーキング本番です。参加者は羽黒コースと愛知用水コースの二手に分かれ、秋の深まる犬山の自然を満喫しました。
 東小の児童の皆さんも、何人か参加してくれたようです。皆さんお疲れ様でした。

画像1 画像1

やまなし

 校舎の階段のすれ違いざまに、6年生の女の子が「先生、これ何だかわかりますか?」と手を差し出して小さな木の実のようなものを見せてくれました。「やまなし・・・かな?」と答えるとにっこりしました。
 6年生は国語の授業で宮沢賢治の『やまなし』を学習しました。おそらく担任の先生が、体育館の北側に植えられている、やまなしの木を紹介されたのでしょう。たくさんの6年生が「やまなし」の実を収穫したようです。実の大きさは直径5mm〜10mm程度で、味は、・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事 他
2/3 お話会
2/4 お話会 6年小中交流学習
2/5 お話会
2/6 入学説明会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337